A306 高解像度CCSR/NIES/FRCGC^* GCMにおける大気海洋結合効果(気候システムIII)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A408 北半球冬季の北東アジアにおけるスケール間相互作用研究 : (2)亜総観規模山岳の効果(大気力学・中高緯度大気)
-
日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
-
4.大気海洋結合モデルMIROCにみられる十年規模変動とその予測可能性(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
-
A356 近未来地球温暖化予測実験 : 十年スケール自然変動の精度よい予測を目指して(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
-
C209 隣接閉領域トラッキングによる台風トラック(台風,一般口頭発表)
-
3.近未来地球温暖化予測を念頭においた北太平洋十年スケール変動予測(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
-
2.長周期変動予測のためのアンサンブル作成手法(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
-
A355 太平洋10年規模変動の感度解析と予測可能性(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
-
気候の監視と予測のための海洋データ同化(2) : 新海洋データ同化システムとエルニーニョ予測実験
-
「97/98エルニーニョ解剖-"史上最大級の"の謎に迫る-」春季大会シンポジウム
-
気象庁大気海洋結合モデル「空海JMA」 : 海面水温予測実験
-
空海JMA : 気象庁大気海洋結合モデル(序) : 30年積分
-
B102 大気海洋結合モデルMIROCに見られるPDO : 中緯度固有モード(気候システムI,一般口頭発表)
-
P226 低解像度平均場データから推定した温暖化後の台風強度(ポスターセッション)
-
C156 十年規模気候変動予測(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
-
シミュレーションと現実 : AI の新たな課題を求めて
-
B202 冬季日本周辺で起きる爆弾低気圧の長期変化(気候システムII,一般口頭発表)
-
P171 低解像度平均場を用いた台風強度・頻度の推定方法の開発
-
P337 環境場データを用いた台風の発生・経路の推定について
-
P310 低解像度の気象場から台風の発生・経路を確率的に推定する試み
-
P343 地球温暖化による黄砂発生ポテンシャル変化の検証
-
球面傾圧モデルにおける天候レジームの力学
-
南半球対流圏における単一ジェットと二重ジェット構造の間の交互的変動 第一部 カオス的遍歴
-
カオスと数値予報-局所的リアプノフ安定性と予測可能性-
-
C459 大気大循環モデルの陸面スキームにおける葉面積指数予報の試み(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
-
大陸スケールの季節変化に対する凍土のインパクトに関する数値的研究
-
P446 雲水/雲氷分布が気候感度に及ぼす影響
-
B155 高解像度大気海洋結合モデルによって再現された北極振動に対するエルニーニョ及び成層圏突然昇温の関わり(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
-
A201 双方向ネスト実験はGCMバイアスを低減できるか? : 1997年夏の例(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
-
D112 東シナ海の黒潮による梅雨への影響 : 降水集中化の可能性(相互作用)
-
Atmospheric Predictability〔邦文〕 (IAMAP・IAHS′93特集号) -- (シンポジウム・ワ-クショップ報告)
-
永久凍土の気候に対するインパクト : シミュレーション
-
科学研究費重点領域研究「衛星計測」成果報告会を開く
-
P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
-
B110 20世紀後半におけるdecadal ENSOに対する外部強制力変動の影響(気候システムI)
-
A104 領域大気モデル中の境界層全層における湾流に対する大気応答のメカニズム(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
-
C211 領域大気モデル中の湾流に対する大気応答のメカニズム(相互作用)
-
地球温暖化実験のための高解像度大気海洋結合モデルの開発
-
C456 ブロッキング現象におけるストームトラックの役割(ストームトラックの力学,専門分科会)
-
P192 雷日数の長期的変動予測の検討
-
CCSR/NIES AGCMにおける雲の放射強制力の解析
-
CCSR/NIES大気-海洋混合層結合モデルによるCO_2倍増実験
-
B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
-
B162 温暖化気候における成層圏突然昇温(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
