B-2-28 南極における電離層擾乱のGPS観測について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-09-02
著者
-
伊藤 実
電子航法研究所
-
土井 浩一郎
国立極地研究所
-
星野尾 一明
独立行政法人電子航法研究所
-
渋谷 和雄
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
青山 雄一
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
新井 直樹
独立行政法人電子航法研究所
-
新井 直樹
電子航法研究所
-
新井 直樹
独立行政法人 電子航法研究所
-
星野尾 一明
(独)電子航法研究所衛星技術部
-
Shibuya K
National Inst. Polar Research Tokyo
-
渋谷 和雄
国立極地研
-
星野尾 一明
電子航法研
-
新井 直樹
(独)電子航法研究所
-
伊藤 実
(独)電子航法研究所
-
土井 浩一郎
(独)電子航法研究所
-
渋谷 和雄
国立極地研究所地学部門
-
星野尾 一明
(独)電子航法研究所
関連論文
- Galileo実信号に対する測距精度評価(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 南極ペネトレーターのインターフェイス・ソフトウェアの開発
- 昭和基地の地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発 (安全性)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 南極における超伝導重力計の設置とその除震及び監視技術の開発
- インドネシア・バンドンおよびジョグジャカルタにおけるFG5#210による絶対重力値の決定
- 南極・昭和基地に導入したヘリウム再凝縮型超電導重力計
- 南極・昭和基地における極低温機器の取り扱い技術 : (その3)新型超電導重力計の導入
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発
- 超伝導重力計連続観測に対する液体ヘリウムレベル変化の影響--南極・昭和基地での観測例
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 南極・昭和基地における各種宇宙技術を用いた測地基準点間の取り付け測量について
- 南極域における地殼磁気異常の格子点データ
- 南極域における地殻磁気異常の格子点デ-タ
- 南極における極低温機器の取り扱い技術 : その2
- 南極における極低温機器の取り扱い技術 : その1
- 1981-1982年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 超伝導重力計により観測された重力の時間変化に対する気圧変化の影響〔英文〕
- 東南極・宗谷海岸における広帯域地震計による大規模スパン・アレイ観測
- 昭和基地・地震観測システムの更新とデータ利用
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における野外地震観測
- 昭和基地周辺における南極氷床の流動測定 ─GPS通年観測の結果から─
- 航空機からのGPS掩蔽(えんぺい)観測による大気屈折率計測(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- B-2-28 IMU/GPSハイブリッドシステムによる航空機速度の推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-15 航空機ダウンルッキング用 GPS 掩蔽観測システム
- B-2-58 航空機からのダウンルッキング GPS 掩蔽観測の飛行実験計画
- BS-2-1 SBASにおける電離層脅威モデル(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- BS-2-2 2周波SBASについて(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- B-2-13 ディファレンシャルGPSにおける電離層の影響例(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 南極昭和基地でのリアルタイム固体地球監視--インテルサット回線を利用した地震モニタリング (フロンティア地震学の最前線)
- 第39次南極地域観測隊越冬経過報告1998-1999
- コンピュータ通信ネットワークを利用した昭和基地の固体地球物理学データの伝送, 管理, 公開について
- 南極・昭和基地での超高性能地震計による観測
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 2. 位置決定(英文)
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 1. 世界協定時の復元(英文)
- 南極・昭和基地における日周・半日周潮汐の重力潮汐ファクターについて
- B-2-47 GPS 受信機の干渉波による影響
