三上 正男 | 気象研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
三上 正男
気象研
-
三上 正男
気象研究所
-
黒崎 泰典
鳥取大・乾燥セ
-
山田 豊
理研
-
石塚 正秀
香川大学
-
田中 泰宙
気象研究所
-
山田 豊
理化学研究所
-
田中 泰宙
気象研
-
田中 泰宙
気象研究所 環境・応用気象研究部
-
黒崎 泰典
千葉大学環境リモートセンシング研究センター(ceres):(現)ジョージア工科大学
-
田中 泰宙
気象研究所環境・応用気象研究部
-
石塚 正秀
香川大学工学部
-
黒崎 泰典
鳥取大乾地研
-
篠田 雅人
鳥取大乾地研
-
篠田 雅人
鳥取大・乾燥セ
-
篠田 雅人
東京都立大学・理学部
-
篠田 雅人
東京都立大学理学部地理学教室
-
関山 剛
気象研
-
眞木 貴史
気象庁
-
五十嵐 康人
気象研
-
眞木 貴史
気象研究所
-
関山 剛
気象研究所
-
千葉 長
気象庁気象研究所
-
黒崎 泰典
気象研究所
-
曽 凡江
中国科学院
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
千葉 長
気象研究所
-
五十嵐 康人
気象研究所
-
千葉 長
防災科学技術研究所
-
長田 和雄
名大院環境
-
梶野 瑞王
東大先端研
-
黒崎 泰典
鳥大乾地研
-
篠田 雅人
鳥大乾地研
-
清水 厚
国環研
-
清水 厚
京都大学超高層電波研究センター
-
Leys John
オーストラリアNSW州政府
-
高衛 東
中国科学院
-
シャオ ヤーピン
ドイツケルン大学
-
長田 和雄
名古屋大 大学院環境学研究科
-
長田 和雄/原
名古屋大学大学院環境学研究科/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/名古屋大学大学院環境学研究科/山梨大学大学院医学工学総合研究部/東京理科大学理学部/名古屋大学
-
青木 一真
富山大
-
林 政彦
福岡大理
-
青木 一真
富山大・理
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
長田 和雄
名大・環境学
-
香川 雅子
名大・環境学
-
的場 澄人
北大低温研
-
Munkhtsetseg E.
モンゴル水文気象局
-
Hayashi M
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
石塚 正秀
和歌山大学
-
長田 和雄
名大院
-
千葉 長
気象研究所気候研究部
-
林 政彦/長田
福岡大学理学部地球圏科学科/名古屋大学大学院環境学研究科/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/山梨大学大学院医学工学総合研究部/佐賀大学理工学部/情報・システム
-
出牛 真
気象研究所
-
清水 厚
国立環境研究所
-
植松 光夫
海洋研
-
植松 光夫
東京大学海洋研究所海洋科学国際共同研究センター
-
鈴木 潤
国土環境(株)
-
吉田 一全
いであ(株)
-
青木 輝夫
気象研究所
-
清野 直子
気象研究所
-
猪股 弥生
気象研究所
-
青柳 暁典
気象研究所
-
山本 享
(株)いであ
-
木村 玲二
東北大学理学部宇宙地球物理学科
-
木村 玲二
鳥取大乾地研
-
坪 充
鳥大乾地研
-
西原 英治
鳥大農
-
黒崎 泰典
気象研環境・応用
-
三上 正男
気象研環境・応用
-
猪俣 弥生
名古屋大学
-
青木 一真
富山大理
-
猪股 弥生
日本環境衛生セ 酸性雨研セ
-
西原 英治
鳥取大学農学部
-
西原 英治
鳥取大農学部
-
黒崎 泰典
鳥取大乾燥セ
-
浦 幸帆
名大院環境
-
香川 雅子
名大院環境
-
植松 光夫
東大大気海洋研
-
Shao Yaping
ドイツケルン大学
-
井伊 博行
和歌山大学
-
張 希明
中国科学院
-
青山 道夫
気象研究所
-
出牛 真
気象研
-
レイズ ジョン
NSW州政府自然資源局
-
青柳 曉典
気象研究所
-
Hayashi Masahiko
Fukuoka University
-
木村 玲二
東北大学理学部
-
近藤 昭彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
井伊 博行
和歌山大学システム工学部環境システム学科
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
弓本 桂也
九州大学応用力学研究所
-
柴田 清孝
気象研究所
-
末木 啓介
筑波大
-
長田 和雄
名古屋大学
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
神田 学
東工大
-
森脇 亮
東工大
-
根本 学
都立大
-
根本 学
北農研
-
篠田 雅人
鳥取大乾燥地研究センター
-
新野 宏
東京大学大気海洋研究所
-
篠原 厚
Graduate School of Science, Osaka University
-
近藤 昭彦
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
橋本 明弘
気象研究所
-
北 和之
茨城大
-
張 代洲
熊本県立大
-
甲斐 憲次
名大院環境
-
周 宏飛
中国科学院・新彊
-
高橋 宙
気象研究所
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
末木 啓介
都立大理
-
内山 明博
気象研究所
-
篠田 雅人
都立大・理
-
根本 学
都立大・院
-
西澤 智明
国立環境研究所
-
真木 太一
琉球大学農学部生産環境学科
-
神 慶孝
名大院環境
-
藤谷 徳之助
気象研究所
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
周 宏飛
中国科学院新彊地理生態研究所
-
Nandintsetseg Banzragch
鳥大乾地研
-
的場 澄人
北大・低温研
-
林 政彦
福岡大・理
-
坪 充
鳥取大乾地研
-
Munkhtsetseg E.
鳥取大乾地研
-
西原 英治
鳥取大
-
木村 玲二
鳥大乾地研
-
Munkhtsetseg E.
鳥大乾地研
-
吉田 一全
国土環境(株)
-
山本 享
国土環境(株)
-
五十嵐 康人
気象研地球化学
-
青山 道夫
気象研地球化学
-
広瀬 勝己
気象研地球化学
-
山本 享
国土環境株式会社
-
黒崎 泰典
気象庁気象研究所(環境・応用)
-
千葉 長
気象庁気象研究所(環境・応用)
-
鈴木 潤
国土環境株式会社
-
吉田 一全
国土環境株式会社
-
三上 正男
気象庁気象研究所環境・応用
-
藤谷 徳之助
福岡管区気象台
-
恩田 裕一
名古屋大学 農学部
-
恩田 裕一
筑波大学地球科学系
-
北 和之
茨城大学理学部
-
張 代洲
熊本県立大学 環境共生学部
-
張 代洲
熊本県立大学
-
恩田 裕一
筑波大
-
橋本 明弘
気象研
-
柴田 清孝
気象研
-
清水 厚
京都大学宙空電波科学研究センター
-
吉田 尚弘
東工大総合理工
-
末木 啓介
都立大・理
-
大島 長
東大・先端研
-
石丸 民之永
新潟電機
-
千葉 長
気象研
-
千葉 長
気象庁気象研究所環境・応用気象研究部
-
廣瀬 勝己
気象研究所地球化学研究部
-
広瀬 勝己
気象研究所
-
五十嵐 康人
気象研・地球化学
-
篠田 雅人
鳥取大学乾燥地研究センター
-
藤谷 徳之助
福岡管区気象台技術部
-
張 希明
新疆生物土壌沙漠研究所
-
鈴木 譲
東京工業大学理工学研究科国際開発工学専攻
-
Matoba Sumito
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
吉田 尚弘
東工大 環境創造
-
Shao Yaping
ケルン大学
-
神 慶孝
名古屋大学大学院環境学研究科
-
豊田 栄
東工大院・総合理工
-
吉田 尚弘
東工大院・総合理工
-
黒崎 泰典
鳥取大学乾燥地研究センター
-
高橋 宙
気象研
-
大島 長
気象研究所
-
青木 輝夫
気象研
-
近藤 昭彦
千葉大
-
Higaki Shogo
Radioisotope Center The University Of Tokyo
-
吉田 尚弘
東京工業大学
-
廣瀬 勝己
気象研究所
-
鶴田 治雄
東京大
-
三上 正男
Meteorological Research Institute
-
長島 秀樹
Tokyo University of Fisheries
-
阿部 修
Shinjo Branch of Snow and Ice Studies, National Research Institute for Earth Science and Disaster Pr
-
井伊 博行
Wakayama University
-
真木 太一
Ehime University
-
山田 豊
The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN)
-
恩田 裕一
名古屋大
-
内山 明博
気象研究所気候研究部
-
三上 正男
気象庁気象研究所物理気象研究部
-
レイズ ジョン
オーストラリアNSW州政府自然資源局
-
シャオ ヤーピン
ケルン大
-
石塚 正秀
和歌山大
-
曽 凡江
新疆生態地理研
-
高 衛東
新疆生態地理研
-
高 衛東
中国科学院
-
高 衛東
新彊生態与地理研究所
-
曽 凡江
新彊生態与地理研究所
-
岩倉 晋
気象研究所
-
鈴木 譲
東工大院
-
長田 和雄
名古屋大
-
桧垣 正吾
東京大学アイソトープ総合センター
著作論文
- B203 降雨後のクラスト形成時の地表面土壌粒径分布の変化と飛散ダスト濃度との関係 : JADE-IOP観測結果(エアロゾル)
- D206 JADE IOP期間中のOPCを用いた休耕農地におけるダストフラックスの観測(物質循環I,一般口頭発表)
- D205 JADE IOP期間中の休耕農地における飛砂フラックスデータの作成(物質循環I,一般口頭発表)
- D207 非水溶性粒子沈着量の水平分布と季節変化(物質循環I,一般口頭発表)
- P211 マンダルゴビにおける風送ダストの発生要因(ポスターセッション)
- 第3回ミネラルダストに関する国際ワークショップ報告
- タリム盆地で広域に発生するダストストーム
- P383 マンダルゴビにおける風送ダスト発生の長期変動とその要因
- C108 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年長期観測速報(エアロゾルI)
- C107 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年集中観測速報(エアロゾルI)
- C106 モンゴルにおける黄砂発生臨界風速 : synoptic dataを用いた解析(エアロゾルI)
- P243 積雪のダスト発生への影響の季節による違い
- P325 東アジアにおけるNDVIとダスト発生臨界風速の関係
- B356 人工放射性核種研究の風送ダスト研究との関連(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- B311 東アジアにおける地域毎のダスト現象の特徴(アジアンダスト気候学,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- P176 東アジアのダスト発生臨界風速マップ
- P115 東アジア域におけるDust Outbreakと正規化植生指数,積雪被覆との関係について
- 東アジア域のダスト発生頻度と地表面風速の関係
- ダスト飛散臨界風速マップの作成
- 東アジアにおける近年のダスト多発現象とその原因 (特集 黄砂)
- 中国タリム盆地南縁のダストストームの特徴
- 草地における地表面温度の不均一と赤外放射量測定の代表性について
- P229 鉱物ダストが放射収支に及ぼす直接効果の光学特性による違い
- タクラマカン砂漠の地表面熱収支解析(1) : ゴビ上の地表面熱収支
- A152 モンゴル半乾燥草地における10メートル観測塔のダスト濃度の予備観測(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A160 ダスト粒子の湿性・乾性沈着量分布(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A154 ダスト(黄砂)発生の原因 : 風と土壌・地表面状態の影響評価(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A151 ダストの発生・輸送・沈着過程の観測・解析・モデリング(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- ダストストームの発生と風送ダストの舞い上がり過程に関する観測と解析研究
- P130 つくばにおけるダスト沈着量の季節・年々変動 : アジア大陸におけるダスト放出量変動との関連
- C105 砂礫砂漠と休耕農地における飛砂飛散粒子の臨界摩擦速度(エアロゾルI)
- P324 飛砂とダストの発生機構の同時観測(JADE-IOP) : 弱い降雨後のクラスト・凝集形成によるダスト濃度の粒径別変化
- D209 オーストラリア休耕地で観測された非一様飛砂飛散過程と臨界摩擦速度(エアロゾル)
- P328 2003年3月のタクラマカン砂漠の砂砂漠と砂礫砂漠における飛散過程の観測
- B304 中国タクラマカン砂漠南部における春季エーロゾル粒径分布の観測(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- B301 タクラマカン砂漠における飛砂発生量の土壌水分依存性の観測(ダストの発生過程,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- 砂礫砂漠上の風送ダスト舞い上がり臨界風速
- ADEC IOP-1におけるタリム盆地の砂砂漠と砂礫砂漠の土壌水分特性
- シンチロメーターを用いた都市熱フラックスとゼロ面変位の計測
- 森林からの蒸発散(2)
- 森林からの蒸発散(1)
- ダストパーティクルカウンタによる礫砂漠と砂砂漠上におけるダスト飛散過程の観測 (特集 黄砂)
- タクラマカン砂漠南縁で発生したダストスト-ム (特集:アジア内陸起源の風送ダスト)
- 「風送ダスト」プロジェクト : アジア内陸部起源の風送ダストの発生メカニズム及び長距離輸送過程の実態解明に関する国際共同研究
- タクラマカン砂漠南縁で発生したダストストーム -事例解析-
- P426 逆解析を用いた黄砂放出量解析手法の開発(ポスター・セッション)
- P327 全球エーロゾルモデルによる黄砂予測シミュレーションの精緻化(ポスター・セッション)
- 日本地球惑星科学連合2011年大会「最新の大気科学:大気・海洋・地球環境における乱流の数値解析」セッションの報告(研究会報告)
- ウィンド***ージョン研究の変遷と現状
- 3.風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する日中共同研究(ADEC)(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
- 日中共同プロジェクトADEC--風送ダストの大気中への供給量評価と気候への影響に関する研究 (次世代への架け橋--今、プロジェクトリーダーが語る--日本気象学会創立125周年特別号第2部)
- A202 大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- D154 夏季タクラマカン砂漠のアクスにおける風系、水蒸気密度、エアロゾル粒径分布の日変化(エーロゾル,一般口頭発表)
- A204 逆解析を用いた初期放射線量推定システムの構築(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- D156 鉱物質ダストの湿性・乾性沈着量の分布(エーロゾル,一般口頭発表)
- P165 次期全球エーロゾル予測モデルの開発 : エーゾロル予測の高度化に向けて(ポスター・セッション)
- D163 非静力学気象化学モデル(NHM-Chem)の開発(エーロゾル,一般口頭発表)
- A212 核災害を含む緊急時対応システム : 欧州の先行事例から(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A211 気象研究所全球モデルによる放射性物質輸送シミュレーションの現状と課題(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A209 気象研領域モデルによる福島第一原発事故に伴う放射性物質の輸送・沈着実験(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- 沙漠から世界へ : 風送ダストプロジェクト
- A370 逆解析を用いた2008、2009年における黄砂放出量解析(物質循環,口頭発表)