石狩湾で観測された筋状降雪雲の熱力学構造のリトリーバル
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩本 勉之
(独)防災科学技術研究所 雪氷防災研究センター
-
吉本 直弘
大阪教育大学
-
川島 正行
北大・低温研
-
川島 正行
北大低温研
-
藤吉 康志
北大低温研
-
牛山 朋来
北大低温研
-
竹内 謙介
北大低温研
-
岩本 勉之
北大・低温研
-
岩本 勉之
北大低温研
-
吉本 直弘
名大大気水圏研
関連論文
- P103 オホーツク海沿岸帯状雲の特徴と分類
- P411 「オホーツク海沿岸帯状雲」のレーダーエコー特性(1)
- P141 オホーツク海沿岸に設置した2台のXバンドドップラーレーダを用いた海氷と雪雲の観測(2)
- P370 北海道オホーツク海側に発生する大気波動の解析 : 紋別に設置したXバンドドップラーレーダーによる観測
- P126 紋別に設置したドップラーレーダーを用いたオホーツク海沿岸の大気-海氷相互作用の観測
- 防災科学技術研究所における道路雪氷研究
- (2)雪氷災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- 異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- レーダーエコーの発達と雷放電活動・ダウンバーストとの関係
- 噴火湾上の風速場とそれが湾内の流れに与える影響(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- オホーツク海南西部をモデル域としたメソスケール大気モデルと1次元海洋モデルによる気団変質実験
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 関西空港付近に発生したマイクロバーストの形態と構造 : 空港気象ドップラーレーダー単独による自動検出とデュアル解析の比較
- GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- B109 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動および海上における再発達について : HARIMAU2006観測結果(熱帯大気)
- D452 インドネシアスマトラ島におけるHARIMAU2006集中観測結果(概要)(熱帯大気)
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- 奈良盆地での対流雲の発達とその活動域の移動
- 大阪平野で観測された雷雲とマイクロバースト
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 1998年8月7日大阪湾上でダウンバーストを発生させた積乱雲列の構造
- 大阪平野北部に停滞する帯状積乱雲群の構造
- 2台のドップラーレーダー解析によるマイクロバーストの三次元構造
- 1993年1月13日のパプアニューギニア マヌス島における対流システムの熱力学的および雲物理学的リトリーバルによる解析
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- C357 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観測結果第3報(熱帯大気)
- C154 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観則結果第2報(熱帯大気)
- B110 インドネシア・スマトラ島におけるHARIMAU2007集中観測結果(熱帯大気)
- P342 HARIMAU2006集中観測期間中に観測されたスマトラ島における西進する降水システムの内部構造について
- P264 Sumatera島西部で観測された移動する雲システムの降水域の特徴
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- 大阪北部の局地的降雨の観測
- D103 寒気吹き出し時に日本海北部に発生する太い筋雲の形成メカニズム(降水システムI)
- P422 高分解能降雪強度観測によるZe変動の評価(ポスターセッション)
- B101 長岡周辺の降雪予測実験とレーダー・地上観測の比較 : 2008年2月の事例(降水システムI)
- B407 雪雲上陸時の降水強度変化とその再現性(雲物理)
- P379 新潟、北陸地域の降雪分布の特徴
- P180 雪雲の種類別に見た2005年12月の降水分布特性
- 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された雪雲の特徴
