民生デバイスを活用した軌道上での衛星の保全を目指した画像処理実験用搭載機器の開発(小型衛星及び搭載機器)(<特集>高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報通信研究機構(NICT)では軌道上で不具合を起こした衛星の検査や修理といった保全を行い,不要な衛星を取り除くことで,通信・放送衛星の信頼性の向上と,ス***デブリ問題を解決する「軌道上保全システム(OMS)」の研究を進めてきた.こうしたOMSを実現するためには,軌道上で情報を処理するために高度な情報処理能力をもつことが求められる.本論文では,「軌道上保全システム」に関連する画像処理・自律制御技術実験を行うために開発した搭載計算機とカメラに関して,その概要とマイクロラブサット1号機で実施してきた機能実証実験の結果についてまとめた.これらの搭載機器の開発にあたっては,民生技術を有効に活用することで,高機能・高性能の搭載機器を低コストで開発することに成功した.カメラ,計算機とも軌道上で安定に動作し,所望のパフォーマンスを実現することに成功した.また特に計算機については,良いシングルイベント特性を示し,太陽フレア発生時にも,十分動作することが確認できた.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2005-01-01
著者
-
橋本 英一
NASDA
-
木村 真一
独立行政法人通信総合研究所
-
木村 真一
情報通信研究機構無線通信部門先進衛星技術実証グループ
-
永井 康史
情報通信研究機構
-
山本 宏
情報通信研究機構
-
橋本 英一
宇宙航空研究開発機構
-
高橋 伸宏
宇宙航空研究開発機構
-
加藤 松明
宇宙航空研究開発機構
-
吉原 圭介
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
高橋 伸宏
宇宙開発事業団
-
山本 宏
情報通信研究機構無線通信部門先進衛星技術実証グループ
-
高橋 伸宏
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構
-
木村 真一
北海道医療大学・薬・臨床薬理毒理
-
山本 宏
三洋電機株式会社メカトロニクス研究所
-
永井 康史
情報通信研究機構無線通信部門先進衛星技術実証グループ
-
木村 真一
東京理科大学 理工学部電気電子情報工学科
-
吉原 圭介
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
木村 真一
情報通信研究機構
-
橋本 英一
独立行政法人宇宙航空研究開発機構研究開発本部宇宙実証研究共同センター
-
吉原 圭介
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- JAXAの50kg級小型衛星技術の産学への技術移転(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- A4 パルス型プラズマスラスタのμ-LabSat II 搭載用推進機としての研究開発
- マイクロラブサット1号機搭載CMOSカメラを用いたレーザ伝送実験(レーダ誘導制御及び一般)
- BS-2-7 ASTRO-G衛星高精度軌道決定用の搭載GPS受信システムの開発(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- JAXAの小型実証衛星プログラムと初号機(SDS-1)の開発・運用(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- μ-LabSatの概要と現状について(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- 100-300kgクラス衛星標準バスの開発(衛星応用技術及び一般)
- GCOMミッションの概要(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 28.α_2アゴニストによるラット門脈輪状標本の収縮における内皮性調節について
- B-3-24 指向誤差存在下における光衛星間通信システムの最適設計
- 光衛星間通信用光アンテナの波面収差による送受信光軸の相互アライメント誤差の解析
- マニピュレータを利用した遠隔表面検査技術の1手法
- B-2-57 光衛星間通信実験衛星 (OICETS) シミュレータの開発
- ランダム指向誤差存在下における地上-衛星間光通信の最適回線設計
- 冗長マニピュレーターの自律分散的制御フォールトトレラントな宇宙ロボットを目指して
- 小型衛星れいめいのlessons learnedと次期小型衛星3軸標準バス(宇宙探査・計測及び一般)
- SDS-1開発・運用の成果と今後のSDS計画(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- 100-300kgクラス衛星標準バスの開発(衛星応用技術及び一般)
- B-3-16 SmartSat-1搭載用再構成通信機の開発(B-3.衛星通信,一般講演)
- 組立図面に基づいた配管3次元形状モデルの自動アセンブリ
- 画像相関法を用いた高精度変位計測手法の展開構造物の状態解析への応用 : 技術試験衛星VIII 型大型展開アンテナ小型・部分モデル 展開実験(LDREX)への応用
- 繰り返し荷重を受ける製品の疲労強度解析に関する研究
- 光衛星間通信用光アンテナの波面収差による送受信光軸の相互アライメント誤差の解析
- 光衛星間通信用光アンテナの波面収差による送受信光軸の相互アライメント誤差の解析
- 配管系の加振応答解析に関する研究
- 加振源の変位計測波形を加振入力とした配管系の実稼働時応答解析
- 図面属性データの活用による配管2次元図面から3次元形状モデルへの自動変換
- F-1524 マイクロラブサット2号での試み : 10kg級娘衛星の放出(S56-1 宇宙工学教育の変革)(S56 大学小型衛星システム)
- 民生デバイスを活用した軌道上での衛星の保全を目指した画像処理実験用搭載機器の開発(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 小型衛星シリーズの研究の中でマイクロラブサット1号機が果たした役割(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 光衛星間通信実験衛星(OICETS)の開発
- 光衛星間通信実験衛星(OICETS)の開発(衛星通信技術及び一般)
- 25. ラット門脈縦走筋の自発収縮に対するアルギニンの作用について
- 14. ラット門脈輪状筋におけるL-アルギニンによる収縮について
- MFDにおける遠隔表面検査実験 : 実験の概要と地上予備実験の結果
