A205 西部北太平洋上での大規模な対流システムの周辺における水蒸気の鉛直分布(熱帯大気I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-10-31
著者
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
佐藤 尚毅
地球環境観測研究センター
-
米山 邦夫
地球環境観測研究センター
-
城岡 竜一
地球環境観測研究センター
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
勝俣 昌己
地球環境観測研究センター
-
杉ノ原 伸夫
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
茂木 耕作
地球環境観測研究センター
-
中田 隆
地球環境観測研究センター
-
安永 数明
地球環境観測研究センター
-
Reddy K.
地球環境観測研究センター
-
牛山 朋来
地球環境観測研究センター
-
久保田 尚之
地球環境観測研究センター
-
藤田 実季子
地球環境観測研究センター
-
杉ノ原 伸夫
地球環境観測研究センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
牛山 朋来
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学:jamstec地球環境変動領域
-
中田 隆
東大・海洋研
-
Reddy K.
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
レディー クリシュナ
地球環境観測研究センター
関連論文
- D216 下部成層圏に達する深い対流の出現頻度分布の推定(雲物理)
- A365 インド洋SSTの北半球夏期における亜熱帯アジアへの影響 : マルチ気候モデル再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- C312 Subvisual cirrus cloudsの成因について(熱帯大気I)
- C360 MIRAIにより観測された西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う降水システム組織化の変遷(熱帯大気)
- 1G1-E2 GPSとデータロガーを用いた局地気象観測システム(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P341 MISMO期間のインド洋上空にみられる赤道ケルビン波が背景場に与える影響
- D303 熱帯上部対流圏から対流圏界面領域の高度ごとにみた赤道ケルビン波の出現から消失の特徴(中層大気・対流圏界面)
- P370 台風0806号(Fengshen)発生期における海面熱フラックスの効果
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- C362 異なるENSO位相における熱帯季節内振動と偏東風サージとの関係(熱帯大気)
- C359 PALAU2008集中観測期間の熱・水収支(熱帯大気)
- C158 台風0806号(Fengshen)の発生期にみられる日変化(台風)
- A358 CMIP3マルチ気候モデルにおけるMJO再現性評価(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A204 台風0806号(Fengshen)の発生過程に関する観測と数値実験(熱帯大気)
- C201 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOに伴う大気海洋結合(相互作用)
- C167 赤道インド洋域におけるMJOと赤道ロスビー波動に伴う対流発達(熱帯大気)
- C166 インド洋上のスーパークラウドクラスター内で観測された東へ伝播する降水システムの構造(熱帯大気)
- C163 MISMO期間の熱・水収支解析結果と地上・衛星観測値との比較解析(熱帯大気)
- C153 熱帯西部太平洋のモンスーンオンセットをもたらす擾乱とモンスーン域の年々変動(熱帯大気)
- B365 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変動と年々変動(降水システムII)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B458 IPCC AR4モデルにおける西風バースト発生状況とENSOとの関係(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B457 IPCC AR4気候モデルで再現されたMJOの構造(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- B410 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変化(雲物理)
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- B112 パラオ周辺で観測された積雲対流の日周期から2日周期への変遷(熱帯大気)
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- 熱帯西部太平洋の2005/06年冬季の多雨をもたらした対流活動 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C109 ENSO位相の異なる2000, 2001年冬季におけるMJOに伴う擾乱の比較(熱帯大気)
- A155 熱帯西部太平洋で観測した2005/06年冬季の多雨とMJOに伴う降雨帯の北偏について(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P213 西部熱帯太平洋における海面水温と降水の季節変化(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- C407 パラオ周辺域における冬季と夏季の対流システムの特徴(熱帯大気)
- C406 西太平洋パラオのBabeldaob島周辺域の降水特性(熱帯大気)
- A207 パラオ周辺で実施した航空機観測から得られた水蒸気の南北分布とその放射加熱率(熱帯大気I)
- A206 上層寒冷低気圧の進入に伴う熱帯上部対流圏における湿潤層の起源(熱帯大気I)
