P129 三重県いなべ市で竜巻をもたらしたメソサイクロンの構造(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-10-31
著者
関連論文
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- マルチパラメータレーダ, 雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その3) : 降雨量推定手法の検証実験速報
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- P417 冬季雷をもたらす降雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測 : 2001年12月22日
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- P106 西太平洋赤道域の下層西風域で観測されたMJO内部の降水システムの構造と発達過程
- C311 湿潤環境場における対流セルの寿命と蒸発冷却による浮力生成量の関係 : 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された降水バンド(降水システムI)
- P411 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された対流セルの特性を決定する環境場の三次元構造
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- 対流混合層の発達過程に対する数値モデルの水平解像度の影響
- 梅雨期に長江下流域で観測された下層ジェットの特徴
- 冬季雷をもたらす雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測
- P380 湿潤環境場における対流セルの寿命の統計解析のための対流セル自動検出・追跡アルゴリズムの開発
- A155 降水のオンセットに影響を与える陸面・大気境界層過程 : GAME/HUBEX観測領域を対象として(大気境界層研究の現状と将来展望)
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- GAME/HUBEX 98で観測された梅雨前線内のメソγ渦の形成過程について
- B409 2010年7月15日岐阜県南部での大雨の形成過程 : 国土交通省XバンドMPレーダによる雨量推定の結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- P129 三重県いなべ市で竜巻をもたらしたメソサイクロンの構造(ポスター・セッション)