南極における極低温機器の取り扱い技術 : その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-05-18
著者
-
池田 博
筑波大学低温医学センター
-
渋谷 和雄
国立極地研究所
-
池田 博
筑波大低温セ
-
池田 博
筑波大学研究基盤総合センター低温部門
-
野口 隆志
池上技術,編集委員
-
櫻 勝己
北大理学部
-
渋谷 和雄
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
野口 隆志
池上技術
-
野口 隆志
池上技術 編集委員
-
池田 博
筑波大低温センター
-
池田 博
筑波大学研究基盤総合センター
-
Shibuya K
National Inst. Polar Research Tokyo
-
渋谷 和雄
国立極地研
-
渋谷 和雄
国立極地研究所地学部門
関連論文
- 南極ペネトレーターのインターフェイス・ソフトウェアの開発
- 昭和基地の地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- WS-11-7 血小板による新しい肝再生促進療法の開発(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 29a-E-8 Na_Ca_XV_2O_5の物性
- 超電導エレクトロニクスについて
- インドネシア超伝導重力計の設置
- 超伝導重力計の冷凍機交換作業
- 超伝導重力計の移設
- 南極における超伝導重力計の設置とその除震及び監視技術の開発
- 南極・昭和基地に導入したヘリウム再凝縮型超電導重力計
- 南極・昭和基地における極低温機器の取り扱い技術 : (その3)新型超電導重力計の導入
- 600MHz NMRマグネットの電源駆動モードにおける磁場安定度
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 南極・昭和基地における各種宇宙技術を用いた測地基準点間の取り付け測量について
- 6th European Conference on Applied Superconductivity [EUCAS2003]
- 南極域における地殼磁気異常の格子点データ
- 南極域における地殻磁気異常の格子点デ-タ
- 特集「低温工学に関わる真空の物理と技術」によせて
- 930MHz NMRマグネットの開発
- 超電導マグネットや液体ヘリウムは「危険物」?「低温工学」の視点から「安全」を主張する
- 南極における極低温機器の取り扱い技術 : その2
- 1GHz級NMR用加圧超流動クライオスタットの開発 : 計測と制御
- 1GHz級NMR用加圧超流動クライオスタットの開発 : 移設・立上
- 南極における極低温機器の取り扱い技術 : その1
- 1GHz級NMR用加圧超流動ヘリウムクライオスタットの開発 : 900MHzでの長期連続運転
- 1GHz級NMR用加圧超流動クライオスタットの開発 : 900MHz超級励磁における冷却特性
- 論文特集「伝導冷却型超電導マグネット」によせて
- 1GHz級NMR用加圧超流動ヘリウムクライオスタットの開発 : 冷却温度安定性の検討
- 1GHz級NMR用加圧超流動ヘリウムクライオスタットの開発 : 加圧超流動ヘリウム中でのマグネットクエンチによる内圧挙動の検証
- 1GHz級NMR用加圧超流動ヘリウムクライオスタットの開発 : 加圧超流動安全弁の入熱量と動作特性の評価
- 1GHz級NMR用加圧超流動ヘリウムクライオスタットの開発 : 加圧超流動槽の温度安定化の検討
- 1981-1982年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 東南極・宗谷海岸における広帯域地震計による大規模スパン・アレイ観測
- 昭和基地・地震観測システムの更新とデータ利用
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における野外地震観測
- ヘリウム液化機の遠隔運転操作システム
- γ - FeNの磁場誘起マルテンサイト変態
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 第39次南極地域観測隊越冬経過報告1998-1999
- コンピュータ通信ネットワークを利用した昭和基地の固体地球物理学データの伝送, 管理, 公開について
- 南極・昭和基地での超高性能地震計による観測
