南極・昭和基地における各種宇宙技術を用いた測地基準点間の取り付け測量について
スポンサーリンク
概要
著者
-
渋谷 和雄
国立極地研究所
-
藤原 智
国土地理院
-
金尾 政紀
国立極地研究所
-
渡辺 和夫
国土地理院
-
池田 尚應
国土地理院
-
岡野 憲太
東京大学理学部
-
渋谷 和雄
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
岡野 憲太
東京大学大学院理学研究科
-
Shibuya K
National Inst. Polar Research Tokyo
-
渋谷 和雄
国立極地研
-
渋谷 和雄
国立極地研究所地学部門
関連論文
- 昭和基地の地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- ユーラシア北極域における地球深部研究の現状と地震観測の展望 (ユーラシア大陸の形成と構造)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 12. SPOT5衛星画像で把握したパキスタン北部地震の斜面崩壊分布(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 南極における超伝導重力計の設置とその除震及び監視技術の開発
- 南極・昭和基地に導入したヘリウム再凝縮型超電導重力計
- 南極・昭和基地における極低温機器の取り扱い技術 : (その3)新型超電導重力計の導入
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
- 南極・昭和基地における各種宇宙技術を用いた測地基準点間の取り付け測量について
- 鉛直線偏差の精密な内挿
- パンアフリカン造山帯の構造と衝突テクトニクスーゴンドワナ超大陸トランセクトの意義ー
- 南極域における地殼磁気異常の格子点データ
- 南極における極低温機器の取り扱い技術 : その2
- 1981-1982年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 東南極・宗谷海岸における広帯域地震計による大規模スパン・アレイ観測
- 昭和基地・地震観測システムの更新とデータ利用
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における可搬型広帯域地震計を用いた野外地震観測(英文)
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における野外地震観測
- 第37次観測隊, 南極へ出発! 第37次南極地域観測隊に参加するにあたり
- 広帯域地震波形でみた南極大陸縁辺部の地殻構造 -宗谷海岸周辺域を中心として-
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- DEEP_SEIS_2007シンポジウム
- ILPシンポジウム"統合的固体地球科学における新フロンティア"報告
- 衛星SAR解析による2005年パキスタン北部地震の地殻変動量と地震断層の推定
- 南極・昭和基地付近の局地地震
- 極域における特徴的な振動現象とその解明--固体地球と氷床・海氷・大気との相互作用 (フロンティア地震学の最前線)
- 南極昭和基地でのリアルタイム固体地球監視--インテルサット回線を利用した地震モニタリング (フロンティア地震学の最前線)
- 南極大陸での広帯域地震計による無人観測点展開の国際共同観測計画 : AntarcticArrays
- 「南極プレートの構造と進化に関する国際ワークショップ (SEAP2003)」 報告
- 「グローバル地震学における極域研究の現状と将来展望に関する研究小集会 」報告
- 第9回国際南極地学シンポジウム(ISAES-2003)報告
- ゴンドワナ・リソスフェア構造に関するワークショップIUGG2003-SW03報告
- 第10回大陸及びその縁辺部における深部地震探査国際シンポジウム(Seismix 2003)報告
- 広帯域実体波解析による南極リソスフェアの構造 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- デジタル時代の南極域における地震学研究の進展 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- ゴンドワナ超大陸トランセクト計画
- 第39次南極地域観測隊越冬経過報告1998-1999
- 東南極盾状地からみた大陸進化形成史ー「SEAL計画」におけるジオトランセクトの 概要と意義ー
- 干渉 SAR によって得られた地表変位の勾配解析による 1995 年兵庫県南部地震の地表断層位置推定
- リュツォ・ホルム湾域を中心とした沿岸露岩・大陸氷床・海氷表面形態の航空機調査報告1996-1998 (JARE-38)
- 人工地震による南極・みずほ高原の地殻構造探査(概要)-第41次日本南極地域観測隊・地学系夏隊-
- 昭和基地・地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 第8回南極地学国際シンポジウムに参加して
- 干渉SARによる1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う微小断層変位検出
- 南極氷床における地震アレイ予備観測
- 干渉SARによる1995年兵庫県南部地震の断層位置の再決定
- 第38次南極地域観測隊地学部門の野外観測における地球物理学的研究 (1996-1998)
- 東南極リソスフェアの構造と進化研究計画(Structure and Evolution of East Antarctic Lithosphere ; SEAL計画)-人工地震探査による地殻構造の解明-
- 「エンダービーランドの地学調査の展望」に関する研究小集会報告
- 干渉SARによる1997年3月26日鹿児島県北西部の地震の地殻変動検出と断層モデル
- 地震波速度異方性からみた南極昭和基地下の地殻-マントルのデカップリング
- 1996 WESTERN PACIFIC GEOPHYSICS MEETINGに参加して
- 構造探査用地震波形収録装置の南極における動作特性
- 「南極・昭和基地の広帯域地震データの利用と成果」に関する研究小集会報告
- 東南極リソスフェアの構造と進化計画(SEAL計画)
- コンピュータ通信ネットワークを利用した昭和基地の固体地球物理学データの伝送, 管理, 公開について
- 南極・昭和基地における地震検知率(英文)
- 超高性能地震計 (STS-1V, -1H) の低温下における動作特性
- 南極・昭和基地での超高性能地震計による観測
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 2. 位置決定(英文)
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 1. 世界協定時の復元(英文)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 水晶温度計を用いた昭和基地での地中および海水温度の精密連続測定(英文)
- JERS-1による干渉SARで検出した関東平野北部地域の地盤沈下
- 干渉SARにおける地表変動検出精度向上のための基線値推定法と大気-標高補正
- 干渉SARのための高精度画像マッチング
- 国土地理院のALOS/PALSARを利用した干渉SAR事業計画
- 干渉SARによる地殻変動の検出と地形
- B19 干渉SARによって捉えられた屈斜路湖東岸の火山性地殻変動(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P34 JERS-1/SARデータの干渉解析で捉えられた北海道駒ケ岳の地殻変動
- JERS-1干渉SARによる小空間スケール地表変位の検出 : 有明海周辺干拓地における田の沈下・隆起
- 干渉SARによる地すべりの検出と地形との関係
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- 南極リュッツォ・ホルム湾における GPS 干渉測位を用いた海洋潮汐観測
- PRARE追跡アンテナの昭和基地設置と運用(英文)
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- JERS-1の干渉合成開口レーダ法を用いた南極氷床流動・変形検出
- 南極・昭和基地で受信されたERS-1/2タンデム・ミッションデータから得られた干渉SAR画像
- 干渉合成開口レーダから得られた東南極Zubchatyy棚氷の海洋潮汐による変形
- 第28次南極地域観測隊あすか観測拠点地学部門報告1987
- B20 南極・エレバス火山の速度構造
- 東南極のやまと山脈およびいん石氷原上における航空磁気測量(英文)
- 国立極地研究所に設置された測地基準点
- 航空磁気測量による昭和基地とみずほ基地間の磁気異常
- 南極における人工地震観測の概要(続)
- ピラタス機と共に歩んだ10年
- 第37・38次日本南極地域観測隊における南インド洋海山調査
- 第11回大陸及びその縁辺部における深部地震探査国際シンポジウム(Seismix 2004)報告
- 南極大陸の特徴と地下構造
- 衛星搭載SARによる地殻変動観測 : PALSARへの期待(宇宙応用シンポジウム)
- BK-1-9 合成開口レーダによる地殻変動の観測の現状と将来(BK-1.津波などの防災のための観測・通信技術の現状と将来,通信1)
- 干渉SARによる地殻変動検出とDEMの作成
- 地表変動検出のための干渉SAR画像作成技術
- グリーンランドの氷河地震モニタリング (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(2))
- 国際極年における南極大陸での広帯域地震学研究 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(1))