測地衛星あじさいの熱摂動モデル-地球による加熱-
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 英一
NASDA
-
橋本 英一
宇宙開発事業団
-
仙石 新
海上保安庁水路部
-
仙石 新
海上保安庁 水路部
-
チェン M.
テキサス大学オースチン校・宇宙研究センター
-
シュッツ B.
テキサス大学オースチン校・宇宙研究センター
-
仙石 新
海上保安庁
関連論文
- JAXAの50kg級小型衛星技術の産学への技術移転(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- A4 パルス型プラズマスラスタのμ-LabSat II 搭載用推進機としての研究開発
- マイクロラブサット1号機搭載CMOSカメラを用いたレーザ伝送実験(レーダ誘導制御及び一般)
- μ-LabSatの概要と現状について(宇宙応用シンポジウム : 宇宙実証)
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- GPS観測に基づくフィリピン海プレートの相対運動と西南日本のテクトニクス
- 国土地理院のGPS連続観測網により検出された荷重潮汐シグナル
- ERS-2アルチメータデータから求めた黒潮及び続流の流路変動
- 国内の島嶼等の精密位置決定--海洋測地観測のレビュー
- 人工衛星レ-ザ-測距から求めた父島の水平運動
- 人工衛星レーザー測距観測から求めた下里・父島間の基線変化
- 「あじさい」SLRデ-タ解析による一次基準点・下里間の基線ベクトル推定
- 三宅島北西での海底地殻変動観測
- P24 三宅島北西での海底地殻変動観測の現状
- GPS観測から求められるフィリピン海プレートの相対運動
- F-1524 マイクロラブサット2号での試み : 10kg級娘衛星の放出(S56-1 宇宙工学教育の変革)(S56 大学小型衛星システム)
- ピギーバック衛星"μ-LabSat"について
- 水路業務法の改正と世界測地系海図
- 民生デバイスを活用した軌道上での衛星の保全を目指した画像処理実験用搭載機器の開発(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 小型衛星シリーズの研究の中でマイクロラブサット1号機が果たした役割(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 水路部のGPS観測網により検出された相模湾付近の地殻変動〔英文〕 (GPS-3-)
- 法規・制度 水路業務法施行規則の一部改正
- 宇宙船内の閉鎖空間における臭気管理 (特集 特定空間における臭気対策と展望)
- 日本周辺の海洋潮汐荷重変形
- 国内SLR・VLBI・GPS観測点での潮汐変位と基線に及ぼす影響
- 海図 海図に関する日英協力体制の構築(その1)
- 世界測地系について
- 世界測地系と海図(海図の世界測地系への移行)
- Lageos 1及びLageos 2のlong-arc解析による本土海洋測地基準点座標決定と日本測地系と世界測地系の変換パラメータの再決定
- 表面力と衛星測地技術
- 国際天文学連合第23回総会出席報告
- 測地衛星あじさいの熱摂動モデル-地球による加熱-
- A4 小型衛星の研究開発 : 50kg級マイクロ衛星の研究シナリオ
- 人工衛星レ-ザ-測距と精密測地 (レ-ザ-レ-ダ-)
- P212 SELENE/RSATにおける太陽輻射圧モデル(ポスターセッション口頭2)
- 測地衛星「あじさい」の開発と観測による測地学への貢献
- Japanese Geodetic Satellite AJISAI: Development, Observation and Scientific Contributions to Geodesy
- A4 宇宙ステーションの開発(一般講演概要)(第4回日本高専学会総会)
- 宇宙ステーションの開発
- 極において特異性を持たない地球重力加速度の評価アルゴリズム
- 水路部の地球基準座標系について
- 人工衛星のドップラ-観測による離島の位置決定