タイ・Krasieo灌漑プロジェクト視察の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 水文・水資源学会の論文
- 2003-05-05
著者
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
鼎 信次郎
東京大学生産技術研究所
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
宮崎 真
東京大学生産技術研究所
-
虫明 功臣
東京大学生産技術研究センター
-
芳村 圭
カリフォルニア大学
-
芳村 圭
東京大学生産技術研究所
-
花崎 直太
東京大学大学院工学系研究科
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
安形 康
東京大学新領域創成科学研究科
-
安形 康
Jst/crest
-
宮崎 真
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
鼎 信次郎
東工大
-
宮崎 真
Jst/crest
-
花崎 直太
東京大学生産技術研究所
-
MANUSTHIPAROM Chayanis
東京大学生産技術研究所
-
鼎 信次郎
総合地球環境学研究所:東京大学・生産技術研究所
-
虫明 功臣
福島大学行政社会学部
-
鼎 信次郎
東京大学
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所:東京大学生産技術研究所
-
〓 信次郎
東京大学大学院工学系研究科
-
宮崎 真
えるむ矯正歯科クリニック
関連論文
- 東アジアにおける降水 d-excess 季節変動に関する再考察
- 第2回国際ルンド地域気候モデリングワークショップ参加報告
- 台風15号「Xangsane」による2006年 Chao Phraya 川洪水に関する調査報告 : Ayutthaya・Ang Thong での現地調査
- タイ国における大気循環の日変動
- P379 水蒸気の起源解析によるインドシナ半島の夏季モンスーンの定義
- B413 インドネシア・スマトラ島で観測された雲プロセスが降水同位体比に与える影響(雲物理)
- P157 数値シミュレーションによる台風内部水循環の研究
- D401 降水・水蒸気安定同位体観測による台風内部水循環の研究(台風)
- P316 インドネシア・スマトラ島における降水の起源について
- Stable Water Isotope Model Intercomparison Study (SIMS) 報告
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- 「新世代の水文学創生のための実験室」活動報告
- 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
- 第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告
- 地球環境問題としてのグローバルな水循環と世界の水資源
- 人聞活動を考慮した世界水資源モデル構築のための水循環モデルと農業水利用モデルの統合にむけて
- IPCC第4次評価報告書第2作業部会による気候変動影響・適応・脆弱性に関する最新の科学的知見と今後の課題
- International Workshop on Isotopic Effects in Evaporation : Revisiting the Craig-Gordon Model Four Decades after its Formulation-参加報告
- 2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
- 乱流フラックス集中観測 - フラックス野郎の会 -
- チベット、モンゴルでの地表面熱収支の不均衡
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- P327 タイにおける陸面モデルMATSIROの土壌水理特性による水収支への影響
- P331 タイ熱帯モンスーン気候帯におけるMATSIROの1次元オフライン検証実験
- D213 マイクロレインレーダによる降水量観測(観測手法I)
- A304 モンゴル中部の草原における水文気象条件とその植生の成長への影響(地表面・大気境界層過程・AAN,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- A151 GAME-Tibet乱流観測に見る問題点について(大気境界層研究の現状と将来展望)
- 東南アジア熱帯山岳地域における地形性降雨について
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- 研究速報「0.1度日本域河道網を用いた流量予報システムの開発」
- A256 降水安定同位体を用いたJRA-25大気水循環場の評価(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- GAME-IOP期間中のチベット高原とモンゴル高原における土壌水分と放射収支, 熱収支との関係の比較研究(その1)
- B358 水蒸気起源の変動と雨域・風系の時系列変化(気候システムIII)
- P333 テレコネクションパターンを利用した梅雨期月降水量予測
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 世界の水資源問題から見た「もったいない」
- 世界水資源の今後
- アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第3回国際会議報告
- 地球表層の水循環・水収支と世界の淡水資源の現状および今世紀の展望
