AFES (AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度
スポンサーリンク
概要
著者
-
西村 照幸
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
山根 省三
地球フロンティア研究システム
-
西村 照幸
地球フロンティア研究システム
-
山根 省三
同志社大・理工
-
大淵 済
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
西村 照幸
地球フロンティア
-
榎本 剛
海洋機構
-
榎本 剛
海洋機構esc:京大防災研
関連論文
- 第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
- P163 大阪湾の改変が及ぼす阪神地域の気候への影響
- D163 浅水波モデルへのスペクトル双3次内挿法の適用(気象予報)
- A102 大気気候モデル梅雨前線降水系と実梅雨前線降水系の相違(気候システムI)
- B109 大気気候モデルによる東アジア降水の季節進行(気候システムI)
- 第5回WMOデータ同化シンポジウム参加報告
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 2.様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- アリューシャン・アイスランド低気圧シーソーが北半球の気候に及ぼすインパクトとその予測に向けて (インド洋-太平洋域の気候変動の観測と予測)
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A102 夏季から秋季の北極域海氷面積変動が冬季極東域の天候に及ぼす影響(気候システムI)
- 冬季日本の寒さにかかわる北極海の海氷面積異常 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- D164 全球静力学-雲解像非斉一結合モデルの開発(気象予報)
- P301 アンサンブル再解析データを用いた爆弾低気圧の予測精度検証(ポスターセッション)
- A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
- 高解像度大気大循環モデルで表現される台風
- 氷期北半球氷床の形成維持に関する数値実験
- 南極および Greenland 氷床の再現と地球温暖化に対する応答実験
- 「北極振動」をめぐる最近の動向 : 2001年米国地球物理連合(AGU)秋季大会セッション「北極振動/北大西洋振動 : 定義とメカニズム」の報告
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- A303 Emanuel対流スキームへの可変エントレインメント率の適用(気候システムII,口頭発表)
- B305 夏の親潮続流フロント域のSST偏差が大規模大気場に与える強い影響について(中高緯度大気,口頭発表)
- A201 大気気候モデルT106L52によるアジア大陸東岸の寒気吹出と気団変質の再現(降水システムII)
- C101 大気気候モデルT106L52による寒気内低気圧の発達(降水システムI)
- D102 大気気候モデルT106L52による梅雨前線の総観 : メソα規模変動(梅雨)
- A108 更新された地球シミュレータ上でのアンサンブル全球大気データ同化システムの構築(気象予報,口頭発表)
- P208 西風バーストを介した、AOによるENSOへの影響(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- A304 AOはENSOを駆動するか? : AOと熱帯太平洋下層風(気候システムIII)
- B208 AOはENSOを駆動するか?(気候システムIII)
- 地球温暖化実験のための高解像度大気海洋結合モデルの開発
- C303 赤道波と対流の結合メカニズムに関する考察(熱帯大気I)
- C407 CCSR/NIES/FRSGC AGCMで再現される対流と結合した赤道波の解析(熱帯大気II)
- B310 積雲対流スキームへのトリガー関数導入とその効果(降水システムII)
- 大気気候モデルT42L52によるポーラーローのシミュレーション
- 大気大循環モデルの降水に関する考察
- 大気大循環モデルにおける雲のオーバーラップ効果
- 高分解能大気大循環モデルによる気候研究にむけて
- 大気気候モデルT42L52における梅雨前線
- 4. AFESで再現された低気圧の下流発達(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- A209 2002年8月に欧州で発生した切離低気圧に対する大西洋上の熱帯低気圧の影響(気象予報)
- 2002年8月に欧州で発生した切離低気圧に対する大西洋上の熱帯低気圧の影響
- A107 再解析データにおける北極漂流ブイデータのインパクト(気候システムI)
- A361 AFES-LETKFを用いた台風ベストトラックデータの同化(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A359 ALERAを用いた北極漂流ブイデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A358 実験的再解析データALERAの解析誤差分布の特徴について(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- P226 Local patchを使わない新しいLETKFの実装
