坂田 利家 | 大分医科大学医学部第一内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坂田 利家
大分医科大学医学部第一内科
-
坂田 利家
中村学園大学大学院栄養科学部
-
犀川 哲典
大分医科大学1内科
-
犀川 哲典
大分医大第一内科
-
吉松 博信
大分大学医学部総合内科学第一講座
-
深川 光司
大分医科大学医学部第一内科
-
坂田 利家
大分医科大学医学部内科学第一講座
-
坂田 利家
九州大第1内科
-
秋好 久美子
東国東国保総合病院内科
-
大隈 和喜
湯布院厚生年金病院内科
-
伊東 盛夫
大分医科大学臨床検査医学
-
伊東 盛夫
宗像医師会病院検診センター
-
伊東 盛夫
大分医科大学医学部附属病院検査部
-
丹羽 裕子
大分医科大学2外科
-
浜口 和之
大分医科大学医学部第一内科
-
井上 健
国立大分病院循環器科
-
Cong Nguyen
大分医科大学 第1内科
-
Cong N
大分医大
-
斉藤 功
大分医科大学公衆・衛生医学講座第一
-
葉玉 哲生
大分医科大学第2外科
-
佐藤 祐造
名古屋大学大学院医学研究科健康スポーツ医学
-
宮崎 滋
東京逓信病院内科部
-
児玉 庸夫
城西国際大学薬学部生物薬剤学講座
-
柳瀬 敏彦
九州大学大学院医学研究院病態制御内科(第三内科)
-
葉玉 哲生
敬和会大分岡病院心血管センター心臓血管外科
-
葉玉 哲生
大分大学心臓血管外科
-
葉玉 哲生
大分大学 腫瘍病態制御講座
-
楠田 洋一郎
大分医科大学医学部第一内科
-
宮崎 滋
東京逓信病院内科
-
武山 正治
大分医科大学医学部附属病院薬剤部
-
井上 修二
共立女子大学家政学部
-
藤原 作平
大分医科大学皮膚科
-
齋藤 康
千葉大学医学部第二内科学教室
-
宮本 伸二
大分医科大学第二外科
-
名和田 新
九州大学大学院医学系研究院
-
名和田 新
九州大学医学研究院
-
大家 辰彦
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
大塚 辰彦
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
松澤 佑次
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
片桐 一元
大分医科大学皮膚科学教室
-
松澤 佑次
財団法人住友病院
-
野村 芳雄
大分医科大学泌尿器科
-
井上 修二
桐生大学
-
井上 修二
国立健康・栄養研・老人健康・栄養部
-
中村 正
大阪大学大学院医学系研究科内分泌代謝内科
-
松澤 佑次
大阪大学医学系研究科分子制御内科学
-
竹尾 直子
大分医科大学皮膚科学教室
-
波多野 豊
大分医科大学皮膚科
-
佐藤 祐造
愛知学院大学心身科学部
-
伊藤 和枝
中村学園大学
-
清野 裕
京都大学大学院医学研究科
-
斉藤 昌之
北海道大学大学院獣医学研究科
-
山田 祐一郎
京都大学大学院医学研究科
-
大野 誠
東京慈恵会医科大学 健康医学センター・健康医学科
-
大野 誠
東京慈恵会医科大学健康医学センター
-
宮本 伸二
大分大学心臓血管外科
-
宮本 伸二
大分医科大学心臓血管外科
-
中村 正
大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学
-
白井 厚治
東邦大学佐倉病院内科学講座
-
徳永 勝人
市立伊丹病院内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
横山 繁生
大分医科大学第一病理
-
宮川 勇生
大分医科大学産婦人科
-
松島 松翠
日本農村医学研究所
-
白幡 聡
産業医科大学医学部小児科学講座
-
東 正則
工学院大学工学部建築学科教授
-
横井 宏佳
小倉記念病院循環器科
-
吉岡 章
奈良県立医科大学小児科
-
中牧 弘允
国立民族学博物館
-
佐藤 静夫
全農家畜衛生研究所
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
北野 正剛
大分医科大学第1外科
-
中嶋 憲一
金沢大学核医学科
-
佐々木 淳
国立病院機構宮崎病院外科
-
貴田岡 正史
公立昭和病院内分泌代謝科
-
本間 正義
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
大貫 幸二
岩手県立中央病院乳腺外科
-
町田 登
東京農工大学農学部獣医臨床腫瘍学研究室
-
呉 堅
日清オイリオグループ株式会社中央研究所
-
堀田 勝平
愛知県がんセンター中央病院放射線診断部
-
佐野 宗明
(社)新潟県労働衛生医学協会新潟ブレスト検診センター
-
李 春霖
中国人民解放軍総医院老年内分泌科
-
丁 群芳
四川大学老年病科
-
石 勇銓
上海長征医院内分泌科
-
遠藤 登喜子
国立病院機構名古屋医療センター放射線科
-
中井 昌弘
三重県健康管理事業センター
-
鈴木 昭彦
東北大学大学院腫瘍外科
-
柄松 章司
豊川市民病院乳腺内分泌外科
-
鎌田 収一
秋田赤十字病院外科
-
笠原 善郎
福井県外科医会, 福井県済生会病院外科
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座核医学分野
-
西村 重敬
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
三間屋 純一
静岡県立こども病院血液腫瘍科
-
徳永 勝人
高槻社会保険健康管理センター
-
矢久保 修嗣
日本大学医学部内科学系統合和漢医薬学分野
-
高倉 健
健康保険南海病院医療安全管理室
-
齋藤 洋一
済生会中津医療福祉センター
-
伊東 正一
九州大学大学院農学研究院
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
三宮 邦裕
大分医科大学第三内科学教室
-
伊藤 和枝
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
斉藤 昌之
天使大学看護栄養学部栄養学科
-
藤本 伸
大分医科大学医学部第三内科
-
津田 富康
大分医科大学医学部第三内科
-
石橋 大海
九州大学大学院病態修復内科学
-
阪野 哲也
全農家畜衛生研究所
-
水野 啓
京都大学大学院農学研究科
-
室生 卓
大阪市立大学循環器病態内科学
-
五十嵐 康人
気象研
-
五十嵐 康人
気象研究所
-
折茂 肇
東京都老人医療センター
-
嶋 緑倫
奈良県立医科大学小児科
-
福武 勝幸
東京医科大学臨床検査医学講座
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
佐々木 陽
大阪府立成人病センター調査部
-
伊藤 千賀子
広島原爆障害対策協議会健康管理センター
-
小高 修司
中醫クリニック・コタカ
-
伊東 春樹
心臓血管研究所
-
佐久間 肇
三重大学放射線医学
-
川島 博之
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
丸山 征郎
鹿児島大学臨床検査
-
迫 秀則
大分医科大学心臓血管外科
-
佐藤 和憲
中央農業総合研究センター
-
米持 千里
科飼協
-
津田 富康
大分医科大学第三内科
-
加治 良一
九州大学医学部第一内科
-
望月 輝一
愛媛大学放射線科
-
似鳥 俊明
杏林大学
-
真弓 武仁
九州大学第1内科
-
仁保 喜之
九州大学第1内科
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学
-
岩坂 泰信
金沢大学自然計測応用研究センター
-
宮川 勇生
大分大学 医学部産科婦人科
-
宮川 勇生
大分医科大学医学部産科婦人科
-
木下 誠
帝京大学内科
-
野原 隆司
(財)医学研究所 北野病院循環器内科
-
山中 修
国際親善総合病院循環器内科
-
板倉 弘重
東京大学先端科学技術研究センター
-
三宮 邦裕
大分医科大学 第3内科
-
東 正則
工学院大学
-
波多野 豊
大分大学医学部生体分子構造機能制御講座(皮膚科)
-
大澤 仲昭
大阪医科大学第一内科
-
折津 愈
日本赤十字社医療センター呼吸器内科
-
斎藤 康
千葉大 病院 糖尿病代謝内分泌内科
-
齋藤 康
千葉大学大学院細胞治療学
-
斎藤 康
千葉大学大学院医学研究院細胞治療学免疫・アレルギー研究室
-
坂巻 壽
東京都立駒込病院血液内科
-
松澤 佑次
住友病院
-
藤本 伸
大分大学医学部脳・神経機能統御講座(内科第三)
-
島田 達生
大分医科大字解剖学教室
-
横張 真
筑波大学
-
杉尾 信太郎
ブレック研究所
-
藍澤 宏
東京工業大学
-
生源寺 真一
東京大学
-
石田 憲治
農業工学研究所
-
村上 曉信
東京大学
-
安藤 光義
茨城大学
-
佐藤 洋平
東京大学
-
荻原 正三
工学院大学
-
川嶋 雅章
明治大学
-
長谷川 敏彦
日本医科大学
-
野原 隆司
京都大学 医学研究科 循環病態学
-
有田 眞
大分医科大学生理学第2
-
似鳥 俊明
杏林大学 放射線科
-
坂元 吾偉
癌研究会癌研究所乳腺病理部
-
衛藤 健志
大分医科大学医学部第一内科
-
後藤 孔郎
大分医科大学医学部第一内科
-
上東 彰子
大分医科大学医学部産科婦人科
-
白井 厚治
東邦大学医学部附属佐倉病院内科
-
伊藤 健一郎
健康保険南海病院循環器内科
-
白岩 博晴
健康保険南海病院内科
-
佐々木 淳
大分医科大学第一外科
-
齋藤 英彦
国立名古屋病院
-
藤本 伸
大分医科大学 第1内科
-
藤本 伸
大分医科大学
-
佐藤 和憲
農業研究センター
-
佐々木 市夫
帯広畜産大学
-
坂本 洋一
北海道立中央農業試験場
-
志賀 永一
北海道大学
-
森本 忠興
徳島大学医療技術短期大学部看護科
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
本田 宏
埼玉県済生会栗橋病院外科
-
李 春霖
解放軍総医院老年内分泌科
-
有田 眞
湯布院厚生年金病院
-
森川 則文
大分医科大学医学部附属病院薬剤部
-
瀧 正志
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院小児科
-
日笠 聡
兵庫医科大学血液内科
-
生源寺 眞一
東京大学大学院農学生命研究科
-
田代 洋一
横浜国立大学
-
磯田 宏
九州大学
-
神門 善久
明治学院大学
-
山田 祐一郎
秋田大学医学部内科学講座内分泌・代謝・老年医学分野
-
迫 秀則
敬和会大分岡病院心血管センター心臓血管外科
-
小橋 重親
丸谷病院
-
代田 文彦
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
佐藤 靖史
大分医大内科第一
-
井上 信幸
京都大学
-
大川 真一郎
東京女子医科大学附属第二病院内科
著作論文
- 総合討論
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- Graves病, 骨形成異常を伴ったXY性腺形成異常の1例
- 過敏性腸症候群に合併した摂食障害の治療から再確認された行動制限の意義
- 過敏性腸症候群に重度の摂食障害を合併した1症例
- 66)閉塞性肥大型心筋症に対する左室心外膜リードを用いたDDD pacingが奏功した一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 40)高齢者の下部消化管手術後に生じた,たこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- MEN 1型に Preclinical Cushing 症候群副腎腺腫を合併し, MEN 1遺伝子産物, menin にW198X変異が見い出された1例
- 中枢性モノアミン制御系
- 94) 慢性に経過し著明な肺高血圧を示した肺動脈血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- エネルギー代謝調節における神経ヒスタミン機能
- 肥満症の行動療法
- IