南極・昭和基地における極低温機器の取り扱い技術 : (その3)新型超電導重力計の導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-21
著者
-
福田 洋一
京都大学大学院理学研究科
-
池田 博
筑波大数理物質
-
渋谷 和雄
国立極地研究所
-
池田 博
筑波大低温セ
-
池田 博
筑波大学研究基盤総合センター低温部門
-
野口 隆志
池上技術,編集委員
-
福田 洋一
京大理学部
-
櫻 勝己
北大理学部
-
渋谷 和雄
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
野口 隆志
池上技術
-
野口 隆志
池上技術 編集委員
-
福田 洋一
弘前大学理学部地球科学科
-
Shibuya K
National Inst. Polar Research Tokyo
-
渋谷 和雄
国立極地研
-
渋谷 和雄
国立極地研究所地学部門
関連論文
- 最近のGRACEデータと南極氷床,GIAの研究への利用について (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 南極観測船「しらせ」で得られた船不重力データの整備
- 20pGA-14 Bi-2201相におけるCaドーピング効果の研究(III)(20pGA 銅酸化物1(高温超伝導,擬ギャップなど),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aPS-41 Bi-2201相における80K超伝導(III)(領域8ポスターセッション(低温),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 19pWP-11 Bi-2201相における80K超伝導(II)(19pWP 高温超伝導(輸送現象,置換効果),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- 酸化物蓄冷材の置換効果
- (5)複数衛星による海面高度観測
- (3)検定・検証とミリメータ高度観測