長崎半島付近で発生する地形性降雨エコーの実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-06
著者
関連論文
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- エーロゾル数濃度の航空機観測
- 立坑を用いた雲物理実験装置内で発生した雲の微物理過程(その4) : 釜石鉱山の装置での雲粒の生成と成長
- 長崎県南部地方における1999年6月29日の前線性降雨
- C162 長崎地方における2005年春の黄砂現象の特徴(物質循環II)
- P124 長崎県地方における黄砂を含む大気エアロゾルの光学的・物理的特性
- B312 長崎地方における2004年春季の黄砂現象の特徴(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- P174 九州西海岸地方における2003年春の黄砂現象
- 黄砂粒子の海塩成分について
- 降雪のZ-R関係の時系列解析
- 画像処理による筋雲の構造解析
- SSM/Iとレーダデータを用いた低気圧に伴う層状雲域事例解析
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- 1999年9月24日東海地方で観測された竜巻をもたらす積乱雲の構造
- マルチセル型積乱雲のデュアルドップラーレーダ観測
- レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の三次元構造に関する事例解析
- P26 降水レーダを用いた雲仙岳火砕流に伴う噴煙の三次元構造に関する事例解析
- 長崎半島付近で発生したライン状降雨 -1997年7月11日-
- 長崎半島周辺の地形性降雨と谷地形効果に関する考察
- 長崎半島付近で発生する地形性降雨エコーの実態
- 長崎半島周辺の地形性降雨に関する考察
- GPSの利用方法-海流の測定-
- 関東東方海域におけるGPSとロランCの相対誤差
- GPSを用いての旋回圏の測定-II : 小型船の旋回圏
- 北太平洋西部におけるGPSとロランC9970チェーンの相対誤差
- GPSを用いての海流の測定
- 北太平洋西部海域におけるGPSとロランCの相対誤差
- GPSを用いての旋回圏の測定
- 東シナ海東部海域におけるGPSとロランCの相対誤差
- GPSを用いての表層流の測定
- GPSの測位精度-8-海外の定点における測定-2-
- GPSの測位精度-7-陸上定点における測定-2-
- 五島灘におけるGPSとロランC9970チェーンの相対誤差
- GPSとロランCの陸上定点における相対誤差
- GPSの測位精度-6--海外の2定点における測定
- GPSの定点における測位精度
- GPSの測位精度-5-高安定発振器の利用について
- GPSの測位精度-2-2定点における同時測定
- GPSの側位精度-1-陸上定点における測定
- 冷夏・大雨年(1993)における梅雨前線帯でのSSM/I降水量分布について
- 高層雲の変質過程の観測
- 航空機観測における赤外放射フラックスの測定精度について
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- 北九州デッカ・チェンの評価と伝搬特性(瀬戸内海西部)-III
- 北九州デッカ・チェンの評価と伝搬特性(瀬戸内西部)-II
- 北九州デッカ・チェンの評価と伝搬特性(瀬戸内海西部)(日本航海学会第44回講演会)
- 雲仙岳に大規模な土石流を発生させた豪雨の特徴
- 発達中のスコールラインのドップラーレーダ観測
- 筋状降雪雲を構成するメソγスケール雲システムの運動学的構造
- 長崎県高来町周辺で発生した1995年7月11日の雷雨
- 長崎県高来町周辺に豪雨をもたらした1995年7月11日の雷雨
- デッカ電波の長距離伝搬特性-II : 北九州チェン…II
- デッカ電波の長距離伝搬特性-I : 北九州チェン…I
- 風力の目視観測について
- 風力の目視観測について-1-
- 日本海南部沿岸海域における5970チェーンの精度
- レ-ダ方位・距離の精度について
- ロランCシステムの評価-2-南西太平洋における漂泊中の相対精度について
- ロランCシステムの評価-3-日本海沿岸海域における9970チェ-ンの航走中の精度
- 発達した雷雲からのインフラソニック波放射
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 航空機による巻雲の雲物理学的観測
- 航空機観測による層状「氷雲」の内部構造
- 対流圏における氷晶核・エアロゾルの航空機観測
- 佐世保湾の流動および拡散に関する研究(第2報:水理模型による拡散実験)
- 長崎市東部から諫早市方面に伸びるライン状降雨エコ-の解析と地形効果に関する考察
- ホニアラ港(ソロモン群島)における衛星航法システムの精度について
- ロランCシステムの評価-1-日本海南西部の海上定点における測定結果について
- 雲仙・普賢岳周辺における1994年の降雨の特徴
- 水中物体追跡装置の開発に関する研究
- 雲仙岳に土石流を発生させた1991年6月30日の豪雨の微細構造
- 船舶用レ-ダ-による豪雨監視の試み
- 水中物体追跡システムの開発-3-移動中の測定精度
- 水中物体追跡システムの開発-2-固定点における測定距離と位置の精度
- 水中物体追跡システムの開発-1-システムの構成と問題点について
- 北九州デッカ・チェンの評価試験-4-日本海南西部の定点における精度
- 佐世保湾の潮流について