対流圏における氷晶核・エアロゾルの航空機観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-16
著者
-
武田 喬男
名大・大気水圏研
-
石坂 隆
名大・大気水圏研
-
佐藤 昇
大阪府教育センター
-
石坂 隆
Div. Of General Education Aichi Gakuin Univ.
-
Ishizaka Yutaka
Division Of General Education Aichi Gakuin University
関連論文
- P-69 中西部日本におけるエアロゾル中のセレン濃度の変動要因(ポスター発表)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- C207 巨大雲粒核が雲底付近の雲粒に及ぼす影響について(降水システムIII)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(IV)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(III)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(II)
- 洋上大気エアロゾル中の硫黄及び水溶性有機炭素成分の性状とCCNへの寄与(その2)
- 洋上大気エアロゾル中の硫黄及び水溶性有機炭素成分の性状とCCNへの寄与
- 太平洋上でのCCNの起源に関する定点観測(その2) : CCN形成におけるDMSの寄与について
- ニーオルスンでのエアロゾル・降雪粒子の観測
- 長崎県南部地方における1999年6月29日の前線性降雨
- 九州南方等海上におけるCCNと雲粒に関する航空機観測
- 九州南方海上におけるガス・エアロゾルとCCN濃度の関係
- SSM/Iとレーダデータを用いた低気圧に伴う層状雲域事例解析
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 1999年9月24日東海地方で観測された竜巻をもたらす積乱雲の構造
- マルチセル型積乱雲のデュアルドップラーレーダ観測
- C159 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について(雲微物理特性と放射収支)
- 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について
- CCNが雲の微細構造に及ぼす影響について
- 乗鞍岳山頂付近における霧水中の化学組成
- 31D-4 教育データベース「大阪の自然災害と環境」の作成・発行について
- レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の三次元構造に関する事例解析
- P26 降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の三次元構造に関する事例解析
- 長崎半島付近で発生したライン状降雨 -1997年7月11日-
- 長崎半島周辺の地形性降雨と谷地形効果に関する考察
- 長崎半島付近で発生する地形性降雨エコーの実態
- 長崎半島周辺の地形性降雨に関する考察
- 北極圏における厳冬期の水蒸気, エアロゾル, 雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada)その7 - : 厳冬期におけるカナダ北極圏での降雪粒子の形成と水輸送について-
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada) : その6-厳冬期におけるカナダ北極圏での霰形成の水収支について-
- 北極域における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : 針状雪結晶の集合特性
- 北極域における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : 氷晶核・エアロゾルの測定
- 北極域における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-Arctic) : その4 低温型雪結晶の成長実験
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : その1 -研究の概要-
- 「情報」教育としての気象教育(地学教育)
- 地域環境と自然災害に関する教育用画像データベースの作成 : CD-ROM版「大阪の自然災害と環境」の作成
- 中部地方の夏季局地風場におけるオゾンの生成と輸送の3次元特性 -数値シミュレーションと航空機観測結果を用いた推定-
- 2M-06 モバイル機器の野外観察への活用(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- P227 大阪でのヒートアイランドの観測(その2)
- P-39 携帯を使った植物図鑑 : 自分の視点を広げる使い方(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2N-08 河川での環境調査活動とその支援(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- P175 大阪でのヒートアイランドの観測
- 新積雪の構造因子としての雪結晶の円形度について
- 砲弾集合結晶から成る雪片の特徴
- 2J-03 大阪のヒートアイランド観測とその教材化(地学教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 北極域における新積雪の密度と圧縮粘性率の特徴
- P142 気象学習のためのヒートアイランド観測とそのデジタル教材化
- A-3 大阪のヒートアイランドの実態とその教材化
- P313 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その3)
- P117 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その2)
- フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測
- 冬季スカンジナビア半島周辺での降水現象と低気圧の特徴
- 北極域のレーダーからの雲氷量の見積り方法の検討
- 丹沢山系大山中腹における霧水中の化学成分濃度
- 北西太平洋上の物質の輸送と変質における雲の役割の研究 -その4 : 北西太平洋および日本海上空における雲水の化学組成-
- 北西太平洋上の物質の輸送と変質における雲の役割の研究 -その3 : エアロゾル化学組成の鉛直分布-
- 乗鞍岳山頂付近(標高2770m)における霧水中の化学成分濃度の測定
- 乗鞍岳山頂付近における大気中の過酸化物濃度の測定
- 冬季日本海上酸性雪の形成における雲の役割に関する航空機観測
- 乗鞍岳山頂における気体成分(O_3, SO_2, NO_x, 過酸化物)濃度の測定
- Effects of Continentally Polluted Air Mass on Aerosol Optical Properties over the East China Sea
- 1N03 乗鞍岳における霧水へのギ酸・酢酸の溶存特性
- 7.低過飽和雲粒核の重要性と測定法(第14回メソ気象研究会報告)
- 霧の形成初期段階におけるエアロゾル粒子の化学組成の変化
- 酸性霧による植物細胞からのK^+の漏出
- NAT粒子の形成過程に関する実験
- 乗鞍岳における霧水の粒径別化学組成に関する観測(4) : 霧粒内でのSO_4^とNO_3^-の形成時期について
- 冬季南西諸島海域における層状雲の雲物理学的性質
- 冷夏・大雨年(1993)における梅雨前線帯でのSSM/I降水量分布について
- A Study on Aerosol Optical Properties in an Urban Atmosphere of Nagoya, Japan
- D206 Retrievals of density and refractive index of dry aerosols from aerosol optical parameters measured in an urban atmosphere of Nagoya
- 高層雲の変質過程の観測
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- 日本上空に飛来した砂塵の性状とその発源地
- 2000年APEX航空機観測における大気汚染度の測定
- 2000年APEX航空機観測における低過飽和雲粒核濃度測定
- 冬季日本海上における大気汚染物質の輸送と雲による変化
- D353 東シナ海近辺上における雲粒核数濃度の特性とその役割に関する観測(環境気象)
- APEX-E1航空機観測
- 大気中のガスによる酸性霧の形成過程に関する数値解析
- 発達中のスコールラインのドップラーレーダ観測
- 筋状降雪雲を構成するメソγスケール雲システムの運動学的構造
- 長崎県高来町周辺で発生した1995年7月11日の雷雨
- 発達した雷雲からのインフラソニック波放射
- 2N-06 野外観察のための地域情報ポータルサイトの構築(一般研究発表(口頭発表))
- 航空機による巻雲の雲物理学的観測
- 航空機観測による層状「氷雲」の内部構造
- B9 地学・気象分野の実験・観察の体系化とデジタル教材作り(研究発表(口頭発表))
- GISの野外観察活動への活用
- 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) -スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測(その2)-
- 近畿地方で観測された雹粒
- 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) -スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測-
- 対流圏における氷晶核・エアロゾルの航空機観測
- 代表的な低温型雪結晶の結晶構造〔英文〕
- 低温型雪結晶の人工生成-序- (北海道大学理学部地球物理教室田治米鏡二教授記念号)
- 1P-07 地学・気象分野での実験・観察を中心とする学習内容について(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 雲仙・普賢岳周辺における1994年の降雨の特徴