D203 成層圏及び下部中間圏における大気潮汐波について(2)(中層大気)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P193 21世紀予測実験に基づいた成層圏における物質輸送特性の長期変動解析
-
P145 北半球中緯度下部成層圏オゾントレンドにおける力学的要因の寄与
-
A357 CMIP3モデルによる20世紀ランおける成層圏ENSOのシグナル(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
-
D106 初冬におけるブロッキングと成層圏突然昇温との関連に関する解析(大気力学I)
-
D312 対流圏北半球環状モードの予測可能性変動と成層圏循環との関連性(中層大気)
-
A162 成層圏突然昇温の前駆現象に関するGCM数値実験(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
-
D205 太陽活動に伴う南半球環状モードの変調 : 鉛直方向への伸張の違い(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
-
A302 南半球環状モードへのオゾンのインパクト : 大気=化学結合モデルの解析(気候システムIII)
-
D102 南半球2002年冬季における成層圏突然昇温について(中層大気)
-
太陽活動の極夜ジェット振動に及ぼす影響
-
A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
-
B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
-
P112 成層圏化学-気候モデルランを用いた北極振動とオゾン分布の解析
-
C202 大気メタン急激増加に対する気候炭素循環モデルの応答 : 1000倍増加に対する数十年規模の応答について(物質循環・放射)
-
P205 アンサンブルカルマンフィルタを用いた炭素循環解析システムの構築(ポスターセッション)
-
P222 21世紀予測実験に基づいた成層圏における子午面循環の長期変動解析(第二報)(ポスターセッション)
-
2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
国際オゾンシンポジウム2008報告
-
B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
-
P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
-
P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
-
P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
-
C166 化学的特性/大気寿命が異なる大気微量成分の子午面輸送特性の比較(物質循環II)
-
P177 対流圏・成層圏オゾン子午面輸送特性の季節変化
-
「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
-
ピナツボ火山エーロゾルが成層圏に及ぼす放射効果について
-
ピナツボ火山性エーロゾルの成層圏に及ぼす放射効果の評価
-
対流スキムが北半球冬季の循環に与える影響 : Arakawa-Schubert と Tiedtke の比較
-
気象研究所気候モデルにおける硫酸エーロゾルの温暖化抑制効果
-
新MRI結合モデルによる気候変化予測
-
P305 鉱物ダスト発生・浮遊量の長期トレンド
-
P229 鉱物ダストが放射収支に及ぼす直接効果の光学特性による違い
-
P346 鉱物ダストの放射強制力 : 年々変動とその要因
-
P424 風送ダストによる放射強制力
-
B369 気象研エアロゾルモデルMASINGARによる鉱物ダストの放射強制力(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
-
B367 風送ダストと放射過程とのカップリングに伴う影響について(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
-
B467 CMIP3モデルにおける北半球環状モード(NAM)の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
-
夏半球成層圏における日潮汐とノーマルモードロスビー波の干渉
-
D155 北半球夏季のオゾン場に見られる西進波について(中層大気)
-
A353 大気大循環モデル中のオゾン場に見られる北半球夏季の波動成分について(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
UARSデータに基づく非断熱子午面循環の見積り
-
A202 2009年1月大規模突然昇温の特徴とその予報について(中層大気)
-
A463 成層圏突然昇温に伴う子午面循環について(II)(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
-
D311 大規模突然昇温に伴うプラネタリー波の予測可能性(中層大気)
-
D309 成層圏突然昇温に伴う子午面循環について(中層大気)
-
中層大気(創立125周年記念解説)
-
