金尾 政紀 | 国立極地研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
金尾 政紀
国立極地研究所
-
神沼 克伊
極地研
-
神沼 克伊
国立極地研究所
-
渋谷 和雄
国立極地研究所
-
渋谷 和雄
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
Shibuya K
National Inst. Polar Research Tokyo
-
渋谷 和雄
国立極地研
-
渋谷 和雄
国立極地研究所地学部門
-
根岸 弘明
京都大学附属防災研究所
-
根岸 弘明
京都大学防災研究所
-
東 敏博
京都大学大学院理学研究科
-
野木 義史
国立極地研
-
久保 篤規
極地研
-
根岸 弘明
京大防災研究所
-
久保 篤規
東大地震研究所
-
久保 篤規
国立極地研究所地学部門
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部
-
宮町 宏樹
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
-
田中 聡
東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻
-
渡邉 篤志
東京大学地震研究所
-
田中 聡
JAMSTEC
-
Mikada Hitoshi
Dep. Of Civil And Earth Resources Engineering Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
東野 陽子
京大理学部
-
田中 聡
東京工大 大学院理工学研究科
-
金子 隆之
東京大学地震研究所
-
小山 悦郎
東京大学地震研究所
-
中田 節也
東京大学地震研究所
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
八木原 寛
鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所
-
井口 正人
京都大学防災研究所附属火山活動研究センター
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
大倉 敬宏
京都大学大学院理学研究科火山研究センター
-
嶋野 岳人
富士常葉大
-
古川 晃子
東大・地震研
-
渡邉 篤志
東大・地震研
-
井本 良子
東大・地震研
-
渡辺 秀文
東大・地震研
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学院
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター
-
藤原 健治
気象研究所
-
坂 守
東京大学地震研究所
-
羽田 敏夫
東京大学地震研究所
-
武尾 実
東京大学地震研究所
-
辻 浩
東京大学地震研究所
-
長田 昇
東京大学地震研究所
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究院
-
鈴木 敦生
北海道大学大学院理学研究院
-
山田 守
名古屋大学大学院環境学研究科
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
竹田 豊太郎
東京大学地震研究所
-
西村 太志
東北大学大学院理学研究科
-
仁田 交市
東北大学大学院理学研究科
-
池田 靖
気象庁
-
潟山 弘明
気象庁
-
渡辺 俊樹
名古屋大学大学院環境学研究科
-
山崎 文人
名古屋大学大学院環境学研究科
-
橋本 信一
東京大学地震研究所
-
増谷 文雄
東京大学地震研究所
-
藤井 巌
名古屋大学大学院環境学研究科
-
野上 健治
東京工業大学火山流体研究センター
-
藤原 健治
気象庁地震火山部
-
吉川 慎
京都大学火山研究センター
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
渡邉 篤志
九大理院
-
吉本 充宏
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門
-
小山 悦郎
東大地震研
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質情報研究部門:(現)気象研究所地震火山研究部
-
鬼沢 真也
北大・院・理
-
鬼沢 真也
北海道大学大学院理学研究科
-
久保 篤規
国立極地研究所
-
植木 貞人
東北大・理
-
大湊 隆雄
地質調査所
-
小山 悦郎
東大・震研
-
高木 朗充
気象研究所地震火山研究部:(現)文部科学省研究開発局地震・防災研究課
-
小山 悦郎
東大震研
-
武尾 実
東大地震研
-
澁谷 和雄
極地研
-
澁谷 和雄
国立極地研究所
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究院
-
松尾 〓道
九州大学大学院理学研究院
-
前川 徳光
北海道大学大学院理学研究科
-
筒井 智樹
京都大学理学部
-
宮町 宏樹
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
中西 崇
京大防災研究所
-
鈴木 敦夫
北大
-
前川 徳光
北大
-
林 豊
気象研
-
岡野 憲太
東京大学大学院理学研究科
-
平野 舟一郎
鹿児島大学理学部附属南西島弧地震火山観測所
-
清水 洋
九大 大学院理学研究院 地震火山観測研究セ
