ネパールクンブ地域における1994-2000年の気象観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-01
著者
-
門田 勤
Frontier Observational Research System for Global Change
-
安成 哲三
名大地球水循環研究センター
-
藤波 初木
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
服部 美紀
名大・大気水圏研
-
中尾 正義
総合地球環境学研
-
中尾 正義
Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya University
-
飯田 肇
Tateyama Caldera Sabo Museum
-
門田 勤
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
POKHREL Adarsha
Department of Hydrology and Meteorology, Ministry of Science and Technology
-
上野 健一
School of Environmental Science, The University of Shiga Prefecture
-
KAYASTHA Rijan
Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya University
-
CHITRAKAR Mani
Department of Hydrology and Meteorology, HMG/NEPAL
-
BAJRACHARYA Om
Department of Hydrology and Meteorology, HMG/NEPAL
-
藤波 初木
Institute of Geoscience, Tsukuba University
-
MANANDHAR Durga
Department of Hydrology and Meteorology, HMG/NEPAL
-
服部 美紀
Institute for Hydrospheric-Atmospheric Sciences, Nagoya University
-
安成 哲三
Institute of Geoscience, Tsukuba University
-
中尾 正義
名大大気水圏研究所
-
門田 勤
地球観測フロンティア
-
中尾 正義
Institute For Hydrospheric-atmospheric Sciences Nagoya Universty
-
飯田 肇
黒部市吉田科学館:(現)富山県土木部砂防課
-
Pokhrel Adarsha
Department Of Hydrology And Meteorology Hmg/nepal
-
Bajracharya Om
Department Of Hydrology And Meteorology Hmg/nepal
-
Chitrakar Mani
Department Of Hydrology And Meteorology Hmg/nepal
-
Kayastha Rijan
Institute For Hydrospheric-atmospheric Sciences Nagoya University
-
Manandhar Durga
Department Of Hydrology And Meteorology Hmg/nepal
-
上野 健一
筑波大学生命環境系
関連論文
- 国際賞を受賞して
- ネパール・ヒマラヤと青蔵高原の4氷河における融氷係数
- ネパール・ヒマラヤ、リルン氷河消耗域における表面低下
- ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化
- 蒸発散と大気境界層過程の調査法 : 空間スケール別にみた最近の研究事例
- (30) 水循環過程に関する共同研究(5 共同研究,I 研究活動)
- P216 中国・黄土高原南部における日最大混合層高度の日々変化 : 総観場と積雲生成に着目して
- C254 2004年初夏の中国淮河中流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- C253 中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- 第4回GEWEX国際会議報告
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- P158 ウインドプロファイラにより観測された中国淮河流域における大気境界層内の鉛直循環
- P208 Recycling Rateから見たGlobal水循環の変動特性について
- A304 モンゴル中部の草原における水文気象条件とその植生の成長への影響(地表面・大気境界層過程・AAN,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- A411 バングラデシュにおけるモンスーン降水量の季節内変動と年々変動(気候システムIV)
- A352 北ユーラシアにおける広域水循環の長期変動の研究(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- ロシア西部の融雪に関わる大気循環についての熱収支解析
- 東シベリアにおける夏季の大気地表面水収支の経年変動
- P303 北ユーラシアにおける夏季降水の東西経年変動に関連した大気循環場に対する総観規模擾乱の役割
- P340 広域アジアモンスーンの長期変化傾向とその季節性(ポスター・セッション)
- B102 春季の東アジアにおける降水の季節進行(気候システムI,口頭発表)
- 3.チベット高原の上昇は新第三紀以降のアジア・太平洋域の気候変化とアジアモンスーンの成立にどのような影響を与えたか? : 大気海洋結合大循環モデル(MRI-CGCM)による数値実験結果から(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- P366 アジアモンスーンの季節変化におけるヒマラヤ・チベット山塊の存在の効果 : 夏季アジアモンスーンのオンセット : 気象研究所大気海洋結合モデルによる数値実験
- チベット高原/ロッキー山脈の存在が北半球亜熱帯高気圧へ与える影響
- 大規模山岳上昇による熱帯・亜熱帯太平洋への影響
- 大規模山岳上昇にともなう全球的気温及びモンスーン強度の変化 : 気象研究所大気海洋結合モデルによる数値実験
- P122 中国淮河中流域における地表面熱収支と大気境界層構造に関する研究
- P365 中国安徽省・寿県における大気境界層観測 : 熱収支インバランスに関する検討
- ロシア西部における融雪時期の年々変動と大気循環
- ネパールクンブ地域における1994-2000年の気象観測
- Sensitivity of the central Asian climate to uplift of the Tibetan Plateau in the coupled climate model (MRI-CGCM1)
- Effects of Large-scale Orography on the Coupled Atmosphere-Ocean System in the Tropical Indian and Pacific Oceans in Boreal Summer
- An Evolution of the Asian Summer Monsoon Associated with Mountain Uplift-Simulation with the MRI Atmosphere : Ocean Coupled GCM
- P423 海洋大陸での降水安定同位体比にみられた季節内変動
- 琵琶湖集水域の局地風観測
- A359 東南アジア大陸部の気候的降水量分布(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- パタゴニア氷河研究の萌芽--1960年代の学術探検
