並列化気候モデルの特性評価(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-24
著者
-
吉岡 真由美
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉岡 真由美
地球シミュレータセンター
-
田中 幸夫
地球環境フロンティア研究センター
-
井上 孝洋
高度情報科学技術研究機構
-
山岸 米二郎
(財)高度情報技術研究機構
-
吉岡 真由美
(財)高度情報科学技術研究機構
-
井上 孝洋
(財)高度情報科学技術研究機構
-
筧 雅行
(財)高度情報科学技術研究機構
-
田中 幸夫
(財)高度情報科学技術研究機構
-
筧 雅行
(株)富士総合研究所
関連論文
- C168 温暖化気候において極端に発達する台風の雲解像シミュレーション(台風)
- C160 雲解像非静力モデルを用いた熱帯低気圧擾乱の初期発達過程(台風)
- B162 冬季日本海に発生するメソβスケール擾乱の形成過程 : 2005年1月31日の事例の再現実験(降水システムI)
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- D114 雲解像モデルのタイリング領域法とその台風シミュレーションへの応用(台風)
- D112 全球静力モデルと雲解像非静力モデルにおける台風発生過程の比較(台風)
- B352 熱帯低気圧の研究における故栗原宜夫氏の業績を振り返る(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- D408 大気大循環モデルを利用した水惑星実験に見られる熱帯低気圧性擾乱(その3)(台風)
- P238 大気大循環モデルを利用した水惑星実験に見られる熱帯低気圧性擾乱(その2)
- C303 台風構造の変化における鉛直面循環の役割(台風)
- A302 大気大循環モデルを利用した水惑星実験に見られる熱帯低気圧性擾乱(熱帯大気II)
- C104 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- A453 2004年10月の東アジア域における熱帯低気圧の発生総観場 : 高解像度全球大気モデルシミュレーション(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- D105 水惑星実験における時間・帯状平均量のモデル解像度依存性(大気力学)
- C364 高解像度全球大気シミュレーションによる熱帯低気圧の初期発生過程(台風)
- C302 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(熱帯大気I)
- B111 高解像度全球大気シミュレーションによる台風の発生条件(台風)
- C312 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション その4 : 台風(熱帯大気II)
- 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーションその4 : 台風
- A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
- 高解像度大気大循環モデルで表現される台風
- IUGG 第21回総会の報告
- 球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告
- C209 台風シミュレーションにおける強度比較 : 三次元非静力学大気海洋結合モデル(CReSS-NHOES)の開発・検証(台風,口頭発表)
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 緯度-経度坐標系を用いたCIP法による浅水波計算
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 7.高解像度気候モデルと地球システム統合モデル(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 地球温暖化実験のための高解像度大気海洋結合モデルの開発
- 並列化気候モデルの特性評価(第3報)
- 8.MW03:高分解能気候モデリングの発展(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- 並列化気候モデルの特性評価(第2報)
- 並列化気候モデルの特性評価(第1報)
- 最先端並列計算機における次世代気候モデル開発に係わるワークショップ報告
- CIP法の大気大循環モデルへの適用性 : ラグランジュ法の力学過程計算への適用
- 最先端並列計算機における次世代気候モデル開発に関わる第3回国際ワークショップ報告
- B301 ダウンドラフトの生成と雲微物理過程(降水システムII)
- 対流雲の発達と雲微物理過程
- OBのFortran90 事始め
- 雲解像非静力学モデルの並列化(2)
- 気象研究所非静力学モデルの並列化について
- 吉田泰治氏を偲んで
- 2. AFESで再現された台風の構造と時間発展(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- 高解像度大気大循環モデル(AFES)の地球シミュレータ上における実験
- 2004年10月の東アジア域における熱帯低気圧の発生総観場--高解像度全球大気モデルシミュレーション (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (1章 上陸最多の環境要因)
- 「一日の長さ」の季節変動における海洋の役割 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (2章 海洋)
- A313 大気大循環モデルで表現される赤道域降水活動の解像度依存性(A-31 大気の流れ(1),一般講演)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- A302 大気海洋結合モデルを用いた台風T0914(Choi-wan)の強度変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- C151 冬季日本海上に発生するメソαスケール擾乱のマルチスケール解析(降水システムII,一般口頭発表)
- 平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会(研究会報告)
- D415 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(台風,一般口頭発表)
- D410 温暖化に伴うスーパー台風の数と強度の増加(台風,一般口頭発表)
- A466 海洋結合・非結合モデルを用いた台風T1115(Roke)の強度の比較(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)