関西国際空港におけるボーイング787型機によるGLS飛行評価(測位・航法及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電子航法研究所では,GBAS(Ground-Based Augmentation System,地上型衛星航法補強システム)の研究・開発を行ってきており,2010年までにGBASプロトタイプ装置を設計・開発し,2010年末に関西国際空港に設置し,長期安定性評価や飛行評価試験等を実施している.2011年10月および2012年4月に,全日本空輸株式会社(ANA)および日本航空株式会社(JAL)の協力を得て,GLS(GBAS Landing System)機上装置を標準搭載するボーイング787型機を用いて,GBASプロトタイプ飛行実験を実施した.本稿では,この飛行で取得したGLS飛行データの評価結果について報告する.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2013-01-17
著者
-
藤井 直樹
(独)電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
藤井 直樹
(独)電子航法研究所
-
長井 丈宣
全日本空輸株式会社
-
赤木 宣道
日本航空株式会社
-
福島 荘之介
独立行政法人 電子航法研究所 通信・航法・監視領域
-
齊藤 真二
独立行政法人 電子航法研究所 航空システム部
-
高濱 裕久
日本航空株式会社
-
藤田 征吾
三菱電機株式会社
-
山康 博
独立行政法人電子航法研究所航法システム領域
-
藤原 直樹
全日本空輸株式会社
-
齊藤 真二
独立行政法人電子航法研究所航法システム領域
-
福島 荘之介
独立行政法人電子航法研究所航法システム領域
関連論文
- SBAS信号を使用するGBASの開発について(航行・誘導・制御方式,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- Galileo実信号に対する測距精度評価(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- BS-2-6 GNSS多周波時代のキャリア・スムージングについて(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- GBASにおけるSBAS測距信号の使用効果について(衛星応用技術,及び一般)
- GBAS導入の効果とその課題 (特集 航空交通管理とその関連技術)
- 航空用GNSSの種類と対応受信機(レーダ信号処理及び一般)
- GNSS進入の導入による欠航回避効果の検討(航法・交通管制及び一般)
- GNSS高度利用の為の低緯度電離圏異常監視 (特集 平成22年度電子航法研究所 研究発表会)
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発
- B-2-32 GBAS用SQMのしきい値の決定方法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 日本におけるGPS衛星電波の局所的な電離圏遅延勾配の背景場の評価
- 準天頂衛星による航空用衛星航法システムの構成(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- B-2-23 GPS補強システムによる着陸時の航法性能評価例(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-34 RTCMフォーマットによるGPSデータ収集(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-14 SBASの疑似距離信号を利用したGBASにおける問題点と解決法(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 擬似劣化GPS信号への測距差推定によるSQM手法の適用(測位・航法,及び一般)
- B-2-36 擬似劣化信号への測距差推定SQM手法の適用結果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-34 SBASの疑似距離信号を利用したGBAS(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-37 測距誤差推定によるGPS劣化信号検出法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-16 劣化GPS信号モデルによるSQMシミュレーション(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- GPS衛星電波の海面反射波におけるコード相関カーブを用いた光路差推定(航法・交通管制及び一般)
- 航空機からのGPS掩蔽(えんぺい)観測による大気屈折率計測(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- B-2-28 IMU/GPSハイブリッドシステムによる航空機速度の推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- GPSによる航空機速度の測定(リモートセンシング及び一般)
- B-2-29 GPS搬送波位相による航空機の速度推定(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- 地上補強型衛星航法システムの飛行実験による性能評価(航行・誘導・制御方式)
- 広帯域パルス擬似衛星の測位性能評価(航行・誘導・制御方式)
- B-2-15 航空機ダウンルッキング用 GPS 掩蔽観測システム
- 空港シュードライトの研究動向と飛行実験
- エアポートシュードライト(さまざまな次世代GPS測位方式)
- 空港シュードライトの性能評価
- GBAS補強情報による航空機の測位実験
- 地上型補強システム(GBAS)のインテグリティに関する実験的検討