- MFDにおける遠隔表面検査実験 : 実験の概要と地上予備実験の結果
- MFDにおける遠隔表面検査実験 : 実験の概要と地上予備実験の結果
- 第47回IAF国際会議報告 : 衛星通信関連
- A5 プローブ分離型搭載カメラシステムの開発(一般講演(1))
- 自律分散的制御構造を利用した宇宙システムの自律的故障適応の試み(安全性及び一般)
- 自律分散的制御構造を利用した宇宙システムの自律的故障適応の試み
- OMS for NeLS : 小型ロボット衛星によるLEOリオービットサービスシステム
- 脳卒中易発症高血圧自然発症ラットに対するドコサヘキサエン酸の抗高血圧作用
- 二段階最適化法による人工衛星の機器配置設計支援 : ピギーバック型人工衛星を対象とした初期的検討(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- SDSプログラム : JAXA若手技術者による小型実証衛星の開発(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 3337 小型衛星の運用システムに関する考察(S86-3 小型宇宙システム(3),S86 小型宇宙システム)
- B1 マイクロラブサット (μ-LabSat) の研究
- 宇宙ロボット運用時のオペレータの技術レべルとマン・マシンインタフェース
- Audio Feedback Systemを利用した技術試験衛星VII型の運用に関する研究
- 宇宙用遠隔検査モジュール型マニピュレータの自律分散制御
- 1P1-10-028 ETS-vII におけるアンテナ結合機構応用実験
- 宇宙用モジュール型マニピュレータの開発
- OMS for NeLS 小型ロボット衛星によるLEOリオービットサービスシステム
- 冗長マニピュレータの故障適応的自律分散制御アルゴリズム
- 静止軌道サービス衛星を目指した故障適応的遠隔検査システムの研究
- 無重力下での衛星捕捉を想定した冗長関節マニピュレータの制御
- 多関節マニピュレーターの自律分散的制御 : 3 : 種々の故障への適応
- マニピュレータを利用した遠隔表面検査技術の1手法
- 多関節マニピュレーターの自律分散的制御 : 4 : 分散制御計算機能力と適応性について
- 小型衛星μ-LabSatによる月トラッキング姿勢制御実験
- 軌道上での人工衛星の保全とディペンダブルコンピューティング技術への期待
- マイクロラブサット1号機による地球写真メール配信
- モジュール型マニピュレータ
- BI-1-6 民生技術を活用した小型衛星用光学機器の開発(BI-1.小型衛星および次世代衛星通信,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 科学教養講座 「地上の星」でロボットの位置を知る--床パターンを利用した白己位置同定手法
- 宇宙で衛星・軌道環境を保全するロボット衛星構想 - 軌道上保全システム:OMS -
- 宇宙構造物の変位計測のための一手法 : 組立型アンテナへの適用
- 宇宙船内の閉鎖空間における臭気管理 (特集 特定空間における臭気対策と展望)
- 動力学を考慮した冗長マニピュレータの自律分散制御
- 軌道上遠隔検査の部分先行実証ミッション(micro-OLIVe)と高機能搭載計算機(MOBC)
- 非線形ダイナミクスを利用したモジュール型マニピュレータの分散制御
- ETS-VIIによるアンテナ結合機構基礎実験
- 軌道上保全システム
- 多関節マニピュレーターの自律分散的制御 : 5 : 共有メモリーの利用による非同期動作への対応
- 1997先端的ロボティクスに関する国際会議
- 測地衛星あじさいの熱摂動モデル-地球による加熱-
- 宇宙・民生デュアルユースプロセッサの開発 : SOI-SoCの開発(宇宙・民生デュアルユースのLSI)
- 床を利用した位置検出システムの開発--自律移動ロボットのための建設空間技術
- 建物内においてロボット位置を瞬時に検出できるシステム : 床利用位置検出システム"MIYUKA"の開発
- A4 小型衛星の研究開発 : 50kg級マイクロ衛星の研究シナリオ
- 信大衛星「こもれび」 : 森林観測及び可視光通信実証試験衛星(衛星応用技術及び一般)
- 信大衛星「こもれび」 : 森林観測及び可視光通信実証試験衛星(衛星応用技術及び一般)
- 多関節冗長マニピュレータの自律障害物回避
- 環境のローカルな距離情報による自律分散的制御を用いたマニピュレータの自律障害物回避に関する研究
- 1A1-F12 SURF特徴量によるVSLAMフロントエンドの高速化
- 小型衛星用レーザレフレクタアレイの設計とEM試験評価(宇宙応用シンポジウム)
- 小型衛星を用いたセンシングアプリケーション(計測自動制御学会との共同の特集企画)
- 測地衛星「あじさい」の開発と観測による測地学への貢献
- Japanese Geodetic Satellite AJISAI: Development, Observation and Scientific Contributions to Geodesy
- GCOMミッションの概要
- IKAROSのセイル展開ミッション(小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」 第4回)
- VD-022-1 MDCTとMRCPをfusionした3D画像の胆道癌術前シミュレーションにおける有用性(VD-022 ビデオセッション(22)胆 悪性,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-173-8 当院における腹部原発の脂肪肉腫16例の検討(PS-173 腹壁・ヘルニア 臨床-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-131-1 当科での局所進行直腸癌に対する集学的治療の検討(PS-131 大腸 集学的治療-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VD-004-3 膵縮小手術の実際と問題点(VD-004 ビデオセッション(4)膵 縮小手術,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VD-001-5 十二指腸乳頭部癌に対する縮小手術および内視鏡手術の検討(VD-001 ビデオセッション(1)胃 手術手技,第112回日本外科学会定期学術集会)
- A4 宇宙ステーションの開発(一般講演概要)(第4回日本高専学会総会)
- 宇宙ステーションの開発
- SDSプログラム : JAXA若手技術者による小型実証衛星の開発
- 第一期水循環変動観測衛星「しずく」の開発(第一期水循環変動観測衛星(GCOM-W1)「しずく」 第1回)