B205 Longwave Infrared Camera onboard the Akatsuki spacecraft
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-30
著者
-
田口 真
立教大学理学部
-
Sakata K.
立教大
-
Futaguchi M.
立教大
-
Fukuhara T.
Hokkaido University
-
Sato M.
Hokkaido University
-
Imamura T.
ISAS
-
Nakamura M.
ISAS
-
Ueno M.
ISAS
-
Suzuki M.
ISAS
-
Iwagami N.
The University of Tokyo
-
Mitsuyama K.
The University of Tokyo
-
Hashimoto G.
Okayama University
-
田口 真
立教大
関連論文
- 極域成層圏からの惑星リモートセンシングを目指した気球搭載望遠鏡(大気球研究報告)
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その4 : 中間赤外カメラ/紫外イメージャ用ステッピングモータの耐久試験
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦その3 : 中間赤外カメラLIRの性能評価試験
- 気球搭載望遠鏡による惑星観測計画
- B205 Longwave Infrared Camera onboard the Akatsuki spacecraft
- BI-1-3 Tip-Tiltミラーを用いた高精度ポインティング制御系の開発と性能評価(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 1P1-S-057 CMGを用いた気球搭載望遠鏡のポインティング制御(宇宙ロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 南極点全天撮像装置の概要と初期データ解析
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- 高高度気球搭載光学センサーによる成層圏オゾンの観測
- 波長可変半導体レ-ザ-ヘテロダイン分光計による大気オゾン及び1酸化2窒素高度分布の遠隔計測〔英文〕
- 成層圏微量気体観測用気球搭載レーザーヘテロダイン分光計の開発
- S22-05 「はやぶさ2」搭載中間赤外カメラ(TIR)による科学観測(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- P008 はやぶさ2搭載用中間赤外カメラ(ポスターセッション2)
- P2-01 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の科学観測(ポスターセッション2,ポスター発表)
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- C165 10μm帯熱赤外カメラの惑星探査への適用(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- 惑星観測用成層圏望遠鏡 FUJIN-1の開発とポインティング制御系の性能評価(大気球研究報告)
- O9-12 「はやぶさ2」中間赤外カメラ(TIR)の開発の現状(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)