南極・昭和基地における極低温機器の取り扱い技術 : (その3)新型超電導重力計の導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-21
著者
-
福田 洋一
京都大学大学院理学研究科
-
池田 博
筑波大数理物質
-
渋谷 和雄
国立極地研究所
-
池田 博
筑波大低温セ
-
池田 博
筑波大学研究基盤総合センター低温部門
-
野口 隆志
池上技術,編集委員
-
福田 洋一
京大理学部
-
櫻 勝己
北大理学部
-
渋谷 和雄
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
野口 隆志
池上技術
-
野口 隆志
池上技術 編集委員
-
福田 洋一
弘前大学理学部地球科学科
-
Shibuya K
National Inst. Polar Research Tokyo
-
渋谷 和雄
国立極地研
-
渋谷 和雄
国立極地研究所地学部門
関連論文
- 最近のGRACEデータと南極氷床,GIAの研究への利用について (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 南極観測船「しらせ」で得られた船不重力データの整備
- 20pGA-14 Bi-2201相におけるCaドーピング効果の研究(III)(20pGA 銅酸化物1(高温超伝導,擬ギャップなど),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aPS-41 Bi-2201相における80K超伝導(III)(領域8ポスターセッション(低温),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 19pWP-11 Bi-2201相における80K超伝導(II)(19pWP 高温超伝導(輸送現象,置換効果),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- 酸化物蓄冷材の置換効果
- (5)複数衛星による海面高度観測
- (3)検定・検証とミリメータ高度観測
- (2)精密軌道計算/ジオイド
- TOPEX/POSEIDONとJason-1会合の報告
- TOPEX/POSEIDON会合の報告
- 神岡鉱山における繰り返し絶対重力測定と重力季節変化
- 国際測地学協会学術総会2009(ブエノスアイレス)報告
- インドネシア超伝導重力計の設置
- 第24回国際測地学・地球物理学連合総会及び第24回国際測地学協会総会報告
- GPS座標時系列におよぼす地球表層流体の荷重変動影響の補正
- 超伝導重力計の冷凍機交換作業
- 東アジア・東南アジアにおける絶対重力基準網の確立
- 超伝導重力計の移設
- 可搬型絶対重力計FG5による南極における重力測定(3)
- 2次元重力解析より推定された京都盆地における未固結堆積層の密度 : 堀川-巨椋池測線および久世橋測線
- 南極における超伝導重力計の設置とその除震及び監視技術の開発
- 昭和基地周辺の詳細海岸線データの作成および海洋荷重潮汐の計算
- 終結式を用いた3次元3重交点問題の解法
- インドネシア・バンドンおよびジョグジャカルタにおけるFG5#210による絶対重力値の決定
- 南極・昭和基地に導入したヘリウム再凝縮型超電導重力計
- 南極・昭和基地における極低温機器の取り扱い技術 : (その3)新型超電導重力計の導入
- インドネシア・バンドンおよびジョグジャカルタにおけるFG 5#210による絶対重力値の決定
- 京都大学重力基準点(京都C)における絶対重力変化
- 南極昭和基地における絶対重力測定〔英文〕
- A10絶対重力計による測定とその可能性 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 30aVL-6 Bi-2201相におけるCaドーピング効果の研究(30aVL 高温超伝導3(輸送現象・光学応答など),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 国際測地学協会学術総会2009 (ブエノスアイレス) 報告
- 京都における超伝導重力計の絶対重力計 FG-5 による校正
- 京都とバンドンで得られた重力観測値から見積もられた海洋荷重潮汐
- 超伝導重力計の原理 (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
- 1次元重力探査による断層周辺の密度構造推定 : 樫原断層および麓村断層について
- 細密ディジタル地形データを用いた地形補正の精度について
- ヘリウム液化機の遠隔運転操作システム
- あすか観測拠点と昭和基地間の重力結合およびルンドボークスヘッタにおける重力測量
- GEONETの基線長および楕円体高変化に見られるばらつきについて
