<その他>TRMMの赤外雲画像と降雨レーダーでみた台風眼の違いについて(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成13年度共同利用研究集会「降水システムと降水変動」(2001年8月23日, 研究代表者:渡辺明)講演要旨Variation of precipitation and rainfall system(Abstracts of scientific symposia held at Otsuchi Marine Research Center in 2000))
- 東京大学の論文
- 2002-03-29
著者
関連論文
- P106 2008年6月13日青森県藤崎町に発生した竜巻の解析 : 函館ドップラーレーダーを用いて
- P105 青森県津軽地方で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測(序報)
- C208 三陸沖で観測されたヤマセの鉛直構造とヤマセの流跡線の関係(大気境界層I)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(3)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- P115 1990年代以降顕著になったインド洋ダイポールモードの3〜4年周期振動(ポスターセッション)
- C301 ISCCP D1データを用いた赤道域の雲の分類と分布の解析(雲放射,一般口頭発表)
- P321 CPEA-I期間中のインドネシア海洋大陸の対流活動 : 雷活動とQ1・Q2プロファイルの解析
- TOGA-COARE IOP期間中に赤道西太平洋で観測された4-5日周期変動と下層乾燥空気
- P429 TRMMで観測された浅い対流の時空間分布
- 冬季季節風時の局所的な降水とメソスケール擾乱
- 冬季季節風時にみられる東北日本の100kmから数100kmスケールの降水変動
- 冬季季節風時の100km〜200kmスケールの降水変動
- P372 北西太平洋域北緯25度以北でSubtropical Stageから発達するTropical Cycloneの発生時の特徴
- P417 クラスター解析による梅雨前線帯(BFZ)と南大西洋収束帯(SACZ)の雲の研究
- 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動
- P323 ISCCP D1データを用いた熱帯の雲の分類と分布の解析
- P110 北大西洋北緯25度以北で発生したTropical Cycloneの発生時の循環場
- D160 上層雲で可視化された対流圏界面中間規模波動(中層大気)
- A214 SACZの形成に及ぼすブラジル高原の影響(気候システムII)
- P170 三陸沖における船舶・航空機を用いたヤマセの大気構造及びヤマセ雲の雲物理特性の解析-2
- アジアの梅雨・世界の梅雨(創立125周年記念解説)
- P328 CPEA-I期間中の風変動の運動量収支解析
- P143 RAMSを用いたSACZの形成要因に関する研究(その2)
- P367 RAMSを用いたSACZの形成要因の研究(その1)
- Convective Activity Over the Indonesian Maritime Continent During CPEA-I as Evaluated by Lightning Activity and Q1 and Q2 Profiles(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- P349 比較的高緯度に発生するTropical Cycloneについて
- C459 降雨特性の指標となるもの : OLR・雷・降雨量・降雨強度・降雨頂高度の関係(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- GMS赤外雲画像にみられる中間規模東進波
- チベット高原とその東方における上層雲の日変化の位相について
- TRMMの多重センサー観測データによる九州南方海上に発現したにんじん状雲の解析
- B307 対流圏界面中間規模波動に伴う上層雲(中高緯度大気,口頭発表)
- P325 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験(ポスター・セッション)
- 静止気象衛星観測に基づく東アジア・西太平洋における暖候期の雲量の日変化
- B408 亜熱帯中部南大西洋での負のSST偏差とSACZの活発期との関係(相互作用)
- P401 インドネシア海洋大陸西部の大気熱源構造 : 2004年CPEA-I観測データによる
- B356 TRMMで観測された降雨と雷活動の季節変化(気候システムIII)
- モンスーン降水系の理解に向けたTRMM 2A25旬平均データセットの構築について
- ブラジル INPE, CPTEC, USP 訪問記
- 低い山脈の風上側に形成された弱風域と上方に発達した降雪雲 : 津軽地方における1台のドップラーレーダーによる観測
- 1台のドップラーレーダーで観測された津軽地方の降雪雲
- 東北画像データベース(TIDAS)を用いた季節風時の降雪雲の研究
- TRMM/PR, /TMIで観測された南米周辺熱帯・亜熱帯域のメソ降水系
- P306 熱帯モンスーン域における降水特性の季節変化
- C308 赤道大気レーダー(EAR)観測による降水タイプ別鉛直流プロファイル(熱帯大気I)
- 研究課題 GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究 課題番号A-2000-12(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 課題(11-11):GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 課題(10-17):GMS赤外・水蒸気画像によるチベット高原東方の上層雲量変動の研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- ドップラーレーダーで観測された津軽地方のLモード降雪表
- GMS赤外雲画像を用いた雲の広域分布とその季節変化の解析〔英文〕
- TRMMの多重センサー観測データによるにんじん状雲の解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- TRMM(熱帯降雨観測衛星)によって観測された亜熱帯域のメソ降水システム(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- TRMMとGMSデータによるにんじん状雲の解析
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)で観測された亜熱帯域のメソ降水系(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 平成11年度 共同利用研究集会 講演要旨 北日本の気象と海象
- TRMM亜熱帯降水系データベースの作成と解析例
- 南太平洋域及び南米・南大西洋域のクラウドクラスターの活動
- TRMMのマルチセンサー観測でみたメソ降水系 : どのような雲物理的情報が得られるのか?
- 中緯度海上の大規模な降水帯と storm track
- TRMMとGPCPデータによる亜熱帯域・中緯度域の広域降水活動の解析
- 衛星観測に基づく亜熱帯海上の降水活動の再評価(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 衛星観測に基づく亜熱帯域・中緯度域の降水活動の再評価
- 衛星観測に基づく亜熱帯域・中緯度域の降水活動の再評価
- 熱源としての亜熱帯前線帯が大気循環に及ぼす影響について
- 亜熱帯域の熱源が大気循環に及ぼす影響
- P138 近年の北極海における雲鉛直構造の変化(ポスター・セッション)
- オホーツク海気団の冷却機構
- 南大西洋収束帯(SACZ)の大陸上と海上の性質の違い(序報)
- 亜熱帯収束帯(梅雨前線帯、SPCZ、SACZ)にみられる大規模場の共通性第2部 : 亜熱帯収束帯が生成するための循環場の条件
- 赤道大気レーダー(EAR)で観測された風の変動特性
- TRMMの赤外画像と降雨レーダーでみた台風眼の比較
- TRMMの赤外雲画像と降雨レーダーでみた台風眼の違いについて(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- (3)南米夏季モンスーン(10日午前)(3.モンスーンシステムの力学と変動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- (1)大気海洋相互作用(9日午前)(3.モンスーンシステムの力学と変動)(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- EAR(赤道大気レーダー)で観測された鉛直流変動と降水の関係 (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (4章 メソ気象)
- 青森県アメダス気象暦の作成と若干の考察 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- P266 冬季中緯度北西太平洋上の降水雲の雲物理的構造 : TRMMマルチセンサー観測データの解析
- C301 赤道大気レーダー(EAR)で観測された風の変動特性(熱帯大気II)
- SSM/Iデータによる亜熱帯収束帯周辺の水蒸気場の研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- P304 滋賀・青森をフィールドとした特徴的大気現象の精密測定と物質循環(ポスター・セッション)
- グロ-バルにみた梅雨前線帯 (特集 梅雨をさぐる)
- ドップラーレーダーで観測された津軽地方の季節風と雪雲の振る舞い
- TRMMデータを用いた日本東方海上の冬季雷の研究
- 熱帯モンスーン--亜熱帯前線帯系の水循環 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- 亜熱帯前線帯自身の降水による大気加熱が循環場に及ぼす影響
- 1993年夏季のヤマセ気流の気団変質
- 1993年ヤマセの気団変質
- 2. 東アジアモンスーンと黒潮(II) : 中井戸大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D415 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(台風,一般口頭発表)
- B162 梅雨前線の北側の長崎沖に発生したレインバンド : 2011年6月20日の観測事例(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- B155 ヤマセが関係する大気海洋相互作用(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- 青森県津軽平野で行われた冬季季節風とヤマセの高層気象観測,および気象庁非静力学モデルを用いたダウンスケール再現実験
- 1993年度東大海洋研大槌シンポジウム「ヤマセ研究の過去・現在・未来」の報告
- GMS可視画像データによるやませ時の日射量の推定
- やませ時にみられる下層雲の形成維持機構に関する研究
- B365 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(続報)(台風,口頭発表)
- P3a7 鹿児島沖に発生した黒潮の影響を受けた降水帯の大気海洋高頻度同時観測(ポスター・セッション)
- C106 海氷減少に伴う北極下層雲の変化(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)