林田 佐智子 | 奈良女子大・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
野口 克行
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
齋藤 尚子
東大・気候システム
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
香川 晶子
富士通FIP
-
杉田 考史
環境研
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー(株)
-
斉藤 尚子
弘前大学教育学部
-
池田 奈生
奈良女子大学・理
-
久慈 誠
奈良女子大学理学部情報科学科
-
久慈 誠
奈良女子大学人間文化研究科:奈良女子大学理学部
-
杉田 考史
国立環境研
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
Richter Andreas
Unuversity Of Bremen
-
中島 英彰
国立環境研
-
横田 達也
国立環境研
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
香川 晶子
奈良女子大学・理
-
伊藤 春奈
奈良女子大学
-
柴崎 登紀子
奈良女子大学
-
Richter Andreas
University of Bremen
-
Burrows John
University of Bremen
-
戸田 庸子
奈良女子大学・理
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
横田 達也
国環研
-
須藤 健悟
名古屋大学・大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
松枝 秀和
気象研究所
-
永島 達也
国立環境研究所
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
城 和貴
奈良女子大学
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
大原 利眞
国立環境研究所
-
白石 浩一
福岡大学
-
神沢 博
国立環境研究所
-
白石 浩一
福岡大学理学部地球圏科学科
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
白石 浩一
福岡大学理学部
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
須藤 健悟
名古屋大学大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー環境システム部
-
白石 浩一
福岡大・理
-
鵜野 伊津志
九州大学
-
町田 敏暢
国環研
-
町田 敏暢
環境研
-
林 政彦
福岡大・理
-
北 和之
茨城大学理学部
-
太田 絵美
富士通fip
-
塩見 慶
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
杉田 考史
NIES
-
横田 達也
環境研究所
-
齋藤 尚子
千葉大CEReS
-
今須 良一
東京大学大気海洋研究所
-
中谷 彩
奈良女子大学
-
吉崎 早苗
奈良女子大学人間文化研究科
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
新出 尚之
奈良女子大学理学部
-
斎藤 尚子
お茶大・生環セ
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
秋元 肇
酸性雨研究センター
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
当麻 英梨子
奈良女子大学大学院人間文化研究科情報科学専攻
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
鴨 浩靖
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
当麻 英梨子
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
山内 恭
極地研
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
北 和之
茨城大
-
中根 英昭
国立環境研
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
澤 庸介
気象研究所
-
秋元 肇
地球フロンティア研究システム
-
平沢 尚彦
極地研
-
山崎 明宏
気象研究所
-
内山 明博
気象研究所
-
北 和之
茨城大・理
-
竹内 渉
東大生産技研
-
早坂 忠裕
東北大CAOS
-
高橋 けんし
京都大学次世代開拓研究ユニット
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
安井 元昭
通総研
-
雨宮 百合子
奈良女子大・理
-
秋元 肇
国立環境研究所
-
秋元 肇
地球環境フロンティア
-
鈴木 睦
国立環境研
-
岩坂 泰信
名古屋大STEL
-
安井 元昭
情報通信研究機構
-
今須 良一
東京大学気候システム研究センター
-
松見 豊
名大STE研
-
吉田 幸生
国立環境研究所
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
山崎 明宏
気象庁気象研究所
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
早坂 忠裕
東北大 大学院
-
山内 和子
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
日比野 真弓
奈良女子大
-
笠井 康子
NICT
-
近藤 沙綾子
奈良女子大学
-
秋元 肇
アジア大気汚染研究センター
-
秋吉 英治
環境研
-
竹内 渉
東京大学生産技術研究所
-
齋藤 尚子
奈良女子大
-
濱村 翠
奈良女子大学・理
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
向井 人史
国立環境研究所
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
柴田 清孝
気象研究所
-
谷本 浩志
国立環境研究所
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
城 和貴