- A104 2005/2006年冬季の降雪パターンと風との関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- A102 新潟県中越における降雪分布と降雪モード・降雪粒子の関係(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- A101 2005/2006冬季に中越地域近辺で観測された降雪系(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P367 降雪粒子の種類に関する観測と気象モデル出力との比較
- A112 新潟県中越地域において大雪時に見られた渦状降雪雲の数値実験(降水システム)
- 日本海沿岸で観測された風の不連続線におけるバンド状降雪雲の発達過程
- 冬季日本海メソ対流系観測(WMO-01)で観測されたバンド状降雪雲の発達
- P126 降雪プロファイルと地上降雪 : 数値実験と観測との比較
- B410 新潟県中越地域における2005年1月から2月にかけての降積雪(速報)(気象予報)
- 第8章 総観スケールおよび境界層における冬季日本海の特徴 (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- 寒気吹き出し時の日本海上の乱流熱輸送とその構造
- 航空機観測による寒気吹き出し時の日本海上の気団変質
- オホーツク海氷域で発達する雲が風下の氷縁域での熱収支に及ぼす影響
- オホーツク海氷域の開水面が風下の氷縁域での熱収支に及ぼす影響
- 海氷に覆われたオホーツク海南西部の乱流フラックスと海氷密接度の関係
- オホーツク海氷上から発達する混合層の熱・水収支解析
- C201 日本海北部に発生する太い筋雲の維持過程(降水システムII)
- P418 冬季北海道西岸の日本海上で特に発達する筋雲の気流構造
- 北海道西岸沖に発生する筋状降雪雲の発生における風上地形の影響について
- レーダエコーパターンの形状特徴量による筋状エコーの組織化過程の解析
- 画像処理による筋雲の構造解析
- P408 長崎市池島における風と波と鳥の観測(WINPOD-L)(その1) : 観測概要と途中経過(ポスターセッション)
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- マルチセル型積乱雲のデュアルドップラーレーダ観測
- P179 メッシュ気候値2000に基づく積雪地域の質の気候図
- D360 暖冬年が降水量データに与える影響(気候システムIII)
- B309 2005/2006冬季降雪時における内陸地上気象要素の再現性(降水システムI)
- 規格化した冬季最深積雪から見た平成18年豪雪の特徴
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- A111 上陸する渦状降雪雲のVARD解析(降水システム)
- 2004年2月5日柏崎突風時にドップラーレーダーで観測された降雪バンドと風の場
- 地形効果による降雨の強化に関するドップラーレーダ観測
- 大阪府における強雨の出現特性
- 大阪平野周辺における短時間強雨の出現特性
- 主風向に平行な走向を持つ筋状降雪雲の2台のドップラーレーダを用いた研究 : 第2部:筋状降雪雲の運動学が隣接する筋状降雪雲の発達に及ぼす影響
- 対流性降水雲の地形による変質に関するドップラーレーダ観測
- 発達中のスコールラインのドップラーレーダ観測
- Tモード降雪雲発達時のエコー構造の特徴
- 隣り合う筋状降雪雲間の相互作用の可能性
- 筋状降雪雲の構造とメソスケールの風系との関係
- 石狩湾で観測された筋状降雪雲の熱力学構造のリトリーバル
- 若狭湾で観測したTモード降雪雲の構造
- 筋状降雪雲を構成するメソγスケール雲システムの運動学的構造
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その2 長岡で観測された降雪粒子と自動観測による検出手法の検証
- 画像処理手法を用いた自動観測による降雪粒子の同定について : その1 粒径および落下速度計測の画像解析手法について
- P124 連続自動観測による降雪粒子種の判別とその範疇
- P130 降雪粒子種の連続観測 : 降雪のモードとの関係
- 梅雨期の京阪神地域における強雨の発生環境
- A168 雪雲の種類によるZe-R関係の差異(降水システムII)
- P115 降雪雲に対する地形の力学的効果 : NHMによる2003年1月の降雪再現実験から
- A207 柏崎の突風(2004年2月5日)をもたらした雪雲のドップラーレーダー観測(降水システムII)
- C110 非静力学モデルと積雪変質モデルを用いた降積雪再現実験 : (3)積雪変質モデル(降水システムI)
- C109 非静力学モデルと積雪変質モデルを用いた降積雪再現実験 : (2)非静力学モデル(降水システムI)
- C108 非静力学モデルと積雪変質モデルを用いた降積雪再現実験 : (1)研究の組み立て(降水システムI)
- 発達した雷雲からのインフラソニック波放射