- B-2-5 GPS信号による電離層シンチレーションの観測
- B-2-33 GPSを用いた電離層プラズマバブルの観測(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- GPS補強システム用受信機概要とWAAS試験放送による実験結果-II
- GPS補強システム用受信機概要とWAAS試験放送による実験結果-I
- 南極氷床上におけるGPS連続観測(測位・航法及び一般)
- 昭和基地周辺における南極氷床の流動測定--GPS通年観測の結果から
- B-2-28 南極における電離層擾乱のGPS観測について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 特集 衛星/GPSを使った将来航法
- 次世代航法システムMSAS-GAIAの飛行評価結果
- B-2-38 GPS広域補強プロトタイプのリアルタイム運用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-14 MSAS試験信号の初期的評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- GPS広域補強プロトタイプシステムの開発(リモートセンシング及び一般)
- B-2-37 GPS広域補強プロトタイプシステムの性能検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- SBAS電離層遅延補正方式のアベイラビリティ向上
- GPSを使った将来航法
- SBAS電離層補正情報のアベイラビリティ向上 (特集:独立行政法人 電子航法研究所研究発表会(上))
- B-2-38 SBAS電離層遅延補正の日本付近における効果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- 低磁気緯度地方における電離層活動のSBASへの影響(測位・航法及び一般)
- 日本周辺におけるGPS信号の電離層シンチレーションの観測と解析
- GPSオーバーレイ衛星実験
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- JERS-1の干渉合成開口レーダ法を用いた南極氷床流動・変形検出
- 南極・昭和基地で受信されたERS-1/2タンデム・ミッションデータから得られた干渉SAR画像
- 干渉合成開口レーダから得られた東南極Zubchatyy棚氷の海洋潮汐による変形
- オメガ受信信号の衛星中継伝送実験について(オメガ航法)
- NNSSを利用した船位測定計算の一方法
- 技術試験衛星5型(ETS-5)を用いた航行援助実験--航空機・船舶実験における直接波対マルチパス電力比(C/M)の測定
- IGEX-98国際GLONASS実験の概要
- SBAS補強データにおける電離層垂直遅延量の推定
- GLONASSにおける電離層伝搬遅延量の補正 : GPSの航法メッセージを用いて
- GPS広域補強システムにおける電離層伝搬遅延の推定
- GLONASSの現状と測位誤差
- GLONASSによる測位とSagnac効果の補正
- GPS衛星位置およびクロックの推定
- GPS電離層遅延補正パラメータと実測値の比較
- GLONASSによる測位とWGS84座標系との比較
- 南極昭和基地新超伝導重力計の設置計画
- 第41次南極地域観測隊において実施された南極氷床上におけるGPS観測
- うるう秒調整時におけるGPS/GLONASS受信機の挙動
- GPS信号による電離層シンチレーションの観測 (特集 平成12年度電子航法研究所研究発表会)
- GPS信号による電離層シンチレーションの観測
- IGEX-98国際GLONASS実験について
- GNSS試験システムにおけるUDREについて
- GPS受信機の基準発振器と測位値について
- GPSの航法メッセージを用いたGLONASSにおける電離層伝搬遅延量の補正
- 技術試験衛星5型(ETS-5)を用いた航行援助実験--船舶によるディジタル通信実験
- 技術試験衛星V型(ETS-V)を用いた船舶測距実験
- 技術試験衛星V型(ETS-V)を用いた航空機データ通信実験
- 技術試験衛星V型(ETS-V)を用いた船舶通信実験
- 干渉SAR処理を用いた南極接地線(grounding line)の精密決定
- 超伝導重力計連続観測に対する液体ヘリウムレベル変化の影響 : 南極・昭和基地での観測例
- 航空用衛星航法システムの安全性
- BK-1-7 GPS補強システム(SBAS/GBAS)の現状と研究の動向(BK-1.航空の安全を支える測位・監視技術の動向,特別企画,ソサイエティ企画)
- 気圧荷重による重力変化を用いた荷重Green関数の推定
- 南極氷床の流動速度推定へのASTER GDEMの適用
- 昭和基地における測地学的研究の進展と水循環監視への貢献 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(3)) -- (地球システムの解明に向けて)
- 無線LANを用いたGPSデータ遠隔回収システムの開発
- 航空用GPS補強システム(SBAS/GBAS)における安全性(航空・宇宙システムの安全性,信頼性)
- 南極昭和基地における絶対重力計FG5による重力測定と重力経年変化