干渉SAR処理を用いた南極接地線(grounding line)の精密決定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent studies point out the relationship between global environmental change and retreat of Antarctic ice sheet. Grounding line is a marginal zone where grounded continental ice sheet flow out to the ocean and just start to afloat and is one of the important parameters for the estimation of ice mass flux at Antarctica. However the precise position and detailed feature of grounding line haven't decided because its positions difficult to find from surface of ice sheet. Synthetic Aperture Radar (SAR) is a microwave imaging sensor and SAR sensor illuminate microwave to the ground, then observe its backscattered microwave from ground, interferometric SAR (InSAR) is an application technique of SAR data to measure the line-of-sight distance change using a pair of SAR data and most suitable technique for the detection of grounding line because InSAR can detect the tidal motion of ice shelf. Extracted grounding lines are geometrically corrected and projected onto Polar Stereographic Coordinate and compared with conventional dataset which name is ADD. Planimetric difference of grounding line between ADD and InSAR extracted one attains to 5000m at Riisar Larsen Peninsula, East Antarctica and 9500m at Burke Island, West Antarctica. In this study we confirmed the effectiveness of InSAR technique and revealed the incompleteness and inaccuracy of ADD data. Then, we plan to develop grounding line database at whole Antarctica. The icesheet-iceshelf boundary mainly laid at three regions on Antarctica, where East Antarctica(25°W-400°E), West Antarctica (85°W-165°W) and Antarctic Peninsula (50°W-60°W). We also introduce the development plan of this database.99
- Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University,九州大学応用力学研究所の論文
著者
関連論文
- 南極における超伝導重力計の設置とその除震及び監視技術の開発
- インドネシア・バンドンおよびジョグジャカルタにおけるFG5#210による絶対重力値の決定
- 超伝導重力計連続観測に対する液体ヘリウムレベル変化の影響--南極・昭和基地での観測例
- TOPEX/POSEIDONデータによるオホーツク海況の1994年の変動
- 超伝導重力計により観測された重力の時間変化に対する気圧変化の影響〔英文〕
- インターネットで供給されるJPLのTOPEX/Poseidon海面高度データの特徴について
- 昭和基地周辺における南極氷床の流動測定 ─GPS通年観測の結果から─
- 南極昭和基地でのリアルタイム固体地球監視--インテルサット回線を利用した地震モニタリング (フロンティア地震学の最前線)
- 「南極プレートの構造と進化に関する国際ワークショップ (SEAP2003)」 報告
- デジタル時代の南極域における地震学研究の進展 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 南極・昭和基地における日周・半日周潮汐の重力潮汐ファクターについて
- RADARSAT準リアルタイム処理データによる災害モニタリング
- 南極氷床上におけるGPS連続観測(測位・航法及び一般)
- B-2-28 南極における電離層擾乱のGPS観測について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- インターフェログラム作成時の条件に関する考察
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- 南極昭和基地超伝導重力計の遠隔地監視
- JERS-1の干渉合成開口レーダ法を用いた南極氷床流動・変形検出
- 南極・昭和基地で受信されたERS-1/2タンデム・ミッションデータから得られた干渉SAR画像
- 干渉合成開口レーダから得られた東南極Zubchatyy棚氷の海洋潮汐による変形
- 南極昭和基地新超伝導重力計の設置計画
- 第41次南極地域観測隊において実施された南極氷床上におけるGPS観測
- 日本海における人工衛星データに基づく海面水温のWavelet解析
- 干渉SAR処理を用いた南極接地線(grounding line)の精密決定
- 時系列衛星データによるもや・うす雲域復元の試み
- 3次元表示した広域ランドサットデータのヴァーチャルリアリティ実験
- 超伝導重力計連続観測に対する液体ヘリウムレベル変化の影響 : 南極・昭和基地での観測例
- 気圧荷重による重力変化を用いた荷重Green関数の推定
- 南極氷床の流動速度推定へのASTER GDEMの適用
- 航空機搭載合成開口レーダ(Pi-SAR-L)によるタイ王国の洪水災害観測
- 昭和基地における測地学的研究の進展と水循環監視への貢献 (総特集 青い地球と白い大陸の地震学 : 固体地球振動特性と不均質構造・ダイナミクスの解明(3)) -- (地球システムの解明に向けて)
- 人工衛星による南極氷床・棚氷境界域の検出
- 無線LANを用いたGPSデータ遠隔回収システムの開発
- 南極昭和基地における絶対重力計FG5による重力測定と重力経年変化