低温物理学を事例とした科学映像の教育利用に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2007-06-10
著者
-
池田 博
筑波大学低温医学センター
-
楢原 良正
筑波大学物理学系
-
池田 博
筑波大学研究基盤総合センター低温部門
-
吉江 森男
筑波大学学術情報メディアセンター
-
吉江 森男
筑波大学人間総合科学研究科学校教育学専攻
-
楢原 良正
筑波大学
-
池田 博
筑波大学研究基盤総合センター
関連論文
- WS-11-7 血小板による新しい肝再生促進療法の開発(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ボルダ振り子実験へのマイコンの試験的な使用について
- C215 学生実験における測定へのマイコンの試験的な使用について : マイコンと光センサーによるボルダ振り子の周期測定
- 6J8-24 スーパーサイエンスハイスクール訪問記録 : 大学附属の男子校及び理数科を持つ県立高校(自主課題研究 : スーパーサイエンスハイスクール(SSH)と新世紀型理数系教育)
- インドネシア超伝導重力計の設置
- 超伝導重力計の冷凍機交換作業
- 超伝導重力計の移設
- 南極における超伝導重力計の設置とその除震及び監視技術の開発
- 南極・昭和基地に導入したヘリウム再凝縮型超電導重力計
- 南極・昭和基地における極低温機器の取り扱い技術 : (その3)新型超電導重力計の導入
- 南極における極低温機器の取り扱い技術 : その2
- A-11 教育的なシミュレータの構成と制御法の/モデル : 高校物理で扱う現象を主題として
- A-10 シミュレーションを用いた発見的CAIプログラムの開発 : 物理I「波動」
- A-9 英語訓練のための日英文翻訳型テキストジェネレータ (1) : 文章処理を目的とした生成型CAI
- γ - FeNの磁場誘起マルテンサイト変態
- ホットプレスしたMgB_2バルク体における異方性に関する研究
- Xeイオンを照射した高密度MgB_2バルク体の磁化特性
- 酸化物蓄冷材の比熱測定
- MgB_2バルク試料のトランスポート特性
- 酸化物蓄冷材の磁化特性
- MgB_2の磁化緩和
- 酸化物蓄冷材の開発
- MgB_2の磁化特性
- 磁場誘起マルテンサイト変態を利用したbct窒化鉄の作製
- 5a-YK-2 還元窒化法によるγ-FeNの作製とγ→α'変態
- 30a-R-10 Sc_-Gd_x系の弱磁場における静帯磁率
- 南極昭和基地近傍鉱石の磁性
- 20aTE-2 層状ペロブスカイト型Mn酸化物の電子密度分布の観察
- 23aPS-84 密度振動子における円管内流れの可視化II(23aPS 領域11ポスターセッション,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 25pPSA-63 密度振動子における円管内流れの可視化(ポスターセッション,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 24aPS-81 密度振動子における流れのスイッチングII(領域11ポスターセッション,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 19aWD-2 密度振動子における流れのスイッチング(波動,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 密度振動子における円管内の流れの剥離
- 技術研究会低温分科会で発表された身近な低温技術
- 2p-PSB-35 グラニュラーCo-Ag合成薄膜のGMRにおけるM^2スケール(II)
- 13a-R-17 非固溶Co-Ag合金薄膜の超常磁性におけるスピンのスローダイナミックス(II)
- 低温物理学を事例とした科学映像の教育利用に関する一考察
- ビデオ作品「低温てなんだ?」の制作
- 19pPSA-19 密度振動子 : 結合系における引き込み現象II
- 19pPSA-18 密度振動子 : 単一系における振動周波数の水表面積依存性II
- 酸化物超伝導体の電気抵抗測定装置とデモンストレーション用サンプルの試作
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- マルチメディアソフト制作における画像・映像制作技法の開発研究--学生物理実験のための画面表現法 (授業研究・教育測定--日本女子大学 1996年3月9日(土))
- 3G1-A4 情報教育と初等・中等教育における各教科との関連についての一考察(科学教育課程,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 2Ea-8 『教育上の懲戒』のCAIプログラムの開発研究 : 教職教育へのCAI利用の可能性についての学生の意識
- 低温てなんだ?
- 教材としての振り子の周期のばらつき(寄書)
- 1GP-7 大学の理工系学生実験用マイクロコンピュータプログラムについて
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- 南極昭和基地新超伝導重力計の設置計画
- 南極昭和基地越冬生活を振り返って
- 5a-V-9 He^4,He^3-He^4混合液のλ点近傍での第2音速
- 28a-PS-68 密度差のある流体における自発的振動 III
- 8a-PS-51 密度差のある流体における自発的振動II
- 10a-Y-7 ^3He-^4He混合溶液の第二音波II
- 大学における教育メディアの部局の効果と課題 : 一般教室教育機器の整備・運用に必要な事項の検討
- 3B4 大学の基礎・専門教育における情報処理と教職教育の関連についての一考察(FDと教師力の向上,新しい教育の波)
- 〈研究論文〉 大学教育における eラーニングの効果的利用要件の検討
- 大学におけるコンピュータ教育利用に関する開発・実践事例の分析
- 3D3 大学の教育方法改善活動におけるソフトウェア製作に関する一考察(大学教育 (1), 日本教育情報学会第21回年会)
- 大学の専門分野における情報処理の教育情報処理への適用に関する学生の知識と意見(2)
- Web-Based自主性学習環境の研究(1) : 電磁気学を例とする自主性学習環境の設計
- 物理映像の制作 ・ 提供による教育工学実践ネットワークの開発 (2)
- 専門分野における情報処理と情報教育の関連についての試論
- 物理映像の制作・提供による教育工学実践ネットワークの開発
- ネットワークにおけるマルチメディア教材の開発に関わる研究
- 物理映像の制作・提供による教育工学実践ネットワークの開発
- ネットワークにおけるマルチメディア教材の開発に関わる研究
- 29F-2 大学の専門分野における情報処理の教育情報処理への適用に関する学生の知識と意見
- バートン振り子強制振動実験と視聴覚メディアの利用
- 大学学術教養教育のための映像教材検索利用システムに関する研究--検索システムの構成について
- 筑波大学「人間LAN」設置初期の記録と今後への提案 : 主に学内環境とハードウェアの設置について
- 酸化物高温超伝導体の電気抵抗測定装置の製作
- 大学における教育メデイアの有効利用に係る要因 : 欧米大学のメディアサービス管理の視点を参考に