-
山本 哲也
気象研
-
東野 陽子
海洋科学技術センター
-
藤原 健治
気象研
-
山本 圭吾
京大 防災研
-
大湊 隆雄
東京大学地震研究所
-
山内 恭
国立極地研究所
-
門倉 昭
国立極地研究所
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究院地震火山研究観測センター
-
戸田 茂
愛知教育大学
-
吉本 充宏
東京大学地震研究所
-
渋谷 拓郎
京都大学防災研究所
-
金尾 政紀
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
福田 洋一
京都大学大学院理学研究科
-
坂中 伸也
秋田大
-
山本 哲也
気象研究所
-
高木 朗充
気象研究所
-
前川 徳光
北大理
-
前川 徳光
北海道大学理学部
-
田中 聡
東北大学大学院理学研究科
-
伊藤 武男
名古屋大学大学院環境学研究科
-
鍵山 恒臣
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター
-
鍵山 恒臣
東京大学地震研究所
-
奥田 隆
名古屋大学大学院理学研究科
-
吉川 慎
京都大学大学院理学研究科
-
松尾 釧道
九州大学大学院理学研究院
-
山本 圭吾
京都大学防災研究所
-
井本 良子
東京大学地震研究所
-
嶋野 岳人
東京大学地震研究所
-
古川 晃子
東京大学地震研究所
-
鷺谷 威
名古屋大学大学院環境学研究科
-
林 能成
名古屋大学大学院環境学研究科
-
宮島 力男
名古屋大学大学院環境学研究科
-
伊藤 武雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
橋本 武志
北海道大学大学院理学院
-
山本 圭吾
京大防災研
-
田村 良明
国立天文台
-
佐藤 忠弘
国立天文台
-
戸田 茂
愛知教育大学教育学部地学教室
-
舟崎 淳
札幌管区気象台
-
宮島 力雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
藤原 智
国土地理院
-
藤井 直之
静岡大・理
-
熊沢 峰夫
静岡大・理
-
吉本 充宏
東大 地震研
-
嶋野 岳人
東北大学東北アジア研究センター
-
鬼沢 真也
東京工業大学火山流体研究センター
-
久保 篤規
東大地震研
-
田村 良明
国立天文台水沢vera観測所
-
名和 一成
産総研
-
大島 弘光
北海道大学大学院理学研究科
-
鬼澤 真也
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
植木 貞人
東北大理
-
村上 寛史
防災科学技術研究所
-
熊沢 峰夫
名古屋大学理工学部
-
渡辺 俊樹
名古屋大学
-
石川 正弘
横浜国立大学教育学部
-
佐藤 忠弘
東北大学大学院理学研究科
-
土井 浩一郎
国立極地研究所
-
奥田 隆
名古屋大学大学院
-
奥田 隆
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
奥田 隆
名古屋大学
-
嶋野 岳人
富士常葉大学大学院環境防災研究科
-
林 能成
静岡大学防災総合センター
-
藤原 健治
気象庁火山課
-
行武 毅
九州大学理学部
-
石川 正弘
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
金尾 政紀
国立極地研究所地学グループ
-
渡辺 和夫
国土地理院
-
池田 尚應
国土地理院
-
岡野 憲太
東京大学理学部
-
Kanao Masaki
国立極地研究所
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
八木原 寛
鹿児島大・理
-
清水 洋
九大・理
-
山崎 文人
名古屋大学理学部
-
島 伸和
千葉大学理学部
-
山崎 文人
名大理
-
東 敏博
京都大学理学系研究科
-
福田 洋一
京都大学理学系研究科
-
松尾 のり道
九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター
-
大島 弘光
北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
東野 陽子
京都大学理学部
-
東 敏博
京大理学部
-
土井 浩一郎
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
渋谷 拓郎
京大防災研究所
-
坂中 伸也
秋田大学工学資源学部
-
福田 洋一
弘前大学理学部地球科学科
-
大江 正嗣
国立天文台水沢
-
名和 一成
東京大学・地震研究所
-
井田 喜明
東京大学・地震研究所
-
石川 正弘
横浜国立大学
-
鐘山 恒臣
東京大学地震研究所
-
小林 励司
東京大学 地震研究所
-
藤井 直之
名古屋大学大学院理学研究科地震火山観測研究センター
-
宮島 力雄
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
吉川 慎
京大・理
-
西村 裕一
北大 大学院理学研究科 地震火山研究観測セ
-
西村 裕一
北海道大学大学院理学研究科地震火山研究観測センター
-
大江 正嗣
National Astronomical Observatory
-
田村 良明
国立天文台水沢vlbi観測所
-
Miyamachi Hiroki
Department Of Earth And Environmental Science Faculty Of Science Kagoshima University