- A205 西部北太平洋上での大規模な対流システムの周辺における水蒸気の鉛直分布(熱帯大気I)
- A204 熱帯西部太平洋域における海面熱フラックスの統計的な特徴(熱帯大気I)
- A203 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- P370 パラオ諸島における可降水量の日変化
- P303 西進波に影響されたニューギニア島起源の日変化する対流活動(2)
- C302 ドップラーレーダーで観測されたパラオ周辺域の層状性降水システムについて(降水システムI)
- C301 パラオ周辺域におけるデュアルドップラーレーダー観測の概要(降水システムI)
- C353 ニューギニア島起源の日変化する対流活動と西進波とのカップリング(熱帯大気II)
- C315 熱帯西部太平洋上における大気境界層のリカバリー過程について(熱帯大気I)
- C314 「みらい」と航空機の連携で観測されたMJO降水システム : 2004年3月10日の事例(熱帯大気I)
- C313 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測(熱帯大気I)
- A169 シーロメーターによって観測された暖水域における積雲対流の雲底高度の頻度分布の季節変化(降水システムII)
- 熱帯海洋上での積雲対流の雲底高度の頻度分布
- P370 熱帯域における雲底の高度分布に関する研究
- P252 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験 その2 : 降水雲の成因について
- D454 西部熱帯太平洋域における対流活動と水蒸気変動(熱帯観測,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- P156 パラオ・ペリリュー島におけるモンスーンに対応した対流活動の振舞い
- P143 PALAU2002の航空機とレーダーによって捉えられたライン状降水雲の数値実験
- C201 PALAU2002における航空機観測(熱帯大気I)
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- C202 季節内振動通過後の大気の鉛直構造(熱帯大気I)
- PALAU2002における航空機観測
- B105 2001年11月29日に西部熱帯太平洋上で発生した竜巻とその環境場について(香水システムI)
- MJO活発期に観測された積雲対流活動と西風バーストの構造
- C363 海洋大陸域周辺におけるENSOによる降水量の年々変動の地域特性(熱帯大気)
- C304 熱帯西部太平洋域の降水雲にともなって増加する海面熱フラックスの研究(相互作用)
- IUGG 第21回総会の報告
- P167 20世紀前半の西部北太平洋域の台風経路の復元
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- 第12回メソ気象研究会報告
- D457 MISMO期間中に観測された降水活動の半日及び日周期(熱帯大気)
- 2.MI04/MI10:雲の力学・物理とパラメタリゼーション(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- A164 フィリピンにおける過去100年間の台風変動(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- B368 西部北太平洋域での降水量の季節変化、年々変動に対する熱帯低気圧のインパクト(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- B103 20世紀を通した西部北太平洋域での台風とモンスーンに関する変動(気候システムI,一般口頭発表)
- 対流雲によって形成される大気の鉛直微細構造
- 対流圏の鉛直微細構造 (第12回メソ気象研究会報告)
- 開聞岳に現れた笠雲とその周囲の大気の鉛直構造
- ラジオゾンデで観測された大気の微細構造
- メソ対流系の環境パラメータの気候学
- P319 季節内変動に伴う熱水収支変動 : インド洋・西太平洋での近年の特別観測から(ポスター・セッション)
- C208 熱帯海洋上において海洋地球研究船「みらい」で観測された中層に雲底を持つ雲の発生状況と成因(熱帯大気II)
- P438 オーバーシュートと下部成層圏の空気塊の混合(ポスター・セッション)
- A155 PJパターンを通した夏期西部北太平洋域のモンスーン活動の数十年変動(気候システムII,一般口頭発表)
- A303 過去100年間の西部北太平洋域の台風経路の変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- C206 オーバーシュートの統計的な性質(降水システムIII,一般口頭発表)
- 平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会(研究会報告)
- C311 海洋地球研究船「みらい」に搭載されたミリ波雲レーダとライダーを用いて推定した熱帯海洋上における雲底の高度分布(熱帯大気I)
- B309 暖水プール域における対流不活発期の水蒸気分布の特徴(熱帯大気)
- P257 中高緯度の対流圏界面まで達する深い対流(ポスター・セッション)
- P381 エルニーニョによって励起されるインド洋広域昇温とPJパターンおよびフィリピン海・東アジア周辺の大気海洋変動 : エルニーニョタイプの違いに注目して(ポスター・セッション)
- P182 VPREX2010集中観測で捉えられた中部ベトナム東岸における対流活動の特徴(ポスター・セッション)
- P306 オーバーシュート解析におけるMODISとIIRの輝度温度の違い(ポスター・セッション)
- P129 フィリピンLaoagでの地表面日射量・放射量観測(ポスター・セッション)
- D153 東南アジアにおける20世紀前半以前の気候データによる長期気候変化解明(気象研究のための気象観測データベースの発表,専門分科会)
- B210 白鳳丸太平洋上ゾンデ観測で捉えられた2012年12月の寒気吹き出し(熱帯大気,口頭発表)
- P135 VPREX2010集中観測で捉えられた中部ベトナム東岸における対流活動の特徴 : その2:総観擾乱との関係(ポスター・セッション)
- P326 フィリピン Laoagでの地表面日射量・放射量観測(続)(ポスター・セッション)