- B-2-38 準天頂衛星による高精度測位補正実験システム(その2)(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-31 準天頂衛星による高精度測位補正実験システム(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 準天頂衛星補強信号のためのエフェメリスメッセージ(宇宙利用システム)
- B-2-35 SBAS補正メッセージ放送頻度の低減(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 地上型補強システム基準局アンテナの設置位置に関する一検討(航法・交通管制及び一般)
- B-2-16 空港擬似衛星の対流圏遅延モデル評価
- GBAS(Ground-based Augmentation System)の安全性設計と電離圏遅延の空間勾配(衛星応用技術及び一般)
- GBAS精密進入に適合した障害物間隔基準の検討について(測位・航法及び一般)
- B-2-33 日本におけるGBASの電離層モニタ方式に関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- GBASの完全性について
- A-18-2 GNSSを航空機の自動着陸に使うGBASの安全性の考え方(A-18.安全性,一般講演)
- B-2-35 GBAS用基準局アンテナの精度評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-24 地上補強型衛星航法システム用高性能アンテナ(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- B-2-22 対流圏遅延量の準リアルタイム推定の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- 実用型MLSについて(航空宇宙研究部会発足記念)
- 多基準による狭域DGPSの測位性能評価(GPS論文小特集)
- GPS衛星の故障とGPS補強システムへの影響に関する一考察(航法・交通管制及び一般)
- B-2-8 準天頂衛星による高精度測位補正実験システム(その3)(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- GPS第二民間周波数信号(L2C)の受信試験(測位・航法及び一般)
- B-2-19 高精度測位のためのGPS信号の対流圏遅延補正(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 準天頂衛星エフェメリスメッセージ(航法・交通管制及び一般)
- GPS広域補強システムのプロトタイプ評価(航行・誘導・制御方式)
- SBAS広域ディファレンシャル補正情報の品質評価(MTSAT1R関連・測位・航法及び一般)
- B-2-23 準天頂衛星サブメータ級補強機能の性能評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-31 地上型補強システムのエグゼクティブモニタの一検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- MLS高低誘導装置に対するフィ-ルドモニタの影響
- 準天頂衛星サブメータ級補強機能の性能評価(航法・交通管制及び一般)
- B-2-35 準天頂衛星サブメータ級補強機能の予備検討(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- 準天頂衛星システムにおける対流圏遅延量補正方式の検討(航法・交通管制及び一般)
- 準天頂衛星システムのための補強信号形式の検討(航法・交通管制及び一般)
- KB-2-7 準天頂衛星によるGPSの補強(KB-2.準天頂衛星システムとその応用)
- B-2-24 準天頂衛星による高精度測位補正実験
- 衛星航法による航空機進入着陸システムの研究開発動向(GPS/GNSS最新動向)
- BI-1-7 QZSS L1-SAIF初期機能確認試験(BI-1.準天頂衛星「みちびき」特集,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 衛星航法による精密進入着陸システムの開発と安全性の保証(システム開発・ソフトウェア開発論文)
- カテゴリーIII ILSの信頼性の評価と就航率の改善
- マイクロ波着陸システムに対する飛行評価実験
- ILSグラインドパスに対する積雪の影響
- B-2-31 準天頂衛星による高精度測位補正実験システム : その4(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- マルチ・モード・レシーバを用いたGBASプロトタイプの基本性能評価(測位・航法及び一般)
- B737-700フライトシミュレータを用いた進入復行中の高さ損失モデルの評価(測位・航法及び一般)
- マルチ・モード・レシーバを用いたGBASプロトタイプの基本性能評価
- B737-700フライトシミュレータを用いた進入復行中の高さ損失モデルの評価
- パネルディスカッション「産業界が大学に期待すること」第1部 航空の話題
- パネルディスカッション「産業界が大学に期待すること」第2部 運航の話題
- パネルディスカッション「産業界が大学に期待すること」第3部 宇宙の話題
- B-2-33 地上型補強システムのGPS異常信号モニタの検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 関西国際空港におけるボーイング787型機によるGLS飛行評価(測位・航法及び一般)
- 航空用GPS補強システム(SBAS/GBAS)における安全性(航空・宇宙システムの安全性,信頼性)
- B-1-2 測距信号の低仰角方向への伝搬における大気遅延誤差のレイトレーシング解析(B-1.アンテナ・伝播A,(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 中低磁気緯度の電離圏環境に対応したGBAS(地上型衛星航法補強システム)の開発(TOP POINT〜学会賞受賞者の声〜)
- 準天頂及び静止衛星の信号シミュレータによる地域的測位実験(航法・交通管制及び一般)
- ENRI技術実証の概要と成果(準天頂衛星初号機「みちびき」 第9回)
- パネルディスカッション「産業界が大学に期待すること」第2部 運航の話題
- 「産業界が大学に期待すること」第1部 航空の話題