-
青木 茂
国立極地研究所
-
山本 哲也
地磁気観測所
-
田中 俊行
金沢大学理学部地学教室
-
田中 俊行
金沢大 理
-
渡辺 俊樹
京都大学大学院工学研究科資源工学専攻
-
筒井 智樹
秋田大 工学資源
-
筒井 智樹
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
筒井 智樹
京大理学部火山研究センター
-
林 豊
気象庁
著作論文
- 昭和基地の地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- ユーラシア北極域における地球深部研究の現状と地震観測の展望 (ユーラシア大陸の形成と構造)
- 東南極大陸・みずほ高原における人工地震地殻構造探査
- 南極・昭和基地における各種宇宙技術を用いた測地基準点間の取り付け測量について
- パンアフリカン造山帯の構造と衝突テクトニクスーゴンドワナ超大陸トランセクトの意義ー
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 東南極・宗谷海岸における広帯域地震計による大規模スパン・アレイ観測
- 昭和基地・地震観測システムの更新とデータ利用
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における可搬型広帯域地震計を用いた野外地震観測(英文)
- 東南極リュツォ・ホルム湾地域における野外地震観測
- 第37次観測隊, 南極へ出発! 第37次南極地域観測隊に参加するにあたり
- 広帯域地震波形でみた南極大陸縁辺部の地殻構造 -宗谷海岸周辺域を中心として-
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- DEEP_SEIS_2007シンポジウム
- ILPシンポジウム"統合的固体地球科学における新フロンティア"報告
- 南極・昭和基地付近の局地地震
- 極域における特徴的な振動現象とその解明--固体地球と氷床・海氷・大気との相互作用 (フロンティア地震学の最前線)
- 南極昭和基地でのリアルタイム固体地球監視--インテルサット回線を利用した地震モニタリング (フロンティア地震学の最前線)
- 南極大陸での広帯域地震計による無人観測点展開の国際共同観測計画 : AntarcticArrays
- 「南極プレートの構造と進化に関する国際ワークショップ (SEAP2003)」 報告
- 「グローバル地震学における極域研究の現状と将来展望に関する研究小集会 」報告
- 第9回国際南極地学シンポジウム(ISAES-2003)報告
- ゴンドワナ・リソスフェア構造に関するワークショップIUGG2003-SW03報告
- 第10回大陸及びその縁辺部における深部地震探査国際シンポジウム(Seismix 2003)報告
- 広帯域実体波解析による南極リソスフェアの構造 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- デジタル時代の南極域における地震学研究の進展 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- ゴンドワナ超大陸トランセクト計画
- 東南極盾状地からみた大陸進化形成史ー「SEAL計画」におけるジオトランセクトの 概要と意義ー
- リュツォ・ホルム湾域を中心とした沿岸露岩・大陸氷床・海氷表面形態の航空機調査報告1996-1998 (JARE-38)
- 人工地震による南極・みずほ高原の地殻構造探査(概要)-第41次日本南極地域観測隊・地学系夏隊-
- 昭和基地・地震モニタリング観測システムの更新とデータ利用
- 第8回南極地学国際シンポジウムに参加して
- 南極氷床における地震アレイ予備観測
- 第38次南極地域観測隊地学部門の野外観測における地球物理学的研究 (1996-1998)
- 東南極リソスフェアの構造と進化研究計画(Structure and Evolution of East Antarctic Lithosphere ; SEAL計画)-人工地震探査による地殻構造の解明-
- 「エンダービーランドの地学調査の展望」に関する研究小集会報告
- 地震波速度異方性からみた南極昭和基地下の地殻-マントルのデカップリング
- 1996 WESTERN PACIFIC GEOPHYSICS MEETINGに参加して
- 構造探査用地震波形収録装置の南極における動作特性
- 「南極・昭和基地の広帯域地震データの利用と成果」に関する研究小集会報告
- 東南極リソスフェアの構造と進化計画(SEAL計画)
- コンピュータ通信ネットワークを利用した昭和基地の固体地球物理学データの伝送, 管理, 公開について
- 南極・昭和基地における地震検知率(英文)
- 超高性能地震計 (STS-1V, -1H) の低温下における動作特性
- PRARE追跡アンテナの昭和基地設置と運用(英文)
- 第37・38次日本南極地域観測隊における南インド洋海山調査
- 第11回大陸及びその縁辺部における深部地震探査国際シンポジウム(Seismix 2004)報告
- 南極大陸の特徴と地下構造
- グリーンランドの氷河地震モニタリング (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(2))
- 国際極年における南極大陸での広帯域地震学研究 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(1))
- 極域観測データ共有の現状