A203 立方体型非静力学大気モデルの改良(気象予報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-09-30
著者
関連論文
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- 第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- 全球データ同化実験で励起された30-36時間周期の東進自由振動
- 球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告
- 現業化に向けた気象庁非静力学メソモデルの開発について
- C403 水平解像度5km非静力学モデルにおける融解層内の凝結強化(降水システムII)
- C402 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 西日本に強雨をもたらす降水システムの特徴(降水システムII)
- A210 水平解像度20km全球大気モデルと5km非静力学領域気候モデルを用いた現在気候実験の雲物理量の比較(気候システムII)
- B174 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (5)現在気候と温暖化気候における雲微物理量の比較(気候システムII)
- B173 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (4)現在気候と温暖化気候における梅雨前線帯の降水システムの変質(気候システムII)
- B172 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)梅雨前線の降水の温暖化による変化(気候システムII)
- B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
- A203 立方体型非静力学大気モデルの改良(気象予報)
- 5. ES向けNHMの概要および高解像度シミュレーション(第23回メソ気象研究会の報告「メソ気象研究における地球シミュレータの意義」)
- 天気予報のためのシミュレーション
- D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
- MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第一報)
- 第4回非静力学モデリング短期数値予報国際ワークショップ参加報告
- B405 雲解像非静力学大気モデルの開発(気象予報)
- 台風モデルに適した 2way ネスティング手法の検討
- 標準コーディングルール
- A210 2way多重移動格子モデルを用いた台風の予報実験(気象予報)
- P331 MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第二報)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- 東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
- 東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
- 第3回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 降水過程を含む保存方程式系