PRARE追跡アンテナの昭和基地設置と運用(英文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PRAREとはPrecise Range and Range-rate Equipmentの略称である。その地上局アンテナが1997年3月, 第38次日本南極地域観測隊(第38次隊)によって昭和基地に設置された。アンテナ支柱と国際GPS観測局網(IGS網)の昭和基地アンテナ基準点との間はGPS受信機による相対測位によって結ばれ, 1994年国際測地基準座標系(ITRF94)における座標値は元期1997.0においてX_P=1766500.399m, Y_P=1460251.211m, Z_P=-5932214.446mと求められた。15秒間隔で得られるERS-2衛星までの測距データは1997年3月から9月末まではほぼ100%(1週あたり約2500分)得られたが, その後受信数は急激に減少した。これは, レドーム内が低温になり, Xバンドの受信ケーブルが劣化したためと思われる。測距データに対してリアルタイムの対流圏補正は出来なかったが, 地上気象観測データを用いた後処理によると, 標準誤差が補正なしの50cmに対して, 補正ありだと30cmまで改善されることがわかった。PRARE精密軌道解を用いた, レーダー高度計や合成開口レーダーデータの応用研究については別途報告する。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
東 敏博
京都大学大学院理学研究科
-
渋谷 和雄
国立極地研究所
-
金尾 政紀
国立極地研究所
-
渋谷 和雄
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
Shibuya K
National Inst. Polar Research Tokyo
-
渋谷 和雄
国立極地研
-
青木 茂
国立極地研究所
-
渋谷 和雄
国立極地研究所地学部門
関連論文
- 南極ペネトレーターのインターフェイス・ソフトウェアの開発
- 昭和基地の地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- 台湾・竹崎観測室で観測された非等方性潮汐歪
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- ユーラシア北極域における地球深部研究の現状と地震観測の展望 (ユーラシア大陸の形成と構造)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 神岡鉱山における繰り返し絶対重力測定と重力季節変化
- インドネシア超伝導重力計の設置
- 東アジア・東南アジアにおける絶対重力基準網の確立
- 南極における超伝導重力計の設置とその除震及び監視技術の開発
- インドネシア・バンドンおよびジョグジャカルタにおけるFG5#210による絶対重力値の決定
- 南極・昭和基地に導入したヘリウム再凝縮型超電導重力計
- 南極・昭和基地における極低温機器の取り扱い技術 : (その3)新型超電導重力計の導入
- インドネシア・バンドンおよびジョグジャカルタにおけるFG 5#210による絶対重力値の決定
- 京都大学重力基準点(京都C)における絶対重力変化
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 南極・昭和基地における各種宇宙技術を用いた測地基準点間の取り付け測量について
- パンアフリカン造山帯の構造と衝突テクトニクスーゴンドワナ超大陸トランセクトの意義ー
- 南極域における地殼磁気異常の格子点データ
- 南極域における地殻磁気異常の格子点デ-タ
- 南極における極低温機器の取り扱い技術 : その2
- 1981-1982年マクマードサウンド地域の国際共同観測
- 浅い観測坑におけるラーザー伸縮計を用いた地殻ひずみの観測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 京都における超伝導重力計の絶対重力計 FG-5 による校正
- 京都とバンドンで得られた重力観測値から見積もられた海洋荷重潮汐
- 超伝導重力計の原理 (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
- 超伝導重力計を用いた京都における重力の時間的変化の精密観測(1988-1997)
- 静岡と御前崎における重力の時間的変化の観測
- 日周帯以下の重力観測に及ぼす大気変動の影響
- 京都における2基の超伝導重力計による重力の時間的変化の観測
- 超伝導重力計を用いた重力観測に及ぼす室内温度変化の影響
- 日中国際重力結合(III) -ラコスト重力計(G型)の感度特性と測定精度-
- 超伝導重力計により観測された重力の時間変化に対する気圧変化の影響〔英文〕
- 東南極・宗谷海岸における広帯域地震計による大規模スパン・アレイ観測
- 昭和基地・地震観測システムの更新とデータ利用
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における可搬型広帯域地震計を用いた野外地震観測(英文)
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における野外地震観測
- 第37次観測隊, 南極へ出発! 第37次南極地域観測隊に参加するにあたり
- 広帯域地震波形でみた南極大陸縁辺部の地殻構造 -宗谷海岸周辺域を中心として-
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- DEEP_SEIS_2007シンポジウム
- ILPシンポジウム"統合的固体地球科学における新フロンティア"報告
- 南極・昭和基地付近の局地地震
- 極域における特徴的な振動現象とその解明--固体地球と氷床・海氷・大気との相互作用 (フロンティア地震学の最前線)
- 南極昭和基地でのリアルタイム固体地球監視--インテルサット回線を利用した地震モニタリング (フロンティア地震学の最前線)
- 南極大陸での広帯域地震計による無人観測点展開の国際共同観測計画 : AntarcticArrays
- 「南極プレートの構造と進化に関する国際ワークショップ (SEAP2003)」 報告
- 「グローバル地震学における極域研究の現状と将来展望に関する研究小集会 」報告
- 第9回国際南極地学シンポジウム(ISAES-2003)報告
- ゴンドワナ・リソスフェア構造に関するワークショップIUGG2003-SW03報告
- 第10回大陸及びその縁辺部における深部地震探査国際シンポジウム(Seismix 2003)報告
- 広帯域実体波解析による南極リソスフェアの構造 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- デジタル時代の南極域における地震学研究の進展 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- ゴンドワナ超大陸トランセクト計画
- 第39次南極地域観測隊越冬経過報告1998-1999
- 東南極盾状地からみた大陸進化形成史ー「SEAL計画」におけるジオトランセクトの 概要と意義ー
- リュツォ・ホルム湾域を中心とした沿岸露岩・大陸氷床・海氷表面形態の航空機調査報告1996-1998 (JARE-38)
- 人工地震による南極・みずほ高原の地殻構造探査(概要)-第41次日本南極地域観測隊・地学系夏隊-
- 昭和基地・地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 第8回南極地学国際シンポジウムに参加して
- 南極氷床における地震アレイ予備観測
- 第38次南極地域観測隊地学部門の野外観測における地球物理学的研究 (1996-1998)
- 東南極リソスフェアの構造と進化研究計画(Structure and Evolution of East Antarctic Lithosphere ; SEAL計画)-人工地震探査による地殻構造の解明-
- 「エンダービーランドの地学調査の展望」に関する研究小集会報告
- 地震波速度異方性からみた南極昭和基地下の地殻-マントルのデカップリング
- 1996 WESTERN PACIFIC GEOPHYSICS MEETINGに参加して
- 構造探査用地震波形収録装置の南極における動作特性
- 「南極・昭和基地の広帯域地震データの利用と成果」に関する研究小集会報告
- 東南極リソスフェアの構造と進化計画(SEAL計画)
- コンピュータ通信ネットワークを利用した昭和基地の固体地球物理学データの伝送, 管理, 公開について
- 南極・昭和基地における地震検知率(英文)
- 超高性能地震計 (STS-1V, -1H) の低温下における動作特性
- 南極・昭和基地での超高性能地震計による観測
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 2. 位置決定(英文)
- 東南極,プリンスオラフ海岸で行われた爆破地震実験における航行衛星の利用 1. 世界協定時の復元(英文)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- 水晶温度計を用いた昭和基地での地中および海水温度の精密連続測定(英文)
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- 南極リュッツォ・ホルム湾における GPS 干渉測位を用いた海洋潮汐観測
- PRARE追跡アンテナの昭和基地設置と運用(英文)
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- JERS-1の干渉合成開口レーダ法を用いた南極氷床流動・変形検出
- 南極・昭和基地で受信されたERS-1/2タンデム・ミッションデータから得られた干渉SAR画像
- 干渉合成開口レーダから得られた東南極Zubchatyy棚氷の海洋潮汐による変形
- 第28次南極地域観測隊あすか観測拠点地学部門報告1987
- B20 南極・エレバス火山の速度構造
- 東南極のやまと山脈およびいん石氷原上における航空磁気測量(英文)
- 国立極地研究所に設置された測地基準点
- 航空磁気測量による昭和基地とみずほ基地間の磁気異常
- 南極における人工地震観測の概要(続)
- ピラタス機と共に歩んだ10年
- 第37・38次日本南極地域観測隊における南インド洋海山調査
- 第11回大陸及びその縁辺部における深部地震探査国際シンポジウム(Seismix 2004)報告
- 南極大陸の特徴と地下構造
- グリーンランドの氷河地震モニタリング (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(2))
- 国際極年における南極大陸での広帯域地震学研究 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(1))
- 極域観測データ共有の現状