A311 新20km全球大気モデルによる熱帯低気圧の将来変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B168 20km格子全球大気モデルで予測された地球温暖化時の北大西洋における熱帯低気圧のトラック変化(気候システムI)
-
B167 地球温暖化に伴う熱帯低気圧の地域ごとの発生数の変化(気候システムI)
-
P336 日本に接近する台風の将来変化
-
C463 エントレインメント率に幅を持たせたセミラグランジュ積雲スキーム(気候システムIII)
-
P336 20km格子全球大気モデルによる現在気候実験で再現された台風活動のENSO依存性について
-
A104 60km格子全球大気モデルによる将来気候実験で再現された熱帯低気圧発生数のSSTと初期値依存性について(気候システムI)
-
P124 60km格子全球大気モデルによる熱帯低気圧の再現性について
-
A208 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の熱帯低気圧の構造変化(気候システムII)
-
P456 衛星輝度温度を用いた20km格子全球モデルの検証
-
A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
-
D372 高分解能気候モデルの台風予報検証(気象予報)
-
B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
-
D409 高分解能気候モデルのための初期値化手法の改良(気象予報II)
-
第1回インド洋熱帯低気圧と気候変動に関する国際会議出席報告
-
P333 鉛直方向に保存性のあるセミラグランジアン法の開発
-
気象庁大気大循環モデルによる大気の季節予測可能性実験
-
A459 20km格子全球大気モデルにおける台風 : 温暖化タイムスライス実験での海面水温への依存性について(気候システムII)
-
B108 20km格子全球大気モデル実験における台風 : AMIP型20年積分におけるENSOとの関係(気候システムI)
-
A403 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 海面水温への依存性について(気候システムIV)
-
A401 20km格子全球気候モデルで異なる海面水温変化を与えたタイムスライス実験(気候システムIV)
-
A209 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面物質交換(気候システムII)
-
A204 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 最大風速や持続日数の変化(気候システムII)
-
A203 20km格子全球大気モデルによる温暖化実験における台風 : 発生頻度と最大強度の変化(気候システムII)
-
A202 全球大気モデルによる梅雨再現性の水平分解能依存性(気候システムII)
-
P346 20km格子全球大気モデルにおける中緯度対流圏界面
-
C367 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 地球温暖化の影響について[速報](台風)
-
A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
-
B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
-
B406 20km格子全球大気モデルで予測された地球温暖化時の北西太平洋における熱帯低気圧のトラック変化(気候システムIV,一般口頭発表)
-
P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
-
A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
-
A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
-
A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
-
B403 20km格子全球大気モデルによる台風シミュレーション : 発生頻度・強度などの気候学的性質の再現について(気候システムIV)
-
対流スキムが北半球冬季の循環に与える影響 : Arakawa-Schubert と Tiedtke の比較
-
A462 気象研究所地球システムモデルの開発 : モデル概要と予備実験結果(気候システムII)
-
P263 2タイムレベルセミラグランジュ法の開発(2)
-
A202 2タイムレベルセミラグランジュ法の開発(気象予報)
-
全球3次元セミ・ラグランジュモデルの開発
-
A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
-
B112 高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより(台風)
-
C211 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(台風,口頭発表)
-
「 揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像 」 概要報告
-
D403 解像度の異なるモデルによる台風の発生過程のシミュレーション(台風)
-
P347 熱帯低気圧気候実験における解像度依存性(ポスター・セッション)
-
B168 超高解像度全球気候モデルを用いた長期積分(気候システムI)
-
高精度・高分解能気候モデルにおける熱帯低気圧の理解へむけて : 地球シミュレータでのMRI/JMA統一全球モデルの20km格子ランより
-
MRI/JMA98 GCMと結合した成層圏化学輸送モデルの開発
-
B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
-
C309 高分解能雲解像モデルによる熱帯太平洋の深い対流雲のシミュレーション(熱帯大気,口頭発表)
-
P189 NHMによる台風アンサンブル実験と擬似温暖化実験
-
P109 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験(II)
-
P220 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験
-
C411 高解像度再解析データJRA-25を用いた台風の発生過程の解析(熱帯大気)
-
D153 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(2)(気象予報)
-
B401 マルチモデルアンサンブル法による潜在的予測可能性の推定(気象予報)
-
AGCM長期積分実験による陸域貯水量の予測可能性と持続性の関係
-
AGCMの50年積分による季節平均場の予測可能性の推定
-
AGCMによる土壌水分偏差と水循環偏差の検討
-
気象研究所全球大気海洋結合モデル(MRI-CGCM2)の改良 : フラックス調整の有無による比較
-
気象・気候統一モデルの開発
-
TRMMによるMRI/JMA-GCMの降水フラックスの検証
-
水平分解能の違いによるモデルのパフォーマンスの差について
-
水平分解能の異なるモデルの気候値の比較
-
B167 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の梅雨(気候システムII)
-
P332 21世紀気候変動予測革新プログラムにおけるカップラー開発(第3報)(ポスター・セッション)
-
気候モデルを対象とした結合ソフトウェアの性能評価
-
A113 21世紀気候変動予測革新プログラムにおけるカップラー開発(第2報)(気候システムI)
-
A206 21世紀気候変動予測革新プログラムにおけるカップラー開発(気候システムII)
-
B163 20km格子全球大気モデルにおける成層圏・対流圏間輸送(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
-
D151 単調なセミラグランジュ移流スキームの導入による成層圏の水蒸気量の改善(気象予報)
-
D362 2重フーリエ級数を使用した全球大気スペクトルモデルの開発(気象予報)
-
セミインプリシット・セミラグランジアン高解像度全球格子モデルの検討
-
2重フーリエ級数を使用したセミインプリシットセミラグランジュ法全球モデルの開発
-
標準コーディングルール
-
semi-implicit semi-Lagrange 全球モデルの高速かつ精度の高い方法の検討
-
面積重みを考慮したバリマックス基準による回転EOF, 回転SVDの求め方
-
Tiedtke積雲対流スキームのMRI/JMA98GCMへの導入 その2
-
気象研究所共通気候モデルによるAMIP IIラン
-
Tiedtke積雲対流スキームのMRI/JMA GCMへの導入
-
全球数値予報モデルの開発とそれを用いた気候予測に関する研究 : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
-
5.地球温暖化で台風はどうなるか(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
-
土壌水分フラックス算定法がAGCM気候値に与える影響
-
C405 高解像度全球大気モデルの長期積分における熱帯低気圧(2)(気候システムIII,一般口頭発表)
-
C404 高解像度AGCMの228年ランにおける雲とエネルギー収支の変化(気候システムIII,一般口頭発表)
-
A458 なぜ地球温暖化により全球の熱帯低気圧の数が減るのか(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
-
P422 「発生地別台風統計法」を用いた台風存在頻度の将来変化予測の要因解析(ポスター・セッション)
-
A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
-
A304 「発生地別台風統計法」を利用した台風存在頻度変化の要因別分解(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
-
A352 超高解像度大気モデルでの台風通過時における大気海洋相互作用の影響調査(気象システムIII,,一般口頭発表)
-
A312 60km全球大気モデルを用いた海面水温・マルチモデルアンサンブル実験における熱帯低気圧の将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
-
A311 新20km全球大気モデルによる熱帯低気圧の将来変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
-
「気候変動-多角的視点から」, W.J. バローズ著, 松野太郎監訳, 大淵済・谷本陽一・向川均訳, シュプリンガー・フェアラーク東京, 2003年12月, 371頁, 3,800円(本体価格), ISBN4-431-71059-0
-
はじめに(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
-
金光正郎会員のご逝去を悼む(会員の広場)
-
はじめに(2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む-極端な降水現象の理解と予測を目指して-」の報告)
-
「温暖化のとは何か」, スペンサー・R・ワート著, 増田耕一・熊井ひろ美訳, みすず書房, 2005年3月, 262頁, 2,800円(本体価格), ISBN 4-622-07134-7
-
「人と技術で語る天気予報史-数値予報を開いた」, 古川武彦著, 東京大学出版会, 2012年1月, 299頁, 3400円(本体価格), ISBN978-4-13-063709-1(本だな)
-
5.「独立行政法人化されない気象研究所の将来」(「揺れ動く21世紀の大学・研究所の将来像」概要報告)
-
D369 確率台風マップによる極端に強い台風の将来変化予測(気候システムIII,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク