SBAS電離層遅延補正方式のアベイラビリティ向上
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The current WAAS/MSAS ionospheric correction procedure is based on the algorithm called as 'planar fit.' The availability of ionospheric corrections for MSAS is, so far, predicted as relatively low due to insufficient measurements for performing planar fit. The storm monitor often trips even for non-storm ionosphere conditions. The authors are introducing zeroth order fit to improve availability of ionospheric corrections. It will be used only when the standard planar fit cannot be applied due to trip of the storm monitor or insufficient number of observations. Additionally, quadratic fit is also introduced to improve the performance of estimation process. It needs good geometry of the distribution of observations being used for fit, so the authors have tested three candidate metrics to determine if quadratic fit can be applied or not. It will be shown that HDOP and condition number metrics are functional for this purpose. With performing zeroth fit, 5-6% of IGPs were saved from the unavailable states for a severe storm condition observed in October 2003. Quadratic fit reduced about 12% of residual error in sense of RMS for 70% of IGPs.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 2005-09-25
著者
-
坂井 丈泰
独立行政法人電子航法研究所
-
星野尾 一明
独立行政法人電子航法研究所
-
坂井 丈泰
電子航法研究所
-
星野尾 一明
電子航法研究所
-
松永 圭左
電子航法研究所
-
星野尾 一明
電子航法研
-
松永 圭左
電子航法研
-
坂井 丈泰
電子航法研
関連論文
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発 (安全性)
- 航空用GNSSの種類と対応受信機(レーダ信号処理及び一般)
- GNSS進入の導入による欠航回避効果の検討(航法・交通管制及び一般)
- 準天頂衛星による航空用衛星航法システムの構成 (宇宙・航行エレクトロニクス・宇宙応用シンポジウム--小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果)
- GNSS高度利用の為の低緯度電離圏異常監視 (特集 平成22年度電子航法研究所 研究発表会)
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発
- GPS初期位置算出時間(TTFF)短縮のための軌道情報伝送方法(航行・誘導・制御方式)
- GPS補強システムの現状
- 準天頂衛星L1-SAIF実験局の開発
- 準天頂衛星による航空用衛星航法システムの構成(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- B-2-23 GPS補強システムによる着陸時の航法性能評価例(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-34 RTCMフォーマットによるGPSデータ収集(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- GPS衛星電波の海面反射波におけるコード相関カーブを用いた光路差推定(航法・交通管制及び一般)
- 航空機からのGPS掩蔽(えんぺい)観測による大気屈折率計測(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- B-2-28 IMU/GPSハイブリッドシステムによる航空機速度の推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- GPSによる航空機速度の測定(リモートセンシング及び一般)
- B-2-29 GPS搬送波位相による航空機の速度推定(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- B-2-15 航空機ダウンルッキング用 GPS 掩蔽観測システム
- B-2-58 航空機からのダウンルッキング GPS 掩蔽観測の飛行実験計画
- B-2-12 ACAS 信号を用いた受動型測位方式
- ACAS信号を用いた受動型測位方式の検討(航法・交通管制及び一般)
- 1)しきい値可変CMOS Resistive Fuseチップ(情報センシング研究会 : マルチメディア入力関連および一般)
- B-2-38 準天頂衛星による高精度測位補正実験システム(その2)(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- BS-2-1 SBASにおける電離層脅威モデル(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- BS-2-2 2周波SBASについて(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- 衛星測位補正システムにおける基準点を用いた対流圏遅延補正方式(航行・誘導・制御方式)
- 電離圏研究と社会的意義 航空航法における衛星航法の利用と電離圏の影響 (宇宙天気予報特集) -- (電離圏電波伝播に関する研究開発)
- B-2-31 準天頂衛星による高精度測位補正実験システム(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- L1-SAIFメッセージによる対流圏遅延補正の試み
- B-2-13 ディファレンシャルGPSにおける電離層の影響例(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 準天頂衛星補強信号のためのエフェメリスメッセージ(宇宙利用システム)
- 広域ディファレンシャルGPSにおける電離層遅延補正情報のグリッド間隔による影響
- 衛星型GNSS補強システムにおける対流圏遅延補正方式
- B-2-35 SBAS補正メッセージ放送頻度の低減(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 衛星航法システムMSASの安全性設計(「信頼性・保全性・安全性の事例:航空・宇宙システム編」〜信頼性ハンドブック出版から10年を経て〜)
- 衛星航法システムMSAS
- 航空用衛星航法システムの信頼性(GPSの信頼性)
- 日本付近における電離層のGPSへの影響
- GPSの基礎と応用
- B-2-22 対流圏遅延量の準リアルタイム推定の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-33 GPSを用いた電離層プラズマバブルの観測(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- B-2-8 準天頂衛星による高精度測位補正実験システム(その3)(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 準天頂衛星を用いた高精度測位補正における対流圏遅延補正方式(測位・航法及び一般)
- GPS第二民間周波数信号(L2C)の受信試験(測位・航法及び一般)
- B-2-19 高精度測位のためのGPS信号の対流圏遅延補正(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-18 準天頂衛星を用いる高精度測位実験システム(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 準天頂衛星エフェメリスメッセージ(航法・交通管制及び一般)
- GPS広域補強システムのプロトタイプ評価(航行・誘導・制御方式)
- SBAS広域ディファレンシャル補正情報の品質評価(MTSAT1R関連・測位・航法及び一般)
- B-2-23 準天頂衛星サブメータ級補強機能の性能評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-28 南極における電離層擾乱のGPS観測について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 特集 衛星/GPSを使った将来航法
- 次世代航法システムMSAS-GAIAの飛行評価結果
- B-2-38 GPS広域補強プロトタイプのリアルタイム運用(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-14 MSAS試験信号の初期的評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- GPS広域補強プロトタイプシステムの開発(リモートセンシング及び一般)
- B-2-37 GPS広域補強プロトタイプシステムの性能検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- SBAS電離層遅延補正方式のアベイラビリティ向上
- GPSを使った将来航法
- SBAS電離層補正情報のアベイラビリティ向上 (特集:独立行政法人 電子航法研究所研究発表会(上))
- B-2-38 SBAS電離層遅延補正の日本付近における効果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)
- 低磁気緯度地方における電離層活動のSBASへの影響(測位・航法及び一般)
- 日本周辺におけるGPS信号の電離層シンチレーションの観測と解析
- 準天頂衛星サブメータ級補強機能の性能評価(航法・交通管制及び一般)
- B-2-35 準天頂衛星サブメータ級補強機能の予備検討(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- 準天頂衛星システムにおける対流圏遅延量補正方式の検討(航法・交通管制及び一般)
- 準天頂衛星システムのための補強信号形式の検討(航法・交通管制及び一般)
- KB-2-7 準天頂衛星によるGPSの補強(KB-2.準天頂衛星システムとその応用)
- GPSにおける選択利用性(SA)の解除
- 1-2 GPS航法システムの信頼性
- GPS測位信号の連続性
- 気象庁数値予報データによる気圧高度計の補正(リモートセンシング及び一般)
- GPS信号の信頼度
- GPS補強のための気圧高度計の補正
- 衛星航法システムの測位精度に関する信頼性
- 気圧高度とGPS高度の比較実験
- 時間経過を考慮したGPSコンティニュイティの計算法(GPS論文小特集)
- B-2-28 次世代衛星航法システムに関する検討
- B-2-26 航空路上等でのGPSのコンティニュイティ
- 航空路上におけるGPSのコンティニュイティ
- 欧州における次世代衛星航法システム
- B-2-4 航空機の飛行状態によるGPS信号の中断
- 航空機上におけるGPS信号の中断特性
- 機上におけるGPS信号の信頼性について
- 進入着陸におけるGNSSの信頼性
- 準天頂衛星L1-SAIF実験局の整備状況(GPS/GNSS最新動向)
- BI-1-7 QZSS L1-SAIF初期機能確認試験(BI-1.準天頂衛星「みちびき」特集,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 航空用衛星航法システムの安全性
- BK-1-7 GPS補強システム(SBAS/GBAS)の現状と研究の動向(BK-1.航空の安全を支える測位・監視技術の動向,特別企画,ソサイエティ企画)
- GPSによる電離層総電子数の観測(環境計測及び一般)
- B-2-31 準天頂衛星による高精度測位補正実験システム : その4(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 準天頂衛星L1-SAIF実験局の整備状況
- GPS初期位置算出時間(TTFF)短縮のための検討(航法・交通管制及び一般)
- MSAS
- MSAS試験信号の測位精度評価
- BS-2-12 準天頂衛星L1-SAIF信号による広域緊急メッセージ放送(BS-2.災害対策に活用できる宇宙技術,シンポジウムセッション)
- B-2-5 準天頂衛星L1-SAIF信号によるGPS補完機能(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-27 QZSS/MSAS補強情報性能比較(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 航空用GPS補強システム(SBAS/GBAS)における安全性(航空・宇宙システムの安全性,信頼性)
- GPSによる電離層全電子数観測のためのバイアス誤差推定法(航行・誘導・制御方式)