- 降水の変動特性が陸域水収支へ及ぼす影響についての数値実験
- 衛星観測土壌水分の数値気候モデルへの適用手法の構築
- 7.TRMM/PRによる2000年モザンビーク洪水の検出(特集記事 自然災害防止・軽減のためのリモートセンシング技術の可能性)
- 7. 水・熱収支ワークショップ(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 熱帯モンスーンアジアの代表的な土地利用上における CO_O交換過程の日・季節変化
- タイ・Krasieo灌漑プロジェクト視察の報告
- GMS-IRデータを用いたインドシナ半島域における対流活動の日周変化の解析
- タイ国における乾季の大気循環
- 熱帯環境にある水田の表面フラックスの評価 : GAME予備観測で得られたいくつかの知見
- GAME/TibetIOP98境界層観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(続報)
- GAME/Tibet 1998年集中観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(序報)
- 大気水収支と地球規模の水循環
- GAME-Tibet '98 IOPにおける移動乱流観測
- GAME-Tibet境界層観測における乱流特性量の解析(速報)
- 地球の水循環と世界の水資源
- P364 TRMM/TMIによる日単位土壌水分量推定 : サヘルにおける現地観測との比較
- 研究課題 TRMM/PRを利用した土壌水分と植生の相互関係の定量的解析(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 土壌水分の現地観測データを用いたTRMM/PR地表面解析の検証
- 総合的水管理/流域管理と日本の国際貢献
- 東京における1890年〜の時間降水量特性の変化とその季節及び時刻依存性
- Hydrology and Water Resources in Monsoon Asia : A Consideration of Necessity to Organize "Asian Association of Hydrology and Water Resources"
- 流域水循環系の視点で考える新たな流域水マネジメントの構築
- アジア水文・水資源学会の設立に向けて - 第7期学会長に就任して -
- 熱収支インバランス研究会報告
- モンゴルにおける蒸発散量の季節変化と植生および表層土壌水分量との関係
- 4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
- GAME Asian Automatic Weather Station Network (GAME-AAN) Project で得られつつある成果 : 現状と展望
- 第9章 各種プロジェクトにおけるフラックス測定 (地表面フラックス測定法)
- モンゴル北部における地表面熱収支の年々変動
- AWS(自動気象観測装置)によって観測されたモンゴル北部の急激な季節変化
- モンゴルにおける気候の季節変化への地表面-大気相互作用の役割
- モンゴルにおける大気-陸面相互作用の季節変化および日変化
- 7011 自然と共生する住環境の計画手法-エコロジカルプランニング-の研究 : その2. 水環境計画
- 大気-流域水収支法および大気大循環モデルによる陸水貯留量季節変化の推定
- SARによる土壌水分計測のための粗度情報の評価法
- インドシナ半島における準2日周期変動
- 研究速報「2005年9月4日東京市街地浸水災害における気象水文状況分析」
- B453 水蒸気起源の変動からみたアジアモンスーンのオンセット(熱帯アジアモンスーンオンセットのメカニズム理解に向けて)
- タイ北部ではなぜ深夜に降水現象が多発するのか?
- 陸面水文植生モデルへの熱帯水田でのフラックス観測成果の活用
- Philip式に基づく浸透量集約化規範の導出と浸透パラメータ分布の集約化
- マイクロ波リモートセンシングによる土壌水分計測の10年
- 土壌水分量を既知とした後方散乱係数からの地表面粗度の逆推定について : 粗度因子の提案
- 線形化モデルによる地表面熱フラックスの集約化II:不均一な領域における地表面熱フラックスの集約化
- 線形化モデルによる地表面熱フラックスの集約化I:領域平均地表面フラックス算定式と集約化規範の導出
- 能動型マイクロ波リモートセンシングによる表層土壌水分計測 : III.合成開口レーダ搭載衛星検証実験と土壌水分分布図の作成
- 回転楕円体を考慮した地球表面の緯度経度直交格子内面積の算定
- 14.データ公開の問題など(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
- サンディエゴ便り : 留学への若手向きアドバイス
- タイにおける降水量の長期変動傾向と地表面過程との関係
- インドシナ半島における森林伐採が降水に与える影響に関する研究 (バイオテクノロジー)
- P163 中部ベトナムにおける降水安定同位体比の変動特性(ポスター・セッション)
- P312 2010/11年冬季における富山の降水起源と日本近海の低気圧活動(ポスター・セッション)
- 受賞論文の周辺
- 水循環シミュレーションと水災害リスクの算出 (特集 正しく評価する : 各分野におけるデータ解析処理)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- P115 モンゴル北部永久凍土域のカラマツ林における水文気象・生態・年輪年代の長期モニタリングの初期解析(ポスター・セッション)
- P3a5 モンゴル北部永久凍土域のカラマツ林における生物季節と熱・炭素フラックスの季節変化(ポスター・セッション)
- 水循環シミュレーションと水災害リスクの算出