- D101 チベット高原が冬季から春期のアジアモンスーンの季節進行に果たす役割 : AOGCM地形除去実験を通して(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 植生改変・エアロゾル複合効果がアジアの気候に及ぼす影響の評価
- 地域・大陸スケールでの植生・気候相互作用(創立125周年記念解説)
- 1.国際研究プロジェクトとは何だろうか? : GAMEから学んだこと(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
- 「地球温暖化」はアジアモンスーンをどう変えるか? (特集=異常気象のメカニズムを探る) -- (世界の中の日本の気候)
- チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(第15回・最終回)さらばチリ・パタゴニア
- チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(第14回)海の放浪民「アラカルーフ」(カワシュカル)
- チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(13)サン・ハビエル号航海記(その2)
- チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(12)サン・ハビエル号航海記(1)
- チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(11)氷のフィヨルドでのゴムボート転覆
- チリ・パタゴニア 1968-69--ある学生探検の記録(10)美しく楽しい晴れの日々
- 4. 東アジアにおける近年の水循環と気候の変動について(2003年度秋季大会シンポジウム「東アジア域における環境変化と気候」の報告)
- 1. はじめに(国際アジアモンスーンシンポジウム(IAMS)参加報告)
- チリ・パタゴニア 1968-69--ある学生探検の記録(9)探検の原点
- チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(8)嵐の湖からの生還
- チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(7)湖畔観測基地から氷河へ
- チリ・パタゴニア1968-69--ある学生探検の記録(6)氷河地帯へ
- チリ・パタゴニア 1968-69--ある学生探検の記録(5)ウェリントン島の探検
- チベット高原アムドにおけるGAME/TIBETラジオゾンデ集中観測
- A151 今、アジアモンスーンで何が問題か?(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P318 2006/07年冬季アジアモンスーン域マレーシアでの豪雨と北風サージ
- B453 地球温暖化時における冬季東アジアモンスーンの変調 : CMIP3マルチモデルアンサンブルを用いて(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- D162 夏季チベット高原上の対流活動の日変化と季節内変動の関係(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- A105 夏季オーストラリアにおける雲量の長期的な増加傾向(1984年2004年)(相互作用)
- P166 Space-Time Characteristic of Seasonal and Inter annual Variations of Precipitation, Convergence and Evaporation over South Asia
- P341 梅雨(Meiyu)期における中国大陸上の対流活動の数週間周期季節内変動
- GAME(アジアモンスーンエネルギー・水循環研究観測計画)--アジア発のWCRP国際共同研究プロジェクト (次世代への架け橋--今、プロジェクトリーダーが語る--日本気象学会創立125周年特別号第2部)
- 「イエスマン」中嶋暢太郎先生の想い出
- 学会誌は学会そのものである
- 21世紀における水文・水資源学会の役割
- P157 海洋大陸域を通過する季節内擾乱の内部構造とその季節変化
- A154 アジアにおける冬季地上気温の主要モードからみた2005/06年の日本の寒冬の原因(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P254 海洋大陸において大規模擾乱中を東方伝播する日周変化擾乱について
- P301 チベット高原上とその周辺域における対流活動と循環場の準2週間周期変動
- チベット高原における日変化を伴った雲活動の季節変化と季節内振動
- チベット高原上における日変化を伴った雲活動の季節変化
- GMS-IRデータと気象庁客観解析データから見たチベット高原上の雲と循環場の季節進行
- 季節進行における大気と地表面状態との関係(2)
- 季節進行における大気とユーラシア大陸の地表面状態との関係
- 春季ユーラシアの季節進行における大気と地表面状態との関係
- モンゴルにおける蒸発散量の季節変化と植生および表層土壌水分量との関係
- GAME Asian Automatic Weather Station Network (GAME-AAN) Project で得られつつある成果 : 現状と展望
- 中央アジアアラル海流域における水収支の季節変化と年々変動
- 1990年代のネパールヒマラヤ・ショロン地域におけるAX 010氷河の縮小
- 第3章 大気陸面相互作用とモンスーン (モンスーン研究の最前線)
- Seasonal variation of air transport in the Antarctic and Atmospheric Circulation in 1997
- Submonthly Variability of Convection and Circulation over and around the Tibetan Plateau during the Boreal Summer
- 気候の研究とは何だろうか? WCRP-JSC24に出席して(WCPの窓)
- The Seasonal and Intraseasonal Variability of Diurnal Cloud Activity over the Tibetan Plateau
- 1999年プレモンスーン期のネパールヒマラヤ・クンブー氷河における裸氷とデブリ域の気象特性の比較
- 東ネパール・クンブ氷河消耗域最上流部においてみられた縮小様態-1995年から
- A455 ヒマラヤ・アッサム・バングラデシュ多雨帯におけるモンスーン準2週間周期変動 : 時空間特性とその機構(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- C303 夏季モンスーン期とその前後にベンガル湾に発生する熱帯低気圧の環境場(熱帯大気,一般口頭発表)
- 熱帯季節林地域における降水量変動と植生指数の季節変化の関係
- P411 東アジアにおける春の雨季の季節進行(ポスター・セッション)
- 夏季チベット高原における対流活動(GAME-Tibet IOP '98のドップラーレーダーによる解析) : 高原上の日周変化の季節推移について
- チベット高原起源の擾乱が梅雨前線活動に及ぼす影響 : 98年GAME-IOPにおける解析
- 日本から雪がなくなる日?
- GMS/IRデータによるチベット高原周辺の雲分布の解析
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告(研究会報告)
- 東南アジアの熱帯雨林にはシベリアからの寒気が必要?--一斉開花に潜む熱帯雨林の起源と進化の謎 (特集1 現場で語る地球の環境(1)林冠クレーンが導く熱帯雨林研究の未来)
- 「ユーラシア・アジアモンスーン地域の気候-陸域相互作用研究会」の報告
- 「気候システム論」 グローバルモンスーンから読み解く気候変動, 植田宏昭著, 筑波大学出版会, 2012年3月, 235頁, 3000円(税別), ISBN978-4-904074-21-3(本だな)