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 2. 位置決定(英文)
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 1. 世界協定時の復元(英文)
- 23aPS-38 Bi_2Sr_La_CuO_における面間磁気抵抗の圧力依存性
- 23aPS-25 圧力下での単結晶Bi_Sr_La_CuO_の電気抵抗率
- 24aPS-44 常伝導状態でのBi_2Sr_2Ca(Cu_M_x)_2O_(M=Zn, Ni, Co)単結晶の磁化温度依存性
- ホットプレスしたMgB_2バルク体における異方性に関する研究
- Xeイオンを照射した高密度MgB_2バルク体の磁化特性
- 酸化物蓄冷材の比熱測定
- MgB_2バルク試料のトランスポート特性
- 酸化物蓄冷材の磁化特性
- MgB_2の磁化緩和
- 酸化物蓄冷材の開発
- MgB_2の磁化特性
- 磁場誘起マルテンサイト変態を利用したbct窒化鉄の作製
- 5a-YK-2 還元窒化法によるγ-FeNの作製とγ→α'変態
- 南極・昭和基地における日周・半日周潮汐の重力潮汐ファクターについて
- 南極昭和基地近傍鉱石の磁性
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 水晶温度計を用いた昭和基地での地中および海水温度の精密連続測定(英文)
- 20aTE-2 層状ペロブスカイト型Mn酸化物の電子密度分布の観察
- 3p-S3-21 YCu_2のドハース・ファンアルフェン効果
- 5p-PS-22 Bi_2Sr_2Ca_Y_xCu_2O_yの超伝導-スピングラス転移特性
- 5p-PS-21 (La_Sr_x)_2CuO_の反強磁性-超伝導転移近傍の静帯磁率測定
- 27p-PS-59 酸化物超伝導体の赤外分光
- 28a-C-2 Pr_Ca_xMnO_3電荷整列相における熱起電力測定
- Bi2212相およびBi2201相のヨウ素インターカレーションによるTcと異方性とM-H曲線の変化
- 技術研究会低温分科会で発表された身近な低温技術
- 2p-PSB-35 グラニュラーCo-Ag合成薄膜のGMRにおけるM^2スケール(II)
- 13a-R-17 非固溶Co-Ag合金薄膜の超常磁性におけるスピンのスローダイナミックス(II)
- 低温物理学を事例とした科学映像の教育利用に関する一考察
- ビデオ作品「低温てなんだ?」の制作
- 19pPSA-19 密度振動子 : 結合系における引き込み現象II
- 19pPSA-18 密度振動子 : 単一系における振動周波数の水表面積依存性II
- 酸化物超伝導体の電気抵抗測定装置とデモンストレーション用サンプルの試作
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- Bi-2223に於ける銀の拡散効果
- 低温てなんだ?
- 南極リュッツォ・ホルム湾における GPS 干渉測位を用いた海洋潮汐観測
- PRARE追跡アンテナの昭和基地設置と運用(英文)
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- JERS-1の干渉合成開口レーダ法を用いた南極氷床流動・変形検出
- 南極・昭和基地で受信されたERS-1/2タンデム・ミッションデータから得られた干渉SAR画像
- 干渉合成開口レーダから得られた東南極Zubchatyy棚氷の海洋潮汐による変形
- 第28次南極地域観測隊あすか観測拠点地学部門報告1987
- B20 南極・エレバス火山の速度構造
- 東南極のやまと山脈およびいん石氷原上における航空磁気測量(英文)
- 国立極地研究所に設置された測地基準点
- 航空磁気測量による昭和基地とみずほ基地間の磁気異常
- 南極における人工地震観測の概要(続)
- ピラタス機と共に歩んだ10年
- 30p-R-8 重イオン照射したBi系超伝導体における交流帯磁率測定
- 7p-M-11 3.5GeV Xeイオンを照射したBi系超伝導体のピニング特性
- 南極昭和基地新超伝導重力計の設置計画
- 南極昭和基地越冬生活を振り返って
- 25a-YF-5 Pr_Ca_xMnO_3電荷整列相の磁場下における交流測定
- 酸化物高温超伝導体の電気抵抗測定装置の製作
- 31a-PS-54 Bi2201相単結晶におけるヨウ素インターカレーションと過剰酸素注入による異方性の変化(31aPS 低温(高温超伝導),低温)