筋状降雪雲を構成するメソγスケール雲システムの運動学的構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-06
著者
関連論文
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- 異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
- レーダーエコーの発達と雷放電活動・ダウンバーストとの関係
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- エーロゾル数濃度の航空機観測
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その4) : 釜石鉱山の装置での雲粒の生成と成長
- 関西空港付近に発生したマイクロバーストの形態と構造 : 空港気象ドップラーレーダー単独による自動検出とデュアル解析の比較
- 奈良盆地での対流雲の発達とその活動域の移動
- 大阪平野で観測された雷雲とマイクロバースト
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 1998年8月7日大阪湾上でダウンバーストを発生させた積乱雲列の構造
- 大阪平野北部に停滞する帯状積乱雲群の構造
- 2台のドップラーレーダー解析によるマイクロバーストの三次元構造
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- 大阪北部の局地的降雨の観測
- 長崎県南部地方における1999年6月29日の前線性降雨
- 降雪のZ-R関係の時系列解析
- レーダエコーパターンの形状特徴量による筋状エコーの組織化過程の解析
- 画像処理による筋雲の構造解析
- SSM/Iとレーダデータを用いた低気圧に伴う層状雲域事例解析
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 1999年9月24日東海地方で観測された竜巻をもたらす積乱雲の構造
- メソβスケール雲群内の非常に発達した積乱雲のドップラーレーダ観測
- マルチセル型積乱雲のデュアルドップラーレーダ観測
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の三次元構造に関する事例解析
- P26 降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の三次元構造に関する事例解析
- 長崎半島付近で発生したライン状降雨 -1997年7月11日-
- 長崎半島周辺の地形性降雨と谷地形効果に関する考察
- 長崎半島付近で発生する地形性降雨エコーの実態
- 長崎半島周辺の地形性降雨に関する考察
- 冷夏・大雨年(1993)における梅雨前線帯でのSSM/I降水量分布について
- 地形効果による降雨の強化に関するドップラーレーダ観測
- 高層雲の変質過程の観測
- 航空機観測における赤外放射フラックスの測定精度について
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- 大阪府における強雨の出現特性
- 大阪平野周辺における短時間強雨の出現特性
- 主風向に平行な走向を持つ筋状降雪雲の2台のドップラーレーダを用いた研究 : 第2部:筋状降雪雲の運動学が隣接する筋状降雪雲の発達に及ぼす影響
- 対流性降水雲の地形による変質に関するドップラーレーダ観測
- 発達中のスコールラインのドップラーレーダ観測
- Tモード降雪雲発達時のエコー構造の特徴
- 隣り合う筋状降雪雲間の相互作用の可能性
- 筋状降雪雲の構造とメソスケールの風系との関係
- 石狩湾で観測された筋状降雪雲の熱力学構造のリトリーバル
- 若狭湾で観測したTモード降雪雲の構造
- 筋状降雪雲を構成するメソγスケール雲システムの運動学的構造
- 寒冷前線帯のマルチバンドのレーダエコー構造
- 梅雨前線帯のクラウドクラスターの雲と降水の分布
- 長崎県高来町周辺で発生した1995年7月11日の雷雨
- 梅雨期の京阪神地域における強雨の発生環境
- 発達した雷雲からのインフラソニック波放射
- 航空機による巻雲の雲物理学的観測
- 航空機観測による層状「氷雲」の内部構造
- 対流圏における氷晶核・エアロゾルの航空機観測
- 雲仙・普賢岳周辺における1994年の降雨の特徴