C303 赤道波と対流の結合メカニズムに関する考察(熱帯大気I)
スポンサーリンク
概要
著者
-
江守 正多
地球環境フロンティア研究センター
-
鈴木 恒明
地球環境フロンティア研究センター
-
西村 照幸
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
高藪 縁
東大気候システム研究センター
-
鈴木 恒明
海洋研究開発機構RIGC
-
西村 照幸
地球フロンティア研究システム
-
江守 正多
国環研
-
高藪 縁
東大ccsr
-
西村 照幸
地球環境フロンティア研究センター
関連論文
- P192 CMIP3気候モデルによるSRES実験を用いたパターンスケーリング
- P136 解像度の異なるMIROC3.2大気モデルにおける熱帯低気圧の発生ポテンシャル
- A213 水惑星実験におけるSSTとCO_2濃度の変化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムII)
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- B109 大気-海洋結合/非結合GCM実験における熱帯低気圧と降水(気候システムI)
- B102 夏季アジア域の降水シミュレーションにおける対流抑制の効果(気候システムI)
- A102 大気気候モデル梅雨前線降水系と実梅雨前線降水系の相違(気候システムI)
- B163 CCSR/NIES/FRCGC T106 AGCMを用いたCO_2倍増実験における西部北太平洋領域の熱帯低気圧による強い降水(気候システムII)
- B109 大気気候モデルによる東アジア降水の季節進行(気候システムI)
- B409 CCSR/NIES/FRSGC T106 AGCMによるCO_2倍増実験における熱帯低気圧が強い降水に与える影響(気候システムIV)
- B402 CCSR/NIES/FRSGC T106 AGCMにおける日降水強度等の再現性と積雲対流抑制条件のインパクト(気候システムIV)
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- P129 中央アフリカにおける熱帯収束帯の季節変化特性(ポスターセッション)
- P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
- B166 気候変化予測から影響評価への不確実性伝播 : 南米の水資源影響評価を例として(気候システムI)
- A307 降水量変化予測と水資源影響評価の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- 研究室探訪 国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室の巻
- A209 地球温暖化による降水量変化予測の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
- 高解像度大気大循環モデルで表現される台風
- 第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告
- 氷期北半球氷床の形成維持に関する数値実験
- 南極および Greenland 氷床の再現と地球温暖化に対する応答実験
- P377 洪水・渇水リスク評価のための領域大気・陸面・河川結合モデルの開発
- P106 CCSR/NIES AGCMにネスティングしたNIES-RAMSによる21世紀のアジアの水循環変動
- C406 全球雲解像モデルNICAMによる熱帯域の降水日変化と解像度依存性(熱帯大気)
- P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
- P101 環境変化が100年後における森林の群落動態・物質収支に及ぼす影響
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- A351 異なる気候感度を持つ大気海洋結合モデルにおける対流圏調節とフィードバック(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P224 マルチモデルの将来気候変化場と現在気候場の関連モードを用いた将来気温変化場の推定(ポスターセッション)
- A115 パーフェクトモデルテストによる気候変化予測と現在気候再現性の関係の評価とその応用(気候システムI)
- A208 パーフェクトモデルテストによる気候変化予測と現在気候再現性の関係の評価(気候システムII)
- P155 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果Part2 : 輸送タイプ別の寄与(ポスター・セッション)
- 温暖化リスクメディアフォーラム(情報の広場)
- A215 CCSR/NIES/FRCGC AGCMにおけるPDF予報型雲スキームの開発(気候システムII)
- A464 GCM格子スケールでの総水量の確率密度分布 : 雲解像モデルの結果を用いた解析(気候システムII)
- A210 2030年までの確率的気候変化予測に向けて : 第2報-降水量変化(気候システムII)
- P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
- A403 夏季インドモンスーンにおける対流抑制の効果(気候システムI)
- B363 地球温暖化に伴う無降水日数の変化(気候システムIV)
- P338 Mandalgoviにおける放射観測とその利用について
- A201 大気気候モデルT106L52によるアジア大陸東岸の寒気吹出と気団変質の再現(降水システムII)
- C101 大気気候モデルT106L52による寒気内低気圧の発達(降水システムI)
- D102 大気気候モデルT106L52による梅雨前線の総観 : メソα規模変動(梅雨)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 7.高解像度気候モデルと地球システム統合モデル(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 地球温暖化実験のための高解像度大気海洋結合モデルの開発
- B361 2030年までの確率的気候変化予測に向けて(気候システムIV)
- B355 20世紀後半において温室効果ガス濃度とエアロゾル排出量の変化が気温の極端現象に及ぼした影響(気候システムIV)
- D361 衛星搭載マイクロ波放射計AMSRE降水強度リトリーバルアルゴリズムの開発(その2)(観測手法II)
- 1.1.7気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時的変化と放射収支の推定(継続)(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- 1.1.8.気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時変化と放射収支の推定(継続)(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- GMS5による雲データの解析
- 1.1.12.気象衛星「ひまわり」(GMS)から得られる可視,赤外画像データを用いた雲量の経時変化と放射収支の推定(1.1センサ/大気放射研究部門)([1]研究活動)
- P359 群落多層モデルをベースとする全球陸面モデルの開発
- P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
- P119 MJO対流活発期に現れるスーパークラスターを構成する深い対流の日変化
- B456 熱帯収束帯のマルチモデル比較(第1報)(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- P155 多重スケーリング法を用いた放射輝度の計算
- C303 赤道波と対流の結合メカニズムに関する考察(熱帯大気I)
- C407 CCSR/NIES/FRSGC AGCMで再現される対流と結合した赤道波の解析(熱帯大気II)
- B310 積雲対流スキームへのトリガー関数導入とその効果(降水システムII)
- 大気気候モデルT42L52によるポーラーローのシミュレーション
- 大気大循環モデルの降水に関する考察
- 大気大循環モデルにおける雲のオーバーラップ効果
- 高分解能大気大循環モデルによる気候研究にむけて
- 大気気候モデルT42L52における梅雨前線
- 光路長分布法を用いた放射フラックス計算スキーム
- P135 シベリアにおける流域スケールの植生変化が大気へ与える影響
- B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
- A301 CO_2増加に対する気候応答 : 海洋熱吸収と氷アルベドフィードバック(気候システムIII)
- B309 高分解能大気海洋結合モデルによるハワイ諸島西方に特有な大気海洋相互作用現象の再現(気候システムIII)
- 大気大循環モデルによる氷期北半球降水分布に関する考察
- B166 領域気候モデルによる現在気候の再現性について(気候システムI)
- アフリカ, サヘル地域の土壌水分量のモデルによる再現 -蒸発量の比較-
- アフリカ, サヘル地域の土壌水分量のモデルによる再現
- グローバルな河川流路網情報(TRIP)を利用した世界の主要河川の流出量による地表面数値モデルの検証
- 地表面数値モデルの年水収支算定精度と雨量計観測密度
- グローバルな河川流路網情報(TRIP)を利用した年流量による地表面数値モデルの検証について
- A461 全球雲解像モデルNICAMと衛星TRMM PRデータの降水特性比較(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- B306 TOGA COARE期間中のMJOに伴う対流システム発達過程に見られる3段階構造(熱帯大気)
- FIFEの観測値を用いたJMA-SiBの入出力データの検証 -Global Soil Wetness Project(GSWP)-
- P139 夏季アジアモンスーンに対する地球温暖化の力学・熱力学的効果
- A103 温暖化による日降水分布の変化に対する力学、熱力学的効果(気候システムI)
- P101 気候変化における放射フィードバック過程の定量化
- B162 火山噴火に対する雲の応答 : 気候感度への依存性(気候システムII)
- B163 GCMの雲水量の1×CO_2時および2×CO_2時における分布のモデル間相互比較(気候システムII)
- B205 CCSR/NIES/FRCGC T106 CGCMから得られた地球温暖化時の夏季アジアモンスーン域の主要変動モード(気候システムII)
- P129 温暖化時の九州地域の風力エネルギーの変化について
- 温暖化に伴う九州地域の利用可能な風力エネルギーの変化のモデル解析
- B104 温暖化による平均降水量および極端に強い降水量の力学的・熱力学的変化(気候システムI)
- P156 雲水/雲氷分布が気候感度に及ぼす影響(第2報)
- B110 CCSR/NIES/FRCGC T106 AGCMによって再現された日本付近の降水分布(気候システムI)
- AFES(AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度II
- AFES (AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度
- B153 多種類のエアロゾルによる第2種間接効果を考慮した場合の20世紀の気候再現実験(気候システムI)
- 大気大循環モデルによる氷期・間氷期の感度実験 -(2)高分解能モデルによる実験-
- D451 全球気候モデルMIROC5による現在気候の再現と将来予測(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- P130 MIROC アンサンブルデータ同化システムを用いた地表気圧・海面水温の同化実験(ポスター・セッション)