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 横ずれ断層端での2次断層発達とテクトニクス--大阪湾周辺の断層分布の一解釈 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の構造)
- 豊肥火山地域形成のテクトニクス -第四紀前期以前の中部九州の伸長場はActiveかPassiveか-
- ディスロケーションモデルによる陥没構造の復元とテクトニクスの考察 -九州中部地域の場合-
- 別府地域の地震(2)
- 23pXP-9 Bi-2201相におけるCaドーピング効果の研究(IV)(23pXP 高温超伝導1(トンネル分光・輸送特性など),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 23aPS-38 Bi_2Sr_La_CuO_における面間磁気抵抗の圧力依存性
- 23aPS-25 圧力下での単結晶Bi_Sr_La_CuO_の電気抵抗率
- 24aPS-44 常伝導状態でのBi_2Sr_2Ca(Cu_M_x)_2O_(M=Zn, Ni, Co)単結晶の磁化温度依存性
- ペロブスカイト酸化物試料の置換効果による蓄冷材開発
- 蓄冷材開発に向けたペロブスカイト酸化物試料の比熱測定(2)
- 蓄冷材開発に向けたペロブスカイト酸化物試料の比熱測定
- MgB_2バルク試料のトランスポート特性
- 酸化物蓄冷材の磁化特性
- MgB_2の磁化緩和
- 日本周辺のジオイドおよびJODC J-BIRD海底地形図(1/100万)〔英文〕
- 人工衛星アルティメトリィおよび重力測定デ-タを用いた南極周辺の重力場の決定--最近の研究を振り返って〔英文〕
- 柿岡における超伝導重力観測〔英文〕
- 超伝導重力計で測定された重力変化に含まれる気圧効果〔英文〕
- 砕氷船「しらせ」に搭載された船上重力計NIPR-ORI II型(英文)
- 別府地域の地下水変動と重力変化
- 精密重力測定による別府地域の地下水変動の研究
- 重力・ジオイドおよび海洋測地学 国際シンポジウム1996
- 超伝導重力計 CT#039 によるノルウェー・スバルバード諸島ニーオルセンにおける重力の連続観測
- 北極・ニーオルスンの超伝導重力計による重力連続観測 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 由布院断層におけるアレイ式TDEM探査
- 精密衛星測位を用いた地球環境監視
- 測地デ-タの時空間表示
- 精密衛星測位による地球環境監視技術(2)衛星重力ミッション
- 衛星重力データによる精密重力測定の環境補正
- 南極および周辺海域での重力場研究 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (2章 南極域の測地学的研究)
- 右横ずれ左雁行断層端での盆地形成のメカニズムと大阪湾周辺のテクトニクス
- 衛星アルティメトリィと衛星重力ミッション
- Crustal movements around the Beppu Bay area, East-Central Kyushu, Japan, observed by GPS 1996-1998
- CSMT法による別府地域の温泉水流動経路
- 九重硫黄山における地熱流体の流出特性
- インドネシアの重力基準点における重力変化の精密観測
- 人工衛星測定重力ポテンシャルの解析による地球内部構造の研究(レビュー)(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 重力異常からみた九州中部地域東部の第四紀テクトニクス
- 重力異常から求めた別府-島原地溝東部の3次元地下構造
- 別府地域の重力調査 (3) 重力異常から求めた別府地域の3次元地下構造
- 日本およびその周辺のジオイドの精密決定
- 1990年4月〜1994年3月間の日本の重力研究に関するレポ-ト〔英文〕
- 第25回国際測地学・地球物理学連合総会及び第25回国際測地学協会総会報告
- 別府地域の重力調査--由布院断層,朝見川断層調査
- 日本列島の重力分布からの問題提起
- 日本周辺のジオイドモデルの改良
- テクトニック上の特異点である別府湾地域における重力測量〔英文〕
- 水準・GPS・重力
- ベイズ型離散スプラインを用いた船上重力のエトベス補正
- GEOSATアルティメ-タデ-タの解析〔英文〕
- 青函トンネル内における重力測定
- ランドサットデ-タ処理における国土数値情報(KS-110)の利用
- 第25回国際測地学・地球物理学連合総会及び第25回国際測地学協会総会報告
- Report of the XXV General Assemblies of IUGG and IAG in Melbourne
- 国際測地学協会学術総会2009(ブエノスアイレス)報告
- 南極昭和基地における絶対重力計FG5による重力測定と重力経年変化