橋本 明弘 | 気象庁 気象研究所 予報研究部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
橋本 明弘
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部
-
加藤 輝之
気象研究所
-
橋本 明弘
気象研
-
折笠 成宏
気象研究所
-
斉藤 篤思
気象庁気象研究所
-
斎藤 篤思
気象研究所物理気象研究部
-
折笠 成宏
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象研
-
小池 克征
いであ(株)
-
田尻 拓也
気象研究所
-
田尻 拓也
気象研究所物理気象研究部
-
林 修吾
気象研究所
-
山下 克也
気象研究所
-
大竹 秀明
気象研究所
-
斎藤 篤思
気象研・物理
-
折笠 成宏
気象研・物理
-
山下 克也
気象研・物理
-
析笠 成宏
気象研究所
-
斎藤 篤思
気象研
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
三隅 良平
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
斎藤 篤思
気象研究所
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
田尻 拓也
気象研
-
山下 克也
気象研
-
大竹 秀明
産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構:(現)大気海洋研究所
-
三隅 良平
防災科研
-
池田 明弘
いであ(株)
-
加藤 輝之
気象研
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐竹 晋輔
東北大院理
-
加藤 輝之
気象庁予報部数値予報課
-
Chen Jen-ping
台湾大学
-
三隅 良平
防災科技研
-
永戸 久喜
気象研究所
-
柳田 聡
国土交通省利根川ダム統合管理事務所
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
青梨 和正
気象研究所
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
安永 数明
IORGC, JAMSTEC
-
吉崎 正憲
IORGC, JAMSTEC
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
永戸 久喜
気象研
-
三隅 良平
(独)防災科学技術研究所
-
Chen J.
台湾大学
-
楜澤 義一
国土交通省 利根川ダム統合管理事務所
-
加藤 輝之
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
久保田 拓志
JAXA, EORC
-
青梨 和正
気象研
-
青梨 和正
気象研究所 予報研究部
-
青梨 和正
気象研究所予報研究部
-
久芳 奈遠美
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
久保田 拓志
宇宙航空研究開発機構
-
尾上 万里子
名大地球水循環
-
Kazumasa Aonashi
Meteorological Research Institute
-
尾上 万里子
名古屋大学大学院環境学研究科
-
安永 数明
RIGC/JAMSTEC
-
豊田 友英
気象研究所
-
大竹 秀明
独立行政法人産業技術総合研究所太陽光発電工学研究センター
-
尾上 万里子
名古屋大学
-
石元 裕史
気象研
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
楠 研一
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
圓山 憲一
金沢大学大学院自然科学研究科
-
弓本 桂也
九州大学応用力学研究所
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
中村 誠臣
気象研究所
-
藤部 文昭
気象研究所
-
山崎 剛
東北大学大学院理学研究科
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
安永 数明
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
清水 収司
JAXA EORC
-
村上 正隆
気象研・物理
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
荒波 恒平
気象庁数値予報課
-
室井 ちあし
気象庁数値予報課
-
沢田 雅洋
東北大学大学院理学研究科
-
酒井 哲
気象研究所
-
石元 裕史
気象研究所
-
野田 彰
気象研
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
吉田 一全
いであ(株)
-
久芳 奈遠美
JAMSTEC
-
吉田 裕一
財団法人 日本気象協会 首都圏支社
-
羽田 紀行
株式会社 日水コン 河川事業部
-
財前 祐二
気象研
-
財前 祐二
気象研究所
-
河本 和明
長崎大学環境科学部
-
三井 達也
東京大学気候システム研究センター
-
井口 享道
東京大学気候システム研究センター
-
吉原 經太郎
豊田理化学研究所
-
井口 俊夫
情報通信研究機構
-
村田 昭彦
気象研
-
井口 俊夫
NICT
-
花土 弘
NICT
-
清水 収司
JAXA, EORC
-
吉田 直文
JAXA, EORC
-
沖 理子
JAXA, EORC
-
村田 昭彦
気象研究所
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
佐竹 晋輔
気象研
-
橋本 明弘
AESTO
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
若月 泰孝
JAMSTEC
-
野田 彰
JAMSTEC
-
加藤 輝之
気象庁気象研究所
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報課
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
弓本 桂也
九大 応力研
-
石坂 雅昭
防災科研・雪氷
-
石坂 雅昭
防災科研
-
井口 享道
メリーランド大学カレッジパーク校essic
-
中井 専人
防災科研・先端解析
-
加藤 誠
いであ(株)
-
山崎 剛
地球観測フロンティア研究システム
-
清水 収司
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
沢田 雅洋
東北大学
-
佐竹 晋輔
気象庁気象研究所
-
橋本 明弘
気象庁気象研究所
-
佐竹 晋輔
気象研究所
-
関 益巳
国士交通省利根川ダム統合管理事務所
-
柳田 聡
国士交通省利根川ダム統合管理事務所
-
沖 理子
(財)リモート・センシング技術センター
-
吉田 直文
宇宙航空研究開発機構
-
山崎 剛
東北大学大学院 理学研究科 地球物理学専攻
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
久芳 奈遠美
地球環境フロンティア
-
Chen J.
