第一期水循環変動観測衛星「しずく」の開発(<特集>第一期水循環変動観測衛星(GCOM-W1)「しずく」 第1回)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第一期水循環変動観測衛星(GCOM-W1)「しずく」は,地球規模での水循環変動メカニズムを解明する上で有効な物理量を観測・利用実証することを目的に平成19年に開発に着手し,約5年の開発期間を経て平成24年5月18日に打上げられた.「しずく」は,その目的を達成するため,高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)を搭載している,AMSR2は,「みどりII」及び米国Aqua衛星にそれぞれ搭載されたAMSR及びAMSR-Eの後継センサで,約2mの主反射鏡を有する世界最大級のコニカルスキャン型のマイクロ波放射計である.「しずく」は,「みどり」「みどりII」の軌道上事故を踏まえた宇宙開発委員会の方針や,JAXAが導入した新しいシステムエンジニアリングの考え方等に基づいて開発を進めた.開発期間中に,NASAが主導する地球観測衛星コンステレーションであるA-Trainへの参加や,韓国のKOMPSAT-3との相乗り打上げへの変更,更には東日本大震災での被災といった想定外の事象もあったが,ほぼ当初計画どおりの期間で開発を完了し利用実証に供された.
- 2014-01-05
著者
-
矢野 力
宇宙航空研究開発機構
-
笠原 希仁
宇宙航空研究開発機構
-
杢野 正明
宇宙航空研究開発機構
-
中川 敬三
宇宙航空研究開発機構
-
加藤 松明
宇宙航空研究開発機構
-
安藤 成将
宇宙航空研究開発機構
-
佐々木 俊崇
宇宙航空研究開発機構
-
伊藤 徳政
宇宙航空研究開発機構
-
板橋 孝昌
宇宙航空研究開発機構
-
森 宗明
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- 2.地球環境変動観測ミッション(GCOM)(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
- GCOMの開発状況(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダPALSAR(宇宙応用シンポジウム)
- マイクロラブサット1号機搭載CMOSカメラを用いたレーザ伝送実験(レーダ誘導制御及び一般)
- 極軌道衛星の太陽電池パドル裏面の帯電・放電抑制に関する地上試験
- 光衛星間通信実験衛星(OICETS)の軌道上運用結果(宇宙応用シンポジウム)
- 準天頂衛星による高精度測位実験計画(測位・航法及び一般)
- GCOMミッションの概要(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 光衛星間通信実験衛星(OICETS)「きらり」システムの概要と軌道上評価
- 動質量の周波数平均値を用いた人工衛星構体パネル上搭載機器の音響振動解析(機械力学,計測,自動制御)
- 拡散音場加振下における衛星パネル上搭載機器の応答加速度パワースペクトル密度の上限公差リミットに関する計算方法(機械力学,計測,自動制御)
- 拡散音場加振と一様加振を受ける平板の振動応答分散に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- 人工衛星構体の搭載機器パネルの音響振動解析(機械力学,計測,自動制御)
- 拡散音場で加振される人工衛星パネルの振動応答分散に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- 拡散音場で加振される人工衛星パネルの振動応答に関する上限公差リミットの検討(機械力学,計測,自動制御)
- 拡散音場で加振される人工衛星パネルの振動応答上限値に関する検討(機械力学,計測,自動制御)
- ウェーブレット技術を用いた衝撃応答波形の「ゼロシフト」抽出および検証方法(環境試験技術報告)
- 地球環境変動観測ミッション(GCOM)の展望
- 第一期水循環変動観測衛星(GCOM-W1)搭載用高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)の設計状況(宇宙応用シンポジウム)
- 地球環境変動観測ミッション(GCOM)搭載用高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)の概念検討(宇宙応用シンポジウム)
- 定点滞空飛行試験における地球観測ミッション試験の初期結果(HRS)(測位・航法及び一般)
- 定点滞空飛行試験における地球観測ミッション試験の初期結果(WAMS-VNIR)(測位・航法及び一般)
- 定点滞空飛行試験における地球観測ミッション試験の初期結果(WAMS-TIR)(測位・航法及び一般)
- GCOM-W1のA-Trainコンステレーション投入について(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- GLI・AMSRの概要と将来展望
- 民生デバイスを活用した軌道上での衛星の保全を目指した画像処理実験用搭載機器の開発(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 小型衛星シリーズの研究の中でマイクロラブサット1号機が果たした役割(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- BK-1-1 陸域観測技術衛星「だいち」の運用状況(ソサイエティ特別企画,BK-1.陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」による災害・環境監視,ソサイエティ企画)
- 3337 小型衛星の運用システムに関する考察(S86-3 小型宇宙システム(3),S86 小型宇宙システム)
- 第4回 高性能マイクロ波放射計の開発と実績
- 衛星搭載用マイクロ波センサの動向
- GCOMミッションの概要
- 第1期水循環変動観測衛星GCOM-W1「しずく」の観測開始について
- 陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」の開発と運用(陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」ミッション 第1回)
- 宇宙機音響振動応答予測に関するFEA-SEA統合法適用の理論検討と実験検証
- Lバンド合成開口レーダPALSARの開発(陸域観測技術衛星(ALOS)「だいち」ミッション 第6回)
- D351 第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1) : 概要と運用状況(気候システムIII,口頭発表)
- 音響放射効率とパネル質量を用いたジョイントアクセプタンスの簡易式による宇宙機構体パネルの音響振動解析
- 高周波ランダム振動環境に対する宇宙機構造の設計条件設定に関する研究
- 第一期水循環変動観測衛星「しずく」の開発(第一期水循環変動観測衛星(GCOM-W1)「しずく」 第1回)
- C-2-89 宇宙用開口面アンテナのアルミ蒸着膜の比導電率測定(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波能動デバイス))
- GCOM-W1/AMSR2の運用状況と初期軌道上性能 (宇宙・航行エレクトロニクス 宇宙応用シンポジウム)
- 高性能マイクロ波放射計2(AMSR2)の開発(第一期水循環変動観測衛星(GCOM-W1)「しずく」 第2回)
- GCOM-W1/AMSR2の運用状況と初期軌道上性能(宇宙応用シンポジウム)
- 「しずく」の地球観測衛星コンステレーション(A-Train)への参加(第一期水循環変動観測衛星(GCOM-W1)「しずく」 第3回)
- 陸域観測技術衛星 (ALOS)「だいち」の開発と運用
- 第一期水循環変動観測衛星「しずく」の利用実証成果(第一期水循環変動観測衛星(GCOM-W1)「しずく」 第5回)