2005/06年冬季成層圏突然昇温と予測可能性 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
-
D203 成層圏及び下部中間圏における大気潮汐波について(2)(中層大気)
-
A161 2005/06年北半球冬季の成層圏突然昇温とその予測可能性(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
-
D210 南半球成層圏における波数2の東進波について(中層大気)
-
D204 成層圏及び下部中間圏における大気潮汐波について(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
-
P351 成層圏突然昇温の予測可能性 : 2001/02年と2003/04年の事例の比較
-
C251 予測可能性の変動に関する理論と実際(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
-
対流圏へ下方伝播する北極振動の予測可能性-2003年1月の事例解析-
-
成層圏循環の変動を利用した中長期予報は可能となるか?--新たな視点の必要性 (特集=異常気象のメカニズムを探る) -- (世界の中の日本の気候)
-
D158 南半球成層圏における波数2の東進波について(中層大気)
-
P168 等温位面上の渦位を用いたオゾンのマッピング
-
北半球の真冬に見られるオゾンミニホールにおける力学過程の寄与
-
初冬に見られるヨーロッパ上空のオゾン減少について(2)
-
北半球オゾン減少の解析 : ヨーロッパ上空のオゾン減少
-
北極域春期オゾン減少の解析 : 1997年と2000年の比較
-
9.JSM01:中層大気の力学と化学(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1))
-
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1)
-
アラスカとノルウェーにおける成層圏・中間圏風系の季節変動の観測
-
C352 南半球2002年冬季における成層圏突然昇温の予測可能性(中層大気)
-
C355 夏季の上部成層圏における大気潮汐について(中層大気)
-
南半球2002年冬季における成層圏突然昇温の予測可能性
-
2001/02年冬季の成層圏循環と突然昇温
-
1999年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
成層圏・中間圏SAOの成因についての解析
-
気候環境変化の予測に関わる大気微量成分の輸送モデルの開発
-
オゾンホールが大気大循環の経年変動に与える影響 : GCM実験による評価(III)
-
オゾンホールが大気大循環の経年変動に与える影響 : GCM実験による評価(II)
-
オゾンホールが大気大循環の経年変動に与える影響 : GCM実験による評価
-
成層圏オゾンと大気大循環の変動に関する研究
-
オゾンホールが中層大気大循環の経年変動に与える影響 : GCM実験による評価
-
大気大循環モデル中の10日波の出現特性について
-
オゾンホールシミュレーションに基づく大気大循環変動の評価
-
UARSデータに基づく対流圏 -成層圏間の質量交換の見積もり
-
UARSデータに基づく非断熱子午面循環の見積り(II)
-
大気大循環モデルを用いたオゾン変動に関するシミュレーション(II)
-
大気大循環モデルを用いたオゾン変動に関するシミュレーション
-
D151 対流圏へ下方伝播する北極振動の予測可能性 : 2003年1月の事例解析(中層大気)
-
P169 中層大気における空気塊の輸送についての解析
-
D307 成層圏突然昇温の予測可能性 : 気象庁一ヶ月アンサンブル予報結果の解析(大気力学・中層大気)
-
成層圏突然昇温現象の予測可能性 ―1998/99年冬季の事例解析―
-
成層圏突然昇温の予測可能性 : '98/'99年冬季の事例解析
-
地球惑星物理 オゾンホールの現状と今後 (特集 物理科学,この1年--1999年のニュース総まとめ)
-
オゾンホール深度と南半球成層圏最終昇温の関係
-
UARS/ISAMSデータに見られる自由振動ロスビー波
-
南極オゾンホールの最近の変動の特徴
-
オゾンの年々変動とその力学場との関係(II)
-
南極域オゾンホールの周辺構造の年々変動
-
A161 2001/02-2009/10年における気象庁1ヶ月アンサンブル予報データを用いた冬季北半球成層圏の予測可能性(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
-
A156 気象庁1ヶ月アンサンブル予報結果を用いた成層圏-対流圏力学結合の予測可能性に関する研究(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
-
5日波の励起に関する数値実験(2)
-
5日波の励起に関する数値実験
-
C160 1ヶ月アンサンブル予報における冬季極域大気の予報誤差変動について(中層大気研究の新展開,専門分科会)
-
D208 成層圏突然昇温前後の中間圏力学場の変動(中層大気,口頭発表)
-
南半球オゾン層破壊の気候への影響に関するWCRP特別ワークショップの報告
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク