Tモード降雪雲発達時のエコー構造の特徴
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉本 直弘
大阪教育大学
-
藤吉 康志
北大低温研
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
武田 喬男
名大大気水圏研
-
末吉 惣一郎
北大低温
-
末吉 惣一郎
北大低温研
-
耿 驃
名大大気水圏研
-
吉本 直弘
大阪教育大
関連論文
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- P370 北海道オホーツク海側に発生する大気波動の解析 : 紋別に設置したXバンドドップラーレーダーによる観測
- P126 紋別に設置したドップラーレーダーを用いたオホーツク海沿岸の大気-海氷相互作用の観測
- 異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
- レーダーエコーの発達と雷放電活動・ダウンバーストとの関係
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P403 準実スケール実験によるエアロゾル粒径分布と雲粒粒径分布の関係
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 関西空港付近に発生したマイクロバーストの形態と構造 : 空港気象ドップラーレーダー単独による自動検出とデュアル解析の比較
- C163 MISMO期間の熱・水収支解析結果と地上・衛星観測値との比較解析(熱帯大気)
- GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- B109 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動および海上における再発達について : HARIMAU2006観測結果(熱帯大気)
- D452 インドネシアスマトラ島におけるHARIMAU2006集中観測結果(概要)(熱帯大気)
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- 奈良盆地での対流雲の発達とその活動域の移動
- 大阪平野で観測された雷雲とマイクロバースト
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 1998年8月7日大阪湾上でダウンバーストを発生させた積乱雲列の構造
- 大阪平野北部に停滞する帯状積乱雲群の構造
- 2台のドップラーレーダー解析によるマイクロバーストの三次元構造
- P312 ミリ波レーダで観測された対流降雪雲の構造
- B110 インドネシア・スマトラ島におけるHARIMAU2007集中観測結果(熱帯大気)
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- 大阪北部の局地的降雨の観測
- D103 寒気吹き出し時に日本海北部に発生する太い筋雲の形成メカニズム(降水システムI)
- D307 大気境界層に普遍的に存在するストリーク構造の特性(大気境界層I)
- A453 ドップラーライダーを用いた南極の対流圏中・下層大気の観測計画(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A459 日欧共同衛星観測ミッションEarthCAREの現状と今後の計画について : Earth Cloud,Aerosol and Radiation Explorer:EarthCARE(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- D457 北極域の雲科学(5) : 熱収支と降水システム(北極観測,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- A453 「みらい」搭載ミリ波雲レーダによる北極海および太平洋での雲観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- C305 ハイブリッド法によるドップラー速度データの品質管理(観測手法)
- P418 冬季北海道西岸の日本海上で特に発達する筋雲の気流構造
- 北海道西岸沖に発生する筋状降雪雲の発生における風上地形の影響について
- レーダエコーパターンの形状特徴量による筋状エコーの組織化過程の解析
- 画像処理による筋雲の構造解析
- D405 ドップラーレーダーデータを用いた渦状降雪雲の運動エネルギー収支解析(降雪)
- 寒気吹き出し時に見られる筋状雲発生初期の気流構造推定
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第2報) : X-BAIU-99、HUBEX99、KORMEX99データによる6時間間隔再解析
- 大きな水平シアー流中に発生した渦状エコーの3次元構造
- P336 雨滴の最大粒径の気候学(1) : 札幌での2003年〜2006年の観測から
- 尾鷲沖に停滞した対流エコーの降水効率と発生発達過程
- 海洋地球観測船「みらい」の夏の北極海航海で観測された層雲の構造
- 諫早バンドの形成機構(1997年7月の観測事例から)
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- マルチセル型積乱雲のデュアルドップラーレーダ観測
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- P111 Xバンドドップラーレーダによるオホーツク海沿岸の海氷と雪雲の観測
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- 準実スケールの雲物理実験装置で検出した過飽和層
- 1F1315 立坑を用いた雲の酸性化機構の実規模実験 その3
- 宮古島で観測された寒冷前線と局地前線との併合過程
- 1999年5月27日に宮古島近海に発生した竜巻のデュアルドップラー観測
- 石狩湾にできた小規模渦状擾乱の発生、発達機構
- P352 2004年4-5月にインドネシア海洋大陸で行われた特別観測期間中の降水システムの特徴
- 地形効果による降雨の強化に関するドップラーレーダ観測
- P322 夏の北極海の熱収支について
- 大阪府における強雨の出現特性
- 大阪平野周辺における短時間強雨の出現特性
- 主風向に平行な走向を持つ筋状降雪雲の2台のドップラーレーダを用いた研究 : 第2部:筋状降雪雲の運動学が隣接する筋状降雪雲の発達に及ぼす影響
- 対流性降水雲の地形による変質に関するドップラーレーダ観測
- 発達中のスコールラインのドップラーレーダ観測
- Tモード降雪雲発達時のエコー構造の特徴
- 隣り合う筋状降雪雲間の相互作用の可能性
- 筋状降雪雲の構造とメソスケールの風系との関係
- 石狩湾で観測された筋状降雪雲の熱力学構造のリトリーバル
- 若狭湾で観測したTモード降雪雲の構造
- 筋状降雪雲を構成するメソγスケール雲システムの運動学的構造
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- P390 Plumeの特性と対流混合層の発達過程
- 梅雨期の京阪神地域における強雨の発生環境
- i. 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- P164 大気境界層で観測されるストリーク気流構造の特性
- P162 ドップラーライダーで検出した"つむじ風"
- P156 対流圏下層に見られるエアロゾルと雲の層構造の観測
- D118 大気構造が夜間の鳥の飛び立ちと飛行高度に及ぼす影響(1)(大気境界層)
- C306 ドップラーライダーを用いたサーマルの発生条件と空間構造(大気境界層I)
- P130 晴天積雲の形成過程の観測
- C257 コヒーレントドップラーライダーを用いた大気境界層の縞状気流構造の研究(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- A454 ドップラーライダーを用いた大気と雲の層構造の観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- 発達した雷雲からのインフラソニック波放射
- P357 三次元ドップラーライダーによる晴天積雲の形成過程の観測
- P301 北大低温研の気象・海洋新観測システムの紹介
- P134 東北から北海道周辺に発生する霧の出現機構(I)
- 1999年7月2日に甑島列島から天草諸島にかけて見られた2種類の線状降水帯
- ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(渦・回転+大気(2),一般講演)
- 6.ドップラーライダーで検出した,雲底部に形成される様々な擾乱(第4回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- 5.LESによるKelvin-Helmholtz波の解析(第4回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- P169 西スマトラで観測された熱帯対流システムの階層構造
- C301 HARIMAU2006期間中に西スマトラで観測された対流システムに伴う突風現象(熱帯大気,一般口頭発表)
- P121 ドップラーレーダを用いた海氷移動ベクトルの作成、渦状擾乱と突風域の検出(ポスター・セッション)
- C167 西スマトラで観測された西進雲システム内の降水システムの特徴(降水システムII)
- 石狩湾上に発生した小規模渦状擾乱の数値実験
- ドップラーレーダーによる, 雲対流系が大規模大気に及ぼす熱力学的影響の解析
- P349 冬季にドップラーライダー・レーダーで観測したミニスーパーセルに伴う「不可視海上竜巻」(ポスター・セッション)
- 1. 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.6 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)