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
寺尾 有希夫
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
早坂 忠裕
東北大学大気海洋変動観測研究センター
-
渡辺 知恵美
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
齊藤 尚子
国立環境研究所
-
入江 仁士
地球フロンティア
-
堤 雅基
極地研
-
佐伯 浩介
東北大院
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
渡辺 征春
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
渡辺 征春
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
青木 輝夫
気象研究所
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
鈴木 睦
NASDA
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
国立環境研究所
-
林 政彦
福岡大理
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
宮川 幸治
高層気象台
-
中島 英彰
環境研
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
宮川 幸治
気象庁高層気象台
-
宮崎 和幸
地球環境フロンティア研究センター
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
岩尾 航希
東京大学気候システム研究センター
-
韓 建宇
北海道大学大学院地球環境科学研究科気候モデリング講座
-
齋藤 尚子
東大気候システム
-
佐伯 浩介
国立環境研究所
-
金谷 有剛
海洋研究開発機構
-
村山 泰啓
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
村山 泰啓
情報通信研究機構 電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループセンシングネットワークプロジェクト
-
笹野 泰弘
環境研
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
渡辺 征春
NASDA
-
佐野 琢己
NASDA
-
小川 利紘
NASDA
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
北 和之
東京大学理学部
-
柴田 清孝
気象研
-
堤 雅基
極地研究所
-
笠井 康子
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
村山 泰啓
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
-
小池 真
東大・院理
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科
-
小池 真
東大院・理
-
谷本 浩志
環境研
-
斉藤 尚子
奈良女子大学
-
渡辺 知恵美
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
渡辺 知恵美
お茶の水女子大学理学部情報科学科
-
早坂 忠裕
地球研
-
吉田 幸生
東北大学大学院理学研究科
-
中川 真智子
奈良女子大学大学院人減文化研究科
-
佐竹 晋輔
東北大院理
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
杉田 考史
独・国立環境研究所
-
井上 陽子
奈良女子大
-
佐竹 晋輔
地球研
-
向井 人史
国立環境研
-
久世 暁彦
日本電気株式会社
-
西田 哲
名大ste研:名大院理
-
寺尾 有希夫
NIES
-
横田 達也
国立環境研究所
-
吉田 幸生
環境研
-
岩尾 航希
東大気候センター
-
塩谷 雅人
京大 生存圏研
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
余田 成男
京都大学理学部地球物理学教室
-
柴崎 和夫
NASDA/EORC
著作論文
- C304 ILASデータを用いたトレーサー解析 : 脱窒・脱水の推定(物質循環III)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- P149 SCIAMACHYセンサが観測した大気中メタンデータの比較解析
- 衛星センサーSCIAMACHYによる全球メタン観測について
- P118 東アジア付近の対流圏カラムオゾン高濃度帯の成因と季節変化の原因に関する研究(ポスターセッション)
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- D256 ILAS-IIによって観測された南極成層圏のPSCによる一時的な脱窒(微量気体)
- 1997年冬季ドームふじ上空で観測された極域成層圏雲
- ILAS及びライダーデータを用いた極域成層圏雲の解析
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- PV-WAVE による極成層圏における大気情報の3次元可視化 : 対話的なビジュアルデータマイニングに向けての試み
- HDF-EOSのためのGateau APIの設計と実装
- Gateau:大気科学研究のための直感的な分析を実現する3次元可視化システム
- P347 硝酸塩素の変化からみた硝酸三水和物による異相反応速度
- B204 リモートセンシングデータと直接サンプリングデータを用いた、黄砂観測時におけるエアロゾルの特徴(エアロゾル)
- P307 ライダー観測データ解析による東アジア域のエアロゾルの研究
- P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
- D352 東アジア付近の対流圏オゾン気柱量に見られる高濃度帯(E-TCO)の成因と季節変動の原因に関する研究(物質循環システム,口頭発表)
- C166 衛星観測データから得られたモンスーンアジア地域のメタン変動 : 水田からの発生との関連(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- D353 衛星で観測された対流圏オゾン気柱量の変動解析 : 対流圏オゾン高濃度域とジェット気流との関係(物質循環システム,口頭発表)
- ILASを用いた成層圏大気中微量成分の解析 : II. OHの見積り
- ILASを用いた成層圏大気中微量成分の解析 : I. 硝酸と二酸化窒素の比について
- 1996/1997年冬季北極域PSCsの化学組成
- ILASで観測された北極域PSCsの組成について
- P314 人工衛星による対流圏NO_2観測と大気環境常時監視局による地表NO_2観測との比較
- P308 衛星及び地表観測で得られた日本におけるNO_2季節変化の数値モデルによる比較
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- P374 東アジア域の対流圏オゾンのMOZAICデータ解析(ポスター・セッション)
- P378 衛星観測による東南アジアにおけるバイオマスバーニングの研究 : 2.バイオマスバーニングに伴って発生する物質とエアロゾルの種類
- P346 衛星で観測された対流圏オゾン気柱量の変動解析
- P120 衛星観測による東南アジアにおけるバイオマスバーニングの研究 : 1.火災発生件数と大気微量成分との対応
- B109 OMIで観測された中国中央部における対流圏NO_2の時空間分布(微量気体・GOSAT)
- B108 関東平野におけるGOME観測による対流圏NO_2と大気環境常時監視測定による地表NO_2の比較(微量気体・GOSAT)
- P114 OMIセンサで得られた対流圏NO_2気柱量の初期解析結果
- ILASで観測されたエアロゾル消散係数の解析(1)
- P111 流跡線解析ツールSPIRALの開発と対流圏オゾン解析への応用
- D253 オゾンゾンデ観測から得られた対流圏オゾンの解析 : 空気塊分類に基づく解析結果(微量気体)
- P108 衛星観測データと化学気候モデルを用いた東アジア域からの窒素酸化物の長距離輸送の事例解析
- P357 衛星観測で得られた対流圏オゾンデータの検証
- P157 GOMEのデータを用いた対流圏NO_2分布の解析 : 発生源からの輸送に着目して
- P381 成層圏NOの生成効率に関する新しい知見 : O(^1D)+N_2O反応の生成物分岐比
- Support Vector Machineを用いた極成層圏雲表面積の推定
- Support Vector Machinesを用いた極成層圏雲の表面積の推定(セッション3)
- P349 光化学ボックスモデルによる1997年冬季北極域でのClONO_2の再現実験
- B205 GLIセンサの紫外波長観測データを用いた黄砂の推定(物質循環II)
- B355 紫外域観測人工衛星データを用いた対流圏エアロゾルの推定と検証(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 成層圏オゾンの光化学 : 高感度レーザー分光法を用いた室内実験と一次元光化学モデルによる研究
- B310 SAGE IIデータを用いた成層圏エアロゾルの解析 : 季節変動および準2年周期振動(物質循環III)
- 1997年冬/春季北極極渦内のオゾン破壊の進行状況 : 光化学ボックスモデルと流跡線を用いて
- 化学ボックスモデルと流跡線を用いた成層圏大気微量成分の分布再現
- A Tecnical note on a chemical box model and chemical species mapping on trajectories (CSMT)
- C117 ClONO_2/ILASとHCl/HALOEの解析に基づく極域成層圏における塩素化学種分配とCl_y推定(物質循環I)
- A352 極域オゾン破壊におけるCIONO_2の果たす役割(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
- 紫外域観測衛星センサによる対流圏エアロゾル観測手法における誤差の検討
- D154 紫外域衛星センサーによる対流圏エアロゾル光学特性導出手法 : 直接法の適用(観測手法)
- 冬季極域でのオゾン破壊過程シュミレーションモデルの構築について
- 紫外域観測センサーを用いた対流圏エアロゾル観測手法の検討
- P362 東アジアにおける対流圏オゾン気柱量の起源分類 : タグ付きトレーサー実験に基づく対流圏内の領域別解析(ポスター・セッション)
- P168 TANSO-FTS近赤外チャンネルで観測されたメタン気柱平均濃度の検証解析(ポスター・セッション)
- D168 GOSAT TANSO-FTS熱赤外チャンネルから導出されたメタン濃度とAIRSおよびCONTRAILの比較解析(微量気体,一般口頭発表)
- P367 SCIAMACHYセンサで観測されたアジア域におけるメタン変動の研究 : 地表面冠水率,植生指数,HotSpot件数のデータを用いた解析(ポスター・セッション)
- C456 航空機観測CH_4データを用いたGOSAT SWIR XCH_4とTIR CH_4のデータ質検証 : GOSAT SWIRおよびTIR CH_4データの複合利用を前提として(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- P350 衛星からの熱赤外域天底測定によるメタン導出のための気温・水蒸気高度分布の整備(ポスター・セッション)
- P352 GOSATデータなどを用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 : 環境省推進費プロジェクトの紹介と進捗状況報告(第一報)(ポスター・セッション)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A170 衛星観測データから得られた東南アジアのメタン変動 : バイオマスバーニングの影響検知について(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P351 GOSAT/TANSO-FTS TIRからのメタン濃度高精度導出のための同時推定アルゴリズムの検討(ポスター・セッション)
- P158 オゾンライダーを用いた対流圏オゾンの高度分布の動態解析(ポスター・セッション)
- P416 クラスタ解析を用いたアジアにおけるメタン変動の研究(ポスター・セッション)
- P318 GOSAT衛星と航空機で観測されるシベリア域大気中メタン濃度の比較解析(ポスター・セッション)
- P361 SCIAMACHYセンサ・TANSO-FTSセンサで観測されるメタンの時空間的分布変動の研究(ポスター・セッション)
- P379 改良版アルゴリズムによるGOSAT/TANSO-FTS TIR CO_2およびCH_4リトリーバル(ポスター・セッション)
- P163 シベリア上空の気温・水蒸気高度分布の比較(ポスター・セッション)