主風向に平行な走向を持つ筋状降雪雲の2台のドップラーレーダを用いた研究 : 第2部:筋状降雪雲の運動学が隣接する筋状降雪雲の発達に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2本の主風向に平行な走向を持つ筋状降雪雲(バンドIとII)が、冬期寒気吹き出し時に北海道石狩湾上で観測された。筋状降雪雲(バンドII)の運動学的構造を2台のドップラーレーダの観測データを用いて3次元的に詳しく調べた。バンドIIは石狩湾上で急激に発達した。帯状の高反射強度(最大約35dBZ)域がバンドの走向に沿って形成され、バンドIIのレーダエコー構造を特徴づけていた。バンドIIの帯状の高反射強度域は、バンドの走向に直交する鉛直断面内の循環が卓越した気流構造を持っていた。2本の筋状降雪雲間の相互作用を議論した。興味深い事実として、下層で2本の筋状降雪雲を繋ぐレーダエコーの橋が観測された。レーダエコーの橋はバンドIを構成するメソγスケール対流性雲システムからの下層の外出気流に関連して形成された。下層の外出気流は時間とともにバンドIIに向かって移動し、バンドII内部に進入した。これはバンドII内部で下層の強い収束と上昇気流の強化を引き起こした。その結果、より強いレーダエコーがバンドII内部で形成され、バンドIIは急速に発達した。下層の外出気流によってバンドIからバンドIIへ降雪粒子が輸送された。これらの降雪粒子はバンドII内部の強化した上昇気流中で急速に成長し、バンドIIの急速な発達に寄与したと考えられた。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2000-08-25
著者
関連論文
- 異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- レーダーエコーの発達と雷放電活動・ダウンバーストとの関係
- GESIMAによる巻雲の3次元数値シミュレーション
- オホーツク海南西部をモデル域としたメソスケール大気モデルと1次元海洋モデルによる気団変質実験
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 降雪Z-R関係と降雪粒子画像解析のためのユーザ支援システム(一般セッション,一般物体認識・画像特徴量)
- ゾンデセンサーの更新と上層雲の出現頻度(調査ノート)
- 降雪モニタリングにおける画像計測と粒子分類(インタラクティブシステム・画像入力デバイス・方式,及び一般)
- 関西空港付近に発生したマイクロバーストの形態と構造 : 空港気象ドップラーレーダー単独による自動検出とデュアル解析の比較
- 奈良盆地での対流雲の発達とその活動域の移動
- 大阪平野で観測された雷雲とマイクロバースト
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 1998年8月7日大阪湾上でダウンバーストを発生させた積乱雲列の構造
- 大阪平野北部に停滞する帯状積乱雲群の構造
- 2台のドップラーレーダー解析によるマイクロバーストの三次元構造
- 第15回雲・降水国際学会参加報告
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- 釧路における霧の特別観測(KUMAFOX2002)
- 巻雲発生時の雲内部の鉛直流の解析
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- 3M0900 連続サンプリング可能なインパクターを用いた人工雲の粒径分布測定
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- 大阪北部の局地的降雨の観測
- ソフトウェア的な2つの原理を組み合わせたドップラー速度データの折り返し補正方法
- 8.ドップラーライダーで検出した"つむじ風"の発生環境場(第2回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- 7.地表付近に普遍的に存在するストリーク気流構造の特性(第2回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- 雨滴の最大粒径の気候学
- 第19回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- 2. 「海洋地球研究船「みらい」における大気観測 : これまでの成果と今後の展望」(2004年度春季大会専門分科会報告)
- B105 Ku帯広帯域レーダを用いた低高度における降水分布の解析(降水システムI)
- C304 Ku帯広帯域レーダを用いた降雨の偏波観測(観測手法)
- D461 「みらい」航海中に雲レーダで観測された雲構造の緯度変化(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- オホーツク海氷域の開水面が風下の氷縁域での熱収支に及ぼす影響
- オホーツク海の海氷が気団変質に及ぼす影響(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- オホーツク海氷上から発達する混合層の熱・水収支解析
- 3.季節海氷域における気団変質(第15回メソ気象研究会報告)
- 第15回メソ気象研究会報告
- レーダエコーパターンの形状特徴量による筋状エコーの組織化過程の解析
- 画像処理による筋雲の構造解析
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- 家庭用ビデオカメラへのコマ撮り機能の付加
- はじめに(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- 球雷の目撃報告(会員の広場)
- 「みらい」に搭載したミリ波FM-CW雲レーダの初期観測結果
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- マルチセル型積乱雲のデュアルドップラーレーダ観測
- B368 新たな観光資源「トマムの雲海」を通じた産学連携の学びの実践 : トマム雲海仙人の雲修行(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- 噴火湾上の風速場とそれが湾流に与える影響(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- ライダーが捉えた2005年4月30日の仙台の黄砂現象(カラーページ)
- P407 スマトラ・コトタバンにおける赤道対流雲観測システム
- 2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 第5回GEWEX国際会議報告
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- 地形効果による降雨の強化に関するドップラーレーダ観測
- 気象衛星"ひまわり"画像による北海道西岸帯状収束雲の発現過程の分類
- 降雪観測用高速三次元ドップラーレーダー
- A164 熱帯・中緯度・極域における雲量と雲微物理量の解析(雲物理)
- 3.各セッションの報告(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- 国際シンポジウム「東アジアのメソスケール水循環と豪雨」の報告
- 「北ユーラシア気候変化・水循環変動に関する研究集会」報告
- 日本海降雪雲のメソスケール及びマイクロスケールの構造 : 第3部:寒気の吹き出しに先行する風速増加域に出現したバンド状降雪雲内に見られた2つの型の循環
- 研究観測船「みらい」による北極航海期間中に見られた霧虹とハローと雪結晶
- 降雪粒子自動接写装置の試作
- 大阪府における強雨の出現特性
- 大阪平野周辺における短時間強雨の出現特性
- 主風向に平行な走向を持つ筋状降雪雲の2台のドップラーレーダを用いた研究 : 第2部:筋状降雪雲の運動学が隣接する筋状降雪雲の発達に及ぼす影響
- 対流性降水雲の地形による変質に関するドップラーレーダ観測
- 発達中のスコールラインのドップラーレーダ観測
- Tモード降雪雲発達時のエコー構造の特徴
- 隣り合う筋状降雪雲間の相互作用の可能性
- 筋状降雪雲の構造とメソスケールの風系との関係
- 石狩湾で観測された筋状降雪雲の熱力学構造のリトリーバル
- 若狭湾で観測したTモード降雪雲の構造
- 筋状降雪雲を構成するメソγスケール雲システムの運動学的構造
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- 梅雨期の京阪神地域における強雨の発生環境
- 北海道胆振支庁森野での垂直レーダによる降雪雲の観測
- 札幌における一冬間の降雪強度と視程の同時観測
- 3次元走査型コヒーレントドップラーライダーによる大気境界層の流れの可視化(カラーページ)
- Tモード降雪雲の発達に関わる弱い降雪エコー
- 発達した雷雲からのインフラソニック波放射
- B-1-51 2周波大気レーダによるスマトラ山岳地域の雨滴粒径分布プロファイル推定(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 噴火湾上の筋状雲の発達に関する数値実験
- 噴火湾に発生する筋状雲の数値シミュレーション
- 北海道西岸沖に形成される層雲の空白域に及ぼす地形効果
- 1999年度春季大会専門分科会報告
- 課題(11-15):上層雲の氷/水存在比と放射特性(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- TOGA-COARE IOPに観測されたスコールラインの数値シミュレーション -GCSS Working Group 4 : 雲解像モデルの相互比較実験-
- BI-2-7 3次元走査型コヒーレントドップラーライダーを用いた陸上・海上・自由大気中の風の観測(BI-2. 宇宙・航行エレクトロニクス研究における多分野との交流,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- B-1-41 2周波大気レーダによるスマトラ山岳地域の雨滴粒径分布プロファイル季節内変動解析(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 第35回メソ気象研究会の報告 : メソ気象研究の将来展望・構想(研究会報告)
- B104 レーザー分光法による大気CO_2および水蒸気の安定同位体比(^C,^O,D)の連続測定 : 名古屋における台風および前線通過時の同位体比変動(観測手法,一般口頭発表)
- P101 トマムにおける雲海発生メカニズムの研究と観光・教育への応用(ポスター・セッション)