国立台湾大学
-
Parley Richard
South Dakota School of Mines and Technology
-
豊田 友英
筑波大院生命環境
-
山崎 剛
東北大院・理
-
村田 昭彦
気象研・台風
-
坪木 和久
名古屋大学
-
金田 幸恵
海洋研究開発機構
-
橋本 明弘
気象研・予報
-
林 修吾
気象研・予報
-
Farley Richard
South Dakota School of Mines and Technology
-
関 益巳
利根川ダム統合管理事務所
-
花土 弘
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測研究センター 環境情報センシング・ネットワークグループ 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
上田 博
名大地球水循環
-
上田 博
名古屋大学
-
鵜野 伊津志
Japan Agency For Marine‐earth Sci. And Technol. Yokohama Jpn
-
鵜野 伊津志
独立行政法人海洋研究開発機構
-
井原 俊夫
情報通信研究機構
-
若月 泰孝
海洋研究開発機構
-
井口 俊夫
独立行政法人 情報通信研究機構
-
中井 専人
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
山崎 剛
東北大学大学院 理学研究科
-
室井 ちあし
気象庁
-
沖 理子
Jaxa/eorc
-
折笠 成宏
筑波大院
-
酒井 哲
気象研
-
榎本 剛
海洋機構
-
榎本 剛
海洋機構esc:京大防災研
-
若月 泰孝
Jamstec/rigc:筑波大学
-
加藤 輝之
気象庁
-
鵜野 伊津志
九州大
-
藤吉 康志
北海道大学
-
山崎 剛
東北大院・理:海洋研究開発機構
-
沖 理子
(独)宇宙航空研究開発機構
-
中井 専人
防災科研
-
花土 弘
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
川畑 拓矢
気象研
-
安永 数明
海洋研究開発機構
-
野田 暁
JAMSTEC RIGC
-
山崎 剛
東北大学
著作論文
- B406 雲シーディングのための各種散布物質の有効性評価 : ドライアイスペレットと液体炭酸の比較(降水システムIV)
- P333 航空機による雲シーディング実験の高解像度数値シミュレーション
- P116 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Varリトリーバル
- D209 対流性降雪雲の発達期における雲物理構造 : 多次元ビン法シミュレーション(雲物理)
- D203 地上観測データを用いた利根川上流域における降雪決定因子に関する研究(雲物理)
- 渇水対策としての人工降雪効果の試算
- B402 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その2)(降水システムIV)
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- A453 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その4)(降水システムIV,一般口頭発表)
- D212 衛星搭載降水レーダシミュレータによるJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
- D211 TRMM/PR・TMI観測データを用いたJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
- P304 多次元ビン法雲物理モデルの簡略化の検討 : 力学モデルへの導入に向けて
- P322 山岳性降雪雲に関する雲解像モデルの予想特性(ポスターセッション)
- P392 黄砂エアロゾルと上層雲の関係に関する微物理的粒子追跡モデルを用いた解析
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- P321 JMANHM_1kmデータを用いたダム流域における降雪気象因子の特定に関する研究(ポスターセッション)
- C106 シーディングに適した雲(有効雲)の定量的評価法 : 2Dモデルの結果を用いて(降水システムI)
- B360 3次元雲シーディングモデルによる液体炭酸を用いた冬季地上シーディング実験の増雪効果(降水システムII)
- B359 ヨウ化銀を用いた地上シーディングに関する数値実験(降水システムII)
- B358 利根川上流域における降雪決定因子の調査と3D非静力学モデルの結果を用いたシーディング判定法の試み(降水システムII)
- B401 物理的予測因子を用いたシーディング効果判定法の試み : 2Dシーディング数値実験の結果を用いて(雲物理)
- P178 利根川上流域における一冬の総降水量算出の試み
- P332 冬期間における気象庁非静力学モデル(JMANHM)の地上雨量評価
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- P414 多次元ビン法による雪片と霰
- P393 4-ICEバルク法微物理過程の開発(ポスター・セッション)
- D206 山岳性降雪雲内における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation(降水システムI,口頭発表)
- B403 暖候期での人工降雨のための有効雲の出現頻度分布調査 : 水平分解能1km雲解像モデルの結果から(雲物理)
- B402 雲シーディングの効果と広域影響評価 : 3次元雲解像モデルを用いた人工降雪実験(雲物理)
- P350 JMANHM 4-ICE雲微物理過程の開発
- C103 詳細雲微物理モデルとMRI雲生成チェンバー実験による雲粒生成過程の比較(降水システムI)
- P325 冬季降雪雲に対する数値モデルを用いた最適シーディング法についての研究(ポスターセッション)
- P303 融解層雲に関する基礎的数値実験
- C212 融解過程による積雲対流の成長抑制(降水システムII)
- C102 人工降雪のためのシーディング有効雲に関する雲解像モデル結果を用いた統計解析(降水システムI)
- B453 3次元非静力学モデルを用いた最適シーディング法の開発(雲物理)
- B404 Melting Layer Cloudの生成過程に関する数値実験(降水システムII)
- P218 夏季の高知上空における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation(ポスター・セッション)
- A106 航空機による雲シーディング実験の高解像度数値シミュレーション(その2)(降水システムI,一般口頭発表)
- P120 山岳性降雪雲を対象とした地上気象観測とJMANHM_1kmデータとの統計的なValidation(ポスター・セッション)
- P339 人工降雪実験時におけるシーディング評価期間の推定に関する研究(ポスター・セッション)
- P138 早明浦ダムを対象とする暖侯期雲シーディングの模擬的数値実験(ポスター・セッション)
- 第36回メソ気象研究会の報告 : 人工降雨・降雪研究の現状(研究会報告)