モンゴルにおける蒸発散量の季節変化と植生および表層土壌水分量との関係
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
国際賞を受賞して
-
ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化
-
ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その4] : 極渦内部と境界領域のオゾン変化率の違い
-
ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その3] : 硝酸濃度の変化とオゾン減少の関係・手法の改良
-
ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その2] : 空気塊の非断熱下降を考慮した計算
-
ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価
-
第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
-
(30) 水循環過程に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
-
P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
-
全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
-
第4回GEWEX国際会議報告
-
IPCC第4次評価報告書第2作業部会による気候変動影響・適応・脆弱性に関する最新の科学的知見と今後の課題
-
2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
-
乱流フラックス集中観測 - フラックス野郎の会 -
-
チベット、モンゴルでの地表面熱収支の不均衡
-
第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
-
P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
-
P327 タイにおける陸面モデルMATSIROの土壌水理特性による水収支への影響
-
P331 タイ熱帯モンスーン気候帯におけるMATSIROの1次元オフライン検証実験
-
D213 マイクロレインレーダによる降水量観測(観測手法I)
-
A304 モンゴル中部の草原における水文気象条件とその植生の成長への影響(地表面・大気境界層過程・AAN,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
-
A151 GAME-Tibet乱流観測に見る問題点について(大気境界層研究の現状と将来展望)
-
A411 バングラデシュにおけるモンスーン降水量の季節内変動と年々変動(気候システムIV)
-
A352 北ユーラシアにおける広域水循環の長期変動の研究(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
-
ロシア西部の融雪に関わる大気循環についての熱収支解析
-
東シベリアにおける夏季の大気地表面水収支の経年変動
-
P303 北ユーラシアにおける夏季降水の東西経年変動に関連した大気循環場に対する総観規模擾乱の役割
-
東アジアにおける秋雨前線の気候学的解析
-
B102 春季の東アジアにおける降水の季節進行(気候システムI,口頭発表)
-
3.チベット高原の上昇は新第三紀以降のアジア・太平洋域の気候変化とアジアモンスーンの成立にどのような影響を与えたか? : 大気海洋結合大循環モデル(MRI-CGCM)による数値実験結果から(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
-
P366 アジアモンスーンの季節変化におけるヒマラヤ・チベット山塊の存在の効果 : 夏季アジアモンスーンのオンセット : 気象研究所大気海洋結合モデルによる数値実験
-
チベット高原/ロッキー山脈の存在が北半球亜熱帯高気圧へ与える影響
-
大規模山岳上昇による熱帯・亜熱帯太平洋への影響
-
大規模山岳上昇にともなう全球的気温及びモンスーン強度の変化 : 気象研究所大気海洋結合モデルによる数値実験
-
GAME-IOP期間中のチベット高原とモンゴル高原における土壌水分と放射収支, 熱収支との関係の比較研究(その1)
-
ユーラシア大陸の積雪面積変動に見られるレジームシフトについて
-
ロシア西部における融雪時期の年々変動と大気循環
-
ネパールクンブ地域における1994-2000年の気象観測
-
7. 水・熱収支ワークショップ(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
-
Sensitivity of the central Asian climate to uplift of the Tibetan Plateau in the coupled climate model (MRI-CGCM1)
-
Effects of Large-scale Orography on the Coupled Atmosphere-Ocean System in the Tropical Indian and Pacific Oceans in Boreal Summer
-
An Evolution of the Asian Summer Monsoon Associated with Mountain Uplift-Simulation with the MRI Atmosphere : Ocean Coupled GCM
-
P423 海洋大陸での降水安定同位体比にみられた季節内変動
-
タイ・Krasieo灌漑プロジェクト視察の報告
-
A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
-
パタゴニア氷河研究の萌芽--1960年代の学術探検
-
GAME/TibetIOP98境界層観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(続報)
-
GAME/Tibet 1998年集中観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(序報)
-
D101 チベット高原が冬季から春期のアジアモンスーンの季節進行に果たす役割 : AOGCM地形除去実験を通して(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
-
東アジア乾燥・半乾燥地域の植生活動における積雪の役割について
-
自然季節の視点からみた華中の春の長雨 -亜熱帯西部太平洋春季モンスーン-
-
GAME-Tibet '98 IOPにおける移動乱流観測
-
GAME-Tibet境界層観測における乱流特性量の解析(速報)
-
植生改変・エアロゾル複合効果がアジアの気候に及ぼす影響の評価
-
地域・大陸スケールでの植生・気候相互作用(創立125周年記念解説)
-
1.国際研究プロジェクトとは何だろうか? : GAMEから学んだこと(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
-
「地球温暖化」はアジアモンスーンをどう変えるか? (特集=異常気象のメカニズムを探る) -- (世界の中の日本の気候)
-
チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(第15回・最終回)さらばチリ・パタゴニア
-
チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(第14回)海の放浪民「アラカルーフ」(カワシュカル)
-
チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(13)サン・ハビエル号航海記(その2)
-
チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(12)サン・ハビエル号航海記(1)
-
チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(11)氷のフィヨルドでのゴムボート転覆
-
チリ・パタゴニア 1968-69--ある学生探検の記録(10)美しく楽しい晴れの日々
-
4. 東アジアにおける近年の水循環と気候の変動について(2003年度秋季大会シンポジウム「東アジア域における環境変化と気候」の報告)
-
1. はじめに(国際アジアモンスーンシンポジウム(IAMS)参加報告)
-
チリ・パタゴニア 1968-69--ある学生探検の記録(9)探検の原点
-
チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(8)嵐の湖からの生還
-
チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(7)湖畔観測基地から氷河へ
-
チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(6)氷河地帯へ
-
チリ・パタゴニア 1968-69--ある学生探検の記録(5)ウェリントン島の探検
-
3.8.1.3 氷河・氷床コアによる地球気候に関する予察的研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
-
3.3.2 積雪深の長期変動と気候アノマリとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
3.8.1.4 氷河・氷床コアによる地球気候に関する予察的研究(3.8.1 関係機関との共同研究,3.8 共同研究,3. 研究業務)
-
GAME-IOP期間中に中国大陸上で観測された可降水量の日変化
-
チベット高原アムドにおけるGAME/TIBETラジオゾンデ集中観測
-
A151 今、アジアモンスーンで何が問題か?(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
-
B453 地球温暖化時における冬季東アジアモンスーンの変調 : CMIP3マルチモデルアンサンブルを用いて(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
-
日本における降水の雨雪判別と地上気温・降水量からの降雪量の推定
-
チベット高原上における日変化を伴った雲活動の季節変化
-
熱収支インバランス研究会報告
-
モンゴルにおける蒸発散量の季節変化と植生および表層土壌水分量との関係
-
4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
-
GAME Asian Automatic Weather Station Network (GAME-AAN) Project で得られつつある成果 : 現状と展望
-
第9章 各種プロジェクトにおけるフラックス測定 (地表面フラックス測定法)
-
モンゴル北部における地表面熱収支の年々変動
-
AWS(自動気象観測装置)によって観測されたモンゴル北部の急激な季節変化
-
モンゴルにおける気候の季節変化への地表面-大気相互作用の役割
-
モンゴルにおける大気-陸面相互作用の季節変化および日変化
-
1993/94年夏の日本付近における異常気象の熱収支解析
-
春季ユーラシア積雪偏差に対応する全球大気場の変動
-
中央アジアアラル海流域における水収支の季節変化と年々変動
-
近年の北極域における極渦強度の急変に関する解析的研究
-
ユーラシアの積雪面積とインドモンスーンの関係の季節性について
-
「台風の科学」 大西晴夫 著 日本放送出版協会 1992年9月 B6版 190頁
-
極域研究連絡会1992年春季研究会「南極域の物質循環」報告
-
14.データ公開の問題など(第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告)
-
夏季チベット高原における対流活動(GAME-Tibet IOP '98のドップラーレーダーによる解析) : 高原上の日周変化の季節推移について
-
気象研究所大気海洋結合モデルにおける南アジアモンスーンの2年周期振動
-
P115 モンゴル北部永久凍土域のカラマツ林における水文気象・生態・年輪年代の長期モニタリングの初期解析(ポスター・セッション)
-
P3a5 モンゴル北部永久凍土域のカラマツ林における生物季節と熱・炭素フラックスの季節変化(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク