P116 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Varリトリーバル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2009-10-31
著者
-
石元 裕史
気象研
-
村上 正隆
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部
-
石元 裕史
気象研究所
-
橋本 明弘
気象研究所
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
川畑 拓矢
気象研
関連論文
- D216 下部成層圏に達する深い対流の出現頻度分布の推定(雲物理)
- B403 MRI雲生成チェンバーによる吸湿性シーディング実験(その3) : フレアー法(降水システムIV)
- P332 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その2)
- B406 雲シーディングのための各種散布物質の有効性評価 : ドライアイスペレットと液体炭酸の比較(降水システムIV)
- B356 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- P172 四国における人工降雨実験と同期した地上・リモートセンシング観測(速報)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- D202 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2)(雲物理)
- B405 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(降水システムIV)
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- B357 山岳性降雪雲のシーディング実験のXバンドレーダによる検証(降水システムII)
- P301 Xバンドレーダーで捉えた人工降雪シーディングの効果
- B404 山岳の風下側の降雪分布に関する一考察(降水システムIV)
- P370 人工降雪実験における車載型Kaバンドレーダーによる降雪雲の観測
- P333 航空機による雲シーディング実験の高解像度数値シミュレーション
- P331 天頂観測用Xバンドレーダー及びFMCW型Kaバンドレーダーによるシーディング有効雲の観測
- P322 2DPデータを用いた雪片形状の推定
- P116 地上多波長マイクロ波放射計による雲域での温度・水蒸気1D-Varリトリーバル
- D209 対流性降雪雲の発達期における雲物理構造 : 多次元ビン法シミュレーション(雲物理)
- D206 MRI雲生成チェンバーによる雲物理実験 : ダスト粒子〜雲粒・氷晶発生過程(序報)(雲物理)
- D205 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その3)(雲物理)
- D204 山岳性降雪雲内の雲水・氷水量の分布 : モデルとのvalidationに向けて(雲物理)
- D203 地上観測データを用いた利根川上流域における降雪決定因子に関する研究(雲物理)
- D201 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その2)(雲物理)
- 渇水対策としての人工降雪効果の試算
- B402 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その2)(降水システムIV)
- B401 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その1)(降水システムIV)
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- 2.人工降雪研究の現状(第30回メソ気象研究会報告-雪や降雪研究の最近の展開-,研究会報告)
- 1-3. 温帯低気圧の雲と降水(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- D362 マイクロ波放射計の高周波の輝度温度とその前方計算法の開発(観測手法)
- A152 GCOM-Wとマイクロ波降水強度リトリーバルアルゴリズムの開発(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B352 四国・高知における雲のモニタリング観測(2008年) : 夏季人工降雨実験観測中の大気環境場について(降水システムII)
- P245 エーロゾル・雲粒子センサーの非球形粒子検出特性について(その2) : MRI雲生成チャンバー雲物理実験より
- P337 ボロノイ型氷晶粒子の散乱分布関数
- P340 A-trainで観測された深い対流
- D206 放射計算のためのスス粒子モデルの作成(エアロゾルII)
- P176 AIRS輝度温度データを用いた上部対流圏の湿度推定
- D208 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子のタイプ識別(観測手法・放射)
- P143 地上設置型多波長マイクロ波放射計を用いた温度・水蒸気の1D-Varリトリーバル
- P307 フラクタル次元を用いた雪片のモデル化とレーダー反射特性の計算
- P315 粒子表面のラフネスによる光散乱特性の変化
- P331 FDTD法を用いた不規則形状微粒子の光散乱計算
- P129 MODISの1.38μmチャネルによる薄い巻雲の検出
- P413 非球形固体降水粒子のマイクロ波特性の導入によるGSMaP前方計算法の改良(ポスターセッション)
- A104 ミリ波レーダーとシーロメータによる霧の微物理量のリモートセンシング(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- ミリ波レーダーとシーロメータによる霧の微物理量のリモートセンシング
- B305 ミリ波レーダー・シーロメータ・視程計等による釧路の霧の同時観測(降雨システムII)
- ミリ波レーダー・シーロメータ・視程計等による釧路の霧の同時観測
- ミリ波レーダー反射強度と消散係数の組み合わせによる視程分布図の作成
- 釧路の霧の微物理量の統計的特徴
- 霧の微物理測定方法の室内測定による比較検討
- レーダーと視程計による霧の微物理量推定
- 釧路沖の海霧の衛星リモートセンシング
- P359 回折格子型赤外サウンダ(AIRS)のチャネル選択 : 晴天海域
- 衛星からの偏光・多方向観測による海洋上エーロゾルの光学特性の推定
- 多波長偏光情報を利用した巻雲光学特性の推定法
- D203 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(3)(降水システムI,口頭発表)
- P395 下部成層圏の雲の性質(ポスター・セッション)
- D160 新しい陸上のマイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの開発(その1)(観測手法,口頭発表)
- D362 Poisson-Voronoi構造と粒子画像情報を用いた鉱物・氷晶粒子形状のモデル化(大気放射,口頭発表)
- P182 ボロノイ型粒子モデルを用いた氷晶雲特性のリトリーバル(ポスター・セッション)
- D219 衛星画像と大気プロファイルデータを用いた夜霧の物理量推定(観測手法I)
- P302 霧画像を用いた消散係数と有効半径の推定
- 後方散乱光の画像を用いた霧の視程情報抽出
- サマロ湖上積雪域における衛星同期光学・積雪物理量観測の概要
- P125 次世代赤外サウンダの選択チャネルの共通性(1)
- P124 次世代サウンダー用の高速放射モデルの開発について(2)
- 静止気象衛星可視データを利用した海洋上の黄砂の光学的厚さの導出
- 次世代サウンダー用の高速放射モデルの開発について
- 衛星による巻雲光学特性推定における粒子の方向性の影響
- 可視,近赤外域における大気〜地表面系放射伝達 -第四章 シミュレーション法-
- 釧路の霧特別観測(KUMAFOX2000)における霧粒の粒径分布について
- 空港気象霧観測レーダーの評価 : (2)特別観測KUMAFOX2000資料による検討
- B154 新しい陸上のマイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの開発(その2)(第2部 衛星搭載マイクロ波センサによる最近の雲・降水システム等の研究の紹介(一般講演),衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究,専門分科会)
- 大気散乱体がある場合の地表面散乱特性の平均化
- 大気上端散乱光における隣接地表面効果の数値計算
- P438 オーバーシュートと下部成層圏の空気塊の混合(ポスター・セッション)
- A105 人工降雪実験観測データを用いたシーディング効果の定量的判定の試み(降水システムI,一般口頭発表)
- 非球形粒子による電磁波の散乱計算 (気象・気候学のための最新放射計算技術とその応用)
- B111 新しい陸上のマイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの開発(その3)(観測手法,一般口頭発表)
- C206 オーバーシュートの統計的な性質(降水システムIII,一般口頭発表)
- D352 複雑雪片モデルのマイクロ波散乱特性(大気放射,一般口頭発表)
- P180 幾何光学近似手法の適用範囲(ポスター・セッション)
- P257 中高緯度の対流圏界面まで達する深い対流(ポスター・セッション)
- B401 新しい陸上のマイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの開発(その4)(降水システムIII,一般口頭発表)
- P110 AIRS輝度温度データを用いた対流圏中層の水蒸気プロファイル推定(ポスター・セッション)
- P306 オーバーシュート解析におけるMODISとIIRの輝度温度の違い(ポスター・セッション)
- P376 地上放射観測による水雲の物理量推定 : スカイラジオメーターとマイクロ波放射計の比較(ポスター・セッション)
- D368 赤外サウンダAIRS輝度温度データの1D-Var解析から求まる対流圏中層の水蒸気場(大気放射,口頭発表)
- A165 次世代のマイクロ波イメージャ降水リトリーバルアルゴリズム開発(その1)(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)