-
A301 CO_2増加に対する気候応答 : 海洋熱吸収と氷アルベドフィードバック(気候システムIII)
-
B309 高分解能大気海洋結合モデルによるハワイ諸島西方に特有な大気海洋相互作用現象の再現(気候システムIII)
-
C156 年変動におけるモデルのsolar cloud feedbackと水・氷雲の表現(雲微物理特性と放射収支)
-
年変動におけるモデルの solar cloud feedback と水・氷雲の表現
-
C460 ストームトラックに伴う圏界面高度変動に関する考察(ストームトラックの力学,専門分科会)
-
中緯度SST強制に対する定常波とストームトラック形成機構
-
対流圏下部境界条件が「環状モード」に及ぼす影響
-
理想化したAGCMにおけるストームトラックの局在化
-
山岳のないAGCMにおける対流圏の中高緯度の定在波動
-
山岳のないAGCMにおける東西非一様な時間平均場の形成
-
A115 アジアモンスーン域夏季降水に対するエアロゾルの影響(気候システムI)
-
長期気候変動研究をめざした全球大気-海洋-海氷(-氷床)結合モデル
-
フラックス修正を用いない全球大気-海洋-海氷結合モデル : 中解像度版
-
P150 Summertime ENSO teleconnection over the Eurasia
-
B157 隣接閉領域トラッキング(気候システムI)
-
C212 北半球冬季の北東アジアにおけるスケール間相互作用研究 : (1)亜総観規模擾乱の効果(相互作用)
-
A306 高解像度CCSR/NIES/FRCGC^* GCMにおける大気海洋結合効果(気候システムIII)
-
D168 温暖化時のストームトラックの真冬の振幅極小(中高緯度大気)
-
C462 南半球冬季のストームトラックの東西非対称性の形成(ストームトラックの力学,専門分科会)
-
北太平洋域でのブロッキング形成に対する大規模山岳の役割
-
CCSR大循環モデルによる大気中CO_2増加に対する大気海洋結合系の応答(2) -水循環の変化-
-
大気海洋結合モデルでシミュレートされた北太平洋10年振動
-
B101 太平洋の熱帯不安定波がENSOに与える影響(気候システムI,口頭発表)
-
A101 太平洋における熱帯不安定波の大気応答が大規模場に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
-
3.今後の数値予報への期待
-
B151 地球温暖化した場合の北極振動について(気候システムII)
-
A305 山岳強制下における中緯度大気海洋結合系の気候形成(気候システムIII)
-
熱帯大気の軸対称モード(1) : その力学
-
北極振動および南極振動の維持形成機構の解析
-
波動-帯状流結合系の中立モードとしての北極振動
-
簡易大気 : 海洋系における中緯度10年振動のふるまい
-
中緯度大気-海洋系に働く正のフィードバック
-
熱帯大西洋SSTによるNAOの励起
-
北大西洋SST変動の持続性について
-
中緯度大気-海洋結合に関する考察(1) -混合層結合モデル中の変動-
-
C202 大気海洋結合モデルに見られる熱帯不安定波に対する大気のフィードバック(相互作用)
-
P392 大気海洋結合大循環モデルに見られる数十年規模のENSOの変調
-
P101 気候変化における放射フィードバック過程の定量化
-
B163 GCMの雲水量の1×CO_2時および2×CO_2時における分布のモデル間相互比較(気候システムII)
-
温暖化実験にみられるCCSR/NIES CGCMの気候感度について
-
空海CCSR : 大気-表層海洋結合モデル(2) : 結合不安定モードのもたらす南北非対称気候
-
空海CCSR : 大気-表層海洋結合モデル(序) : 40年積分における気候値, 季節サイクル, 年々変動
-
CCSR/NIES大気大循環モデルの観測されたSSTに対するレスポンス
-
双方向ネスト実験はGCMバイアスを低減できるか? : 1997年夏の例(大気,一般講演)
-
B153 多種類のエアロゾルによる第2種間接効果を考慮した場合の20世紀の気候再現実験(気候システムI)
-
C303 高解像度大気大循環モデルで再現されたモンスーン域の季節内変動(熱帯大気I)
-
B355 T106鉛直56層大気大循環モデルで再現されたモンスーン域の季節内振動(気候システムIII)
-
T106鉛直56層大気大循環モデルで再現されたモンスーン域の季節内振動
-
大気海洋結合モデルによる将来の気候変化見通し実験における対流圏エアロゾルの気候影響
-
多種類のエアロゾルによる直接・間接効果を考慮した場合の全球大気海洋結合モデルを用いた気候変化実験
-
IPCCシナリオに基づく全球大気海洋結合モデルによる気候変化実験
-
環太平洋10年規模振動における中緯度 -熱帯相互作用
-
P308 サンプリング=ダウンスケーリングの開発 : (I)手法の概要と地域降水と共変動する大規模場の同定(ポスター・セッション)
-
C212 低次元系確率微分方程式による中高緯度冬季の長周期変動の力学と予測可能性(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
-
P369 隣接閉領域トラッキング法を用いた上部対流圏の渦の力学と形状(ポスター・セッション)
-
D110 サンプリング=ダウンスケーリングの開発 : (II)再解析データへの適用(気候システムI,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク