最先端並列計算機における次世代気候モデル開発に係わるワークショップ報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1999-11-30
著者
-
保坂 征宏
気象研究所
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報課
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報
-
山岸 米二郎
(財)高度情報技術研究機構
-
保坂 征宏
気象研究所気候研究部
-
山岸 米二郎
財団法人高度情報科学技術研究機構
-
室井 ちあし
気象庁予報部
関連論文
- D162 気象庁における高分解能局地モデルの開発(気象予報)
- P334 陸面モデルHALの開発
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- A211 高解像度全球モデルを用いた、地球温暖化に伴う河川流量の将来変化(気候システムII)
- B106 温暖化に伴う河川の洪水・渇水頻度の評価(気候システムI)
- A104 温暖化に伴う河川流量変動の評価(気候システムI)
- D304 TRMM3B42、GPCP1DDとRadar-AMeDASの日降水相互比較(気候システムIV)
- B151 気象研究所AGCMの日降水特性の検証(気候システムI)
- P436 シベリア針葉樹林のツンドラ化に対する気候モデルの応答実験
- B105 陸面モデルHALへの積雪変態・アルベドプロセスモデルSMAPの導入(気候システムI,一般口頭発表)
- 2005年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- B104 積雪アルベド物理モデルによる積雪内部の短波放射吸収量の計算精度(気候システムI,一般口頭発表)
- B103 積雪変態・アルベドプロセス(SMAP)モデル(気候システムI,一般口頭発表)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- D306 積雪粒径と不純物濃度の関数として変化する積雪アルベド物理モデルの開発(相互作用)
- 新MRI結合モデルによる気候変化予測
- A462 気象研究所地球システムモデルの開発 : モデル概要と予備実験結果(気候システムII)
- B310 不純物濃度の変化と気温上昇に対する積雪の応答(中高緯度大気,口頭発表)
- P153 鉱物ダストおよび黒色炭素エーロゾル沈着を考慮した雪氷面アルベド2層モデルの開発
- 並列化気候モデルの特性評価(第2報)
- 並列化気候モデルの特性評価(第1報)
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- 5. 温暖化シミュレーションにみる雪氷と気候(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- P232 Hinesの重力波抵抗パラメタリゼーションにおける鉛直解像度依存性と確率過程の導入
- P234 重力波抵抗パラメタリゼーションと確率過程
- 最先端並列計算機における次世代気候モデル開発に係わるワークショップ報告
- 2.GCMによる境域水循環(2005年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 最先端並列計算機における次世代気候モデル開発に関わる第3回国際ワークショップ報告
- B301 ダウンドラフトの生成と雲微物理過程(降水システムII)
- 対流雲の発達と雲微物理過程
- OBのFortran90 事始め
- 雲解像非静力学モデルの並列化(2)
- 気象研究所非静力学モデルの並列化について
- 吉田泰治氏を偲んで
- P187 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- C401 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : メソαスケール擾乱の構造とその変化(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B171 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)予測精度と豪雨頻度評価(気候システムII)
- D151 エーロゾル沈着による雪氷面アルベド変化の感度実験(エアロゾル)
- 気象庁毎時大気解析
- D363 全球/領域統一非静力学モデルの開発(気象予報)
- P183 気象研究所地球システムモデルにおけるエアロゾル : 雲相互作用の開発
- 気象・気候統一モデルの開発
- TRMMによるMRI/JMA-GCMの降水フラックスの検証
- P357 海氷の厚さが大気に与える影響
- B410 温暖化に伴う降水特性の変化(気候システムIV)
- B156 『陸域拡大』に対する気候モデルのインパクト実験(気候システムI)
- P318 温暖化に伴う水循環の変化 : 降水について
- 『砂漠拡大』に対する気候モデルMRI/JMA98の応答
- B112 気象研究所全球河川モデルの開発(気候システムI)
- 気象・気候モデルシミュレーションと今後の展開
- 6.気象庁非静力学モデル開発の現状と課題(第16回メソ気象研究会報告)
- 気象庁非静力モデルの開発
- 気象庁新全球・台風モデルの台風予報の検証(速報)
- 気象庁新高解像度全球予報モデルによる台風進路予報
- 気象庁新全球予報モデルの概要
- アジアモンスーンの1ヶ月予報実験 : I. 雲量および気孔抵抗に対する感応度
- 標準コーディングルール
- P144 AGCM実験に基づく大陸河川季節平均流量の潜在的予測可能性
- B105 長期AGCMアンサンブル実験に基づく熱帯アジア河川流量の潜在的季節予測可能性(気候システムI)
- 土壌水分フラックス算定法がAGCM気候値に与える影響
- P107 氷床流動モデルの構築 : 気候モデルへの導入に向けて
- メソスケール気象モデルASUCAのTSUBAME 2.0での実行(注目研究in CFD24,第24回数値流体力学シンポジウム)
- 「CAS/JSC数値実験作業部会(WGNE)第26回会合」開催報告
- P238 積雪不純物が雪面熱収支に与える影響の評価(ポスター・セッション)
- P208 大規模並列計算のための全球格子モデルの開発(ポスター・セッション)
- 気象研全球気候モデルへの陸面モデルMRI/JMA_SiBの組み込み
- 陸面モデルの改善 : 長期積分に向けて
- MRI/JMA98モデルの並列化
- 熱帯に局在する暖水域が降水分布に与える影響
- 熱帯域にある局所的な暖水域が熱帯降水分布に与える影響
- P331 陸面モデルHALの開発ポリシー(ポスター・セッション)
- A364 グリーンランド氷床上積雪の状態変化予測(気象システムIII,,一般口頭発表)
- A358 革新全球20km AGCMによる全球主要河川の年平均流量予測(気象システムIII,,一般口頭発表)
- 気象研究所地球システムモデル第1版(MRI-ESM1) : モデルの記述
- 2011年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- Transpose-AMIP(新用語解説)
- P222 気候モデルによる黒色炭素エーロゾル削減の有効性評価のための感度実験(ポスター・セッション)
- A105 気象庁における現業数値天気予報の発展(岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ:日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する,専門分科会)
- D365 20世紀再現実験による吸収性エーロゾルによる積雪汚染(気候システムIII,口頭発表)
- P331 非静力学モデルasucaを用いた大気境界層のLES(ポスター・セッション)
- P191 気候モデルの将来予測値を利用した新雪除雪作業頻度の推定(ポスター・セッション)