- D463 ALERAを初期値とした熱帯季節内振動のアンサンブル実験(熱帯大気)
- A206 大気大循環モデルのアンサンブル実験に見られる擾乱の発展について(気象予報)
- A205 AFES-LETKFによる2005年5月以降の実験的再解析(気象予報)
- A204 実験的再解析に向けたAFESの改良(気象予報)
- B303 北半球環状モードの季節間持続性に対する北半球の積雪の影響(気候システムIII)
- B309 高分解能大気海洋結合モデルによるハワイ諸島西方に特有な大気海洋相互作用現象の再現(気候システムIII)
- 1.はじめに(第5回非静力学モデルに関するワークショップの報告)
- 大気大循環モデルによる氷期北半球降水分布に関する考察
- P142 非静力大気モデルにおける鉛直座標変数配置
- アフリカ, サヘル地域の土壌水分量のモデルによる再現 -蒸発量の比較-
- アフリカ, サヘル地域の土壌水分量のモデルによる再現
- Emanuel積雲スキームを用いたAFESによる北半球夏季大循環の再現性
- 17.激しい気象現象の力学と予測の可能性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- グローバルな河川流路網情報(TRIP)を利用した世界の主要河川の流出量による地表面数値モデルの検証
- 地表面数値モデルの年水収支算定精度と雨量計観測密度
- グローバルな河川流路網情報(TRIP)を利用した年流量による地表面数値モデルの検証について
- C151 数値予報の様々な不確実性とアンサンブル手法(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- D307 地球シミュレータを使った局所アンサンブル変換カルマンフィルタの完全モデル実験(気象予報)
- C464 中緯度の海面水温の長期変動が下層大気に与える影響 : 最近の観測的研究から(ストームトラックの力学,専門分科会)
- D162 線形化海面フラックスデータを用いた大気海洋相互作用の研究(歴史的海上気象観測データ(神戸コレクション)のデジタル化と研究の展望)
- FIFEの観測値を用いたJMA-SiBの入出力データの検証 -Global Soil Wetness Project(GSWP)-
- C452 スペイン沖でタンカー事故をもたらした小低気圧の急発達(ストームトラックの力学,専門分科会)
- P394 冬季北半球対流圏上層に卓越する変動の十年規模変調と季節依存性
- B368 冬季北半球循環場に卓越する変動の特徴 : 長期変化傾向と季節依存性(気候システムIII)
- A460 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して(北極振動と中高緯度大気循環)
- A459 大気大循環モデルアンサンブル気候ランにおけるアリューシャン低気圧 : アイスランド低気圧シーソーのふるまい(北極振動と中高緯度大気循環)
- 冬季北半球循環場の長周期変動の変調と基本場のモード解析 : アリューシャン・アイスランド低気圧のシーソー現象に着目して
- A458 アリューシャン・アイスランド両低気圧間のシーソー現象に見られる長期変調 : メカニズムと第1EOFパターンへの反映(北極振動と中高緯度大気循環)
- AFES(AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度II
- アリューシャン低気圧 : アイスランド低気圧シーソーの地上天候への影響とその予測可能性
- アリューシャン・アイスランド低気圧の経年変動の内部・外部分散について
- アリューシャン・アイスランド両低気圧間のシーソー現象(最近の研究から)
- AFES (AGCM for Earth Simulator)の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度
- 再解析データと数値実験に見られるアリューシャン低気圧-アイスランド低気圧シーソーとその10年規模の変調について
- THORPEX研究連絡会第4回研究集会の報告(研究会報告)
- B153 多種類のエアロゾルによる第2種間接効果を考慮した場合の20世紀の気候再現実験(気候システムI)
- 球面上の偏微分方程式解に関するワークショップ2009の報告
- 大気大循環モデルによる氷期・間氷期の感度実験 -(2)高分解能モデルによる実験-
- A208 大気大循環モデル中での対流性降雨とグリッド凝結降雨の比の積雲対流パラメタリゼーションと解像度に対する感度(気象予報)
- B402 非負フィルタを適用したスペクトル双3次内挿法(気象予報,一般口頭発表)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- B201 静力学気圧座標を用いた非静力学支配方程式系の再検討(気象予報,一般口頭発表)
- P315 海氷の扱いに着目した北極海上の再解析データの相互比較 : 北極観測航海データによる検証(ポスター・セッション)
- P131 大気海洋結合アンサンブルデータ同化システムCFES-LETKFの関発(ポスター・セッション)
- セッション2 : 雲物理・積雲パラメタリゼーション(2.セッション概要)(第5回非静力学モデルに関するワークショップの報告)
- 全球高解像度モデルによる梅雨前線再現実験
- 小笠原高気圧の発達に伴う渦位偏差の上下結合
- シルクロード・パターンの年々変動
- ECMWF再解析データにみられたシルクロード・パターン
- 6. 波と平均流の相互作用(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P130 MIROC アンサンブルデータ同化システムを用いた地表気圧・海面水温の同化実験(ポスター・セッション)