「CAS/JSC数値実験作業部会(WGNE)第26回会合」開催報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-06-30
著者
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報課
-
室井 ちあし
気象庁予報部数値予報
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
隈 健一
気象庁
-
室井 ちあし
気象庁
-
室井 ちあし
気象庁予報部
-
隈 健一
気象庁予報部
関連論文
- D162 気象庁における高分解能局地モデルの開発(気象予報)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- 気象庁全球モデルAMIP2ランの検証
- 大河川流域の流出率による気象庁全球モデルの陸面水文過程の評価
- JMA89モデルを用いた大河川流域の降水量および流出量の評価
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第5報) : GAME再解析Ver. 1. 5
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第4報) : GAME再解析Ver2の特徴とVer1.1、ECMWFデータとの比較
- GAME再解析について
- GAME再解析データを用いた中国98年7月下旬豪雨のケーススタディ
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第3報)
- GAME再解析データの公開
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(第2報)
- 気象庁全球同化システムによるGAME再解析(序報)
- 全球データ同化実験で励起された30-36時間周期の東進自由振動
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- 気象庁並列版全球数値予報モデル
- 次期全球予報モデルの概要(湿潤対流編)
- 現業化に向けた気象庁非静力学メソモデルの開発について
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- JMA89モデルを用いた河川流出量の評価(II)
- 全球水循環の解析.(全球平均した降水と蒸発) : JMA89モデルを用いた評価
- JMA89モデルの二つの積雲対流スキームによる気候値の比較
- 気象庁全球モデルによるアンサンブル1か月予報実験 : -夏-その2
- 二つの対流スキームを用いた気象庁全球モデルの熱帯降水の気候特性の比較
- 最先端並列計算機における次世代気候モデル開発に係わるワークショップ報告
- P187 非静力学気候モデルによる豪雨の再現性の検証
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- C401 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : メソαスケール擾乱の構造とその変化(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B171 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)予測精度と豪雨頻度評価(気候システムII)
- P105 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : JMA-NHMの長期積分実験の予測精度評価(I)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- 気象庁毎時大気解析
- D363 全球/領域統一非静力学モデルの開発(気象予報)
- C311 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション(熱帯大気II)
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション
- MRI/NPD-NHMの改良 : Arakawa-Schubert 積雲パラメタリゼーションの導入
- B405 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の長期積分時における性能評価(気候システムIV)
- MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第一報)
- B405 雲解像非静力学大気モデルの開発(気象予報)
- 4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
- 4次元データ同化システムで評価した全球水収支について : その2-SSM/Iデータによる可降水量の検証
- 気象・気候モデルシミュレーションと今後の展開
- 6.気象庁非静力学モデル開発の現状と課題(第16回メソ気象研究会報告)
- 気象庁非静力モデルの開発
- 気象庁新全球・台風モデルの台風予報の検証(速報)
- 気象庁新高解像度全球予報モデルによる台風進路予報
- 気象庁新全球予報モデルの概要
- アジアモンスーンの1ヶ月予報実験 : I. 雲量および気孔抵抗に対する感応度
- セミインプリシット・セミラグランジアン高解像度全球格子モデルの検討
- SiB土壌地温モデル(SiBsoil)のGSMへのインパクト
- Economical Prognostic Arakawa-Schubert スキムについての物理的初期値化手法
- Economical Prognostic Arakawa-Schubert スキムについての物理的初期値化手法(第2報)
- Arakawa-Schubert 型スキムと大規模凝結スキムを持つNWPモデルへの降水情報の導入について
- はじめに(2009年度春季大会公開気象講演会「数値予報の過去・現在・未来-数値予報現業運用開始50周年記念-」の報告)
- 4.降水のモデリングと同化について(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- はじめに (1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性 : カオスへの挑戦」の報告)
- TRMMの科学的背景と意義
- 物理過程改良によるアジアモンスーンの再現改善へのインパクト
- 赤道季節内振動とアジアモンスーンのオンセット
- 雲放射スキーム・積雲対流スキームの改良とそのインパクト
- アメリカ気象学会第11回数値予報会議参加報告
- 大気の数値シミュレーションに潜むカオス(理工学)(シミュレーションとイマジネーション)
- モンスーン変動と予測に関する国際会議出席報告
- アメリカ気象学会第10回数値予報会議参加報告
- A210 2way多重移動格子モデルを用いた台風の予報実験(気象予報)
- P331 MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第二報)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 気象学で,アンニョンハシムニカ!
- シンポジウム 「CAS/JSC数値実験作業部会(WGNE)第26回会合」開催報告
- B169 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 その1 : 高分解能での長期積分への取り組み(気候システムI)
- T63、T159の分解能を持つ気象庁全球モデル水惑星版に現れたマッデン-ジュリアンの振動と熱帯擾乱
- メソスケール気象モデルASUCAのTSUBAME 2.0での実行(注目研究in CFD24,第24回数値流体力学シンポジウム)
- 「CAS/JSC数値実験作業部会(WGNE)第26回会合」開催報告
- 衛星水蒸気データがオーストラリアモンスーンオンセットの数値予報に及ぼす影響について
- P208 大規模並列計算のための全球格子モデルの開発(ポスター・セッション)
- Transpose-AMIP(新用語解説)
- 総合討論(2010年度春季大会シンポジウム「災害軽減に向けたシビア現象予測の将来」の報告)
- はじめに(2010年度春季大会シンポジウム「災害軽減に向けたシビア現象予測の将来」の報告)
- 総合討論
- A105 気象庁における現業数値天気予報の発展(岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ:日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する,専門分科会)
- P331 非静力学モデルasucaを用いた大気境界層のLES(ポスター・セッション)