中部地方の夏季局地風場におけるオゾンの生成と輸送の3次元特性 -数値シミュレーションと航空機観測結果を用いた推定-
スポンサーリンク
概要
著者
-
石坂 隆
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
北田 敏廣
豊橋技術科学大学
-
石坂 隆
Div. Of General Education Aichi Gakuin Univ.
-
Ishizaka Yutaka
Division Of General Education Aichi Gakuin University
-
北田 敏広
豊橋技術科学大学 工学部エコロジー系
-
森 博明
株式会社テクノ中部環境部
-
中西 秀樹
豊橋技術科学大学
-
石坂 隆
名古屋大学
-
岡村 聖
豊橋技術科学大学エコロジー工学系
-
森 博明
豊橋技術科学大学
関連論文
- P-69 中西部日本におけるエアロゾル中のセレン濃度の変動要因(ポスター発表)
- 豊橋市内の中規模緑地のクールアイランド現象と周辺市街地気温の実測調査
- 2F1052 高活性炭素繊維を装着した通風式フェンスの沿道大気浄化性能に関する実験的研究(2) : スリット型フェンスのNO_x除去性能(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- C207 巨大雲粒核が雲底付近の雲粒に及ぼす影響について(降水システムIII)
- ジャカルタにおける都市拡大と旧市街地の昇温との関係について
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(IV)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(III)
- エアロゾル数濃度と雲粒数濃度の関係の航空機観測(II)
- P211 ジャカルタの都市拡大による局地気象場の変化について
- 洋上大気エアロゾル中の硫黄及び水溶性有機炭素成分の性状とCCNへの寄与(その2)
- 洋上大気エアロゾル中の硫黄及び水溶性有機炭素成分の性状とCCNへの寄与
- 太平洋上でのCCNの起源に関する定点観測(その2) : CCN形成におけるDMSの寄与について
- 九州南方等海上におけるCCNと雲粒に関する航空機観測
- 九州南方海上におけるガス・エアロゾルとCCN濃度の関係
- 2F0942 高活性炭素繊維を用いた環境大気浄化に関する研究(19) : 高活性炭素繊維と光触媒の併用によるNO浄化能力の改善(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 1D0930 高活性炭素繊維を用いた環境大気浄化に関する研究(18) : 使用後ACFの再生技術の検討(1空間-2道路・沿道,一般研究発表)
- C159 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について(雲微物理特性と放射収支)
- 雲周辺の雲粒核が雲の微物理学的性質に及ぼす影響について
- CCNが雲の微細構造に及ぼす影響について
- 2F1018 ACFフェンスを用いたNO_2除去風洞実験の数値シミュレーション(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- ACF(Activated Carbon Fiber)装着フェンスによる沿道NOx濃度の軽減--数値モデルと風洞実験との比較
- 2D0954 愛知・静岡県境の山間部での通年オゾン観測値から見たオゾン輸送特性(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1D1030 高活性炭素繊維利用のフェンスによる沿道NOx濃度の削減 : 通風性とNOx除去反応性の効果(1空間-2道路・沿道,一般研究発表)
- ACF(Activated Carbon Fiber)装着フェンスによる沿道NOx濃度の軽減--通風性と除去反応性の影響評価
- 2F1040 高活性炭素繊維を装着した通風式フェンスの沿道大気浄化性能に関する実験的研究(1) : パネル型フェンスのNO_x除去性能(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 高活性炭素繊維を充填した通風式フェンスによる沿道大気浄化手法の開発--風洞実験によるNOx除去性能の解明
- 1D0942 ACF(高活性炭素繊維)装着フェンスの沿道NOx除去性能に関する実験的検討(1空間-2道路・沿道,一般研究発表)
- 1D0954 風洞実験による沿道環境対策用ACF(高活性炭素繊維)ユニットのNOx除去性能評価(1空間-2道路・沿道,一般研究発表)
- 高活性炭素繊維を充填した通風式フェンスのNOx除去性能に関する風洞実験による解明
- P302 風洞実験による高活性炭素繊維の流体力学特性評価
- 平成18年度事業実施報告(生態環境・予測・制御部会) (県境を跨ぐエコ地域づくり戦略プラン事業・研究報告)
- 乗鞍岳山頂付近における霧水中の化学組成
- (3)中部支部(1.2.1 支部,1.2 支部・委員会・分科会活動,1.大気環境学会の沿革と現状,創立50周年記念号)
- 2F1006 大気浄化向け高活性炭素繊維ユニットの耐久性評価(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- 3K0900-5 日本の中部・太平洋岸の光化学大気汚染(大都市および近郊のPM汚染および光化学大気汚染,日中都市環境の現在と将来:JSPS-MOE拠点大学学術交流,特別集会7)
- 1K1300-1 大気環境現象の数理モデル : 大気環境学会賞学術賞を受賞して(学術賞(斉藤潔賞)受賞記念講演)
- 大気化学輸送モデルとその応用 : 雲解像と雲非解像モデル
- 1D1006 沿道大気浄化向け活性炭素繊維ユニットの最適化(1空間-2道路・沿道,一般研究発表)
- 大気化学輸送モデルについて
- 1C1130 夏季の中部地方におけるオゾン生成の三次元構造 : 数値シミュレーションと観測
- 中部地方の夏季局地風場におけるオゾンの生成と輸送の3次元特性 -数値シミュレーションと航空機観測結果を用いた推定-
- 丹沢山系大山中腹における霧水中の化学成分濃度
- 北西太平洋上の物質の輸送と変質における雲の役割の研究 -その4 : 北西太平洋および日本海上空における雲水の化学組成-
- 北西太平洋上の物質の輸送と変質における雲の役割の研究 -その3 : エアロゾル化学組成の鉛直分布-
- 乗鞍岳山頂付近(標高2770m)における霧水中の化学成分濃度の測定
- 乗鞍岳山頂付近における大気中の過酸化物濃度の測定
- 冬季日本海上酸性雪の形成における雲の役割に関する航空機観測
- 乗鞍岳山頂における気体成分(O_3, SO_2, NO_x, 過酸化物)濃度の測定
- Effects of Continentally Polluted Air Mass on Aerosol Optical Properties over the East China Sea
- 1N03 乗鞍岳における霧水へのギ酸・酢酸の溶存特性
- 7.低過飽和雲粒核の重要性と測定法(第14回メソ気象研究会報告)
- 霧の形成初期段階におけるエアロゾル粒子の化学組成の変化
- 酸性霧による植物細胞からのK^+の漏出
- NAT粒子の形成過程に関する実験
- 乗鞍岳における霧水の粒径別化学組成に関する観測(4) : 霧粒内でのSO_4^とNO_3^-の形成時期について
- 冬季南西諸島海域における層状雲の雲物理学的性質
- A Study on Aerosol Optical Properties in an Urban Atmosphere of Nagoya, Japan
- D206 Retrievals of density and refractive index of dry aerosols from aerosol optical parameters measured in an urban atmosphere of Nagoya
- 日本上空に飛来した砂塵の性状とその発源地
- 1I1500 エアロゾル全球モデルの開発と利用 : EC, OC, 硫酸塩粒子の全球分布
- バイオマス燃焼起源の排出源分布に対するオゾン等生成の感度解析 : 東南アジア・オーストラリア域
- 1M1400 流跡線解析による東南アジアの森林火災からの排出比の推定
- 2H09 メソスケール気象モデルを用いた熱帯地域でのバイオマス燃焼に伴う汚染気塊の初期輸送高さの推定
- 2000年APEX航空機観測における大気汚染度の測定
- 2000年APEX航空機観測における低過飽和雲粒核濃度測定
- 冬季日本海上における大気汚染物質の輸送と雲による変化
- 1H1030 大気化学物質の全球輸送・反応・沈着モデル(GCTM)の作成とそれを用いたバイオマス燃焼排出源の影響評価
- D353 東シナ海近辺上における雲粒核数濃度の特性とその役割に関する観測(環境気象)
- D202 Numerical evaluation of relative humidity dependent optical properties of sub-micron aerosol particles (1.0μm>d) over the East China Sea
- 冬季日本海側におけるエアロゾル中の主要イオン及びセレンの挙動について
- 雲周辺のエアロゾル粒子 : 日本海上における航空機観測
- 2H1130 APEX-E1観測による東シナ海上でのSO_2の測定
- APEX-E1航空機観測
- 冬季日本海上空におけるエアロゾルと雲水の化学組成の鉛直分布 : セレンの価数との対応
- 3C1115 関東北部山岳地域における高濃度オゾンの数値解析
- 1999年9月にオーストラリア上空で観測されたオゾン及びその前駆物質の空間分布
- 濃尾平野における高濃度日の出現状況と気象条件との関係
- 移動性高気圧通過時の濃尾平野における海陸風の鉛直構造
- 広域海陸風日における濃尾平野起源のオキシダントの長距離輸送
- 広域海陸風日の濃尾平野における気流の鉛直構造
- 濃尾平野における海陸風の特徴と広域海風の出現条件
- 地球の持続可能性を考えた場合の土木は何かを考える
- 1H03 東アジアにおける酸性物質広域沈着量の春季/秋季シミュレーション : 国設大気測定網データとの比較
- 広域の土地利用変化に対する熱環境の変化--濃尾平野の経験:数値モデルによる推定 (日本環境共生学会2000年度学術大会発表論文集)
- 2I0930 二重構造道路に敷設された通気性遮音壁が沿道大気環境に与える影響について : 数値モデルによる検討
- 1G1545 二階建て構造等の複雑道路空間が大気拡散に及ぼす影響 : 数値モデルとプリュームモデルの比較
- P24 メソスケール気象モデルと結合した大気化学物質の輸送モデルによる三宅島噴煙の数値シミュレーション
- メソスケール気象モデルと結合した大気化学物質の輸送モデルの開発
- 1M17 中部地方における光化学オキシダント濃度のNOx, NMHCs排出源制御に対する感度解析
- ヨーロッパにおける最近の大気汚染モデル研究の動向(EUROTRAC-2関連)(気象拡散研究の展開軸は?-大気環境対策への対応-)
- 海風侵入後, 日没から夜間安定成層時にかけてドップラーソーダ観測により得られた乱流運動エネルギーの2次元k-ε乱流モデルによる解析
- 冬季の東アジア-西太平洋における微量化学物質の輸送・反応シミュレーション -雷放電・航空機NOxの影響-
- 濃尾平野の局地風と気温場に与える都市化の影響
- 海風時に沿岸部の小丘により生成された乱流運動エネルギーの輸送特性とその下流部への影響 : 2次元κ-ε乱流モデルによる解析
- ドップラーソーダ観測により得られた海風侵入後の夜間における乱流運動エネルギーの2次元k-ε乱流モデルによる解析
- k-ε/メソスケール気象モデルによる濃尾平野の局地風解析 : 様々なスケールの地形効果
- 多成分系の半地球規模輸送反応モデルの検証 : 台風期の東アジア
- ドップラーソーダによる大気境界層下部の乱れの鉛直分布とそのk-ε乱流モデルによる解析
- 高活性炭素繊維(ACF)を用いた大気浄化技術 : I. ACFのNO_X浄化特性と強制採気による大気浄化技術
- 高活性炭素繊維(ACF)を用いた大気浄化技術 : II. 自然風を駆動力とするACFを用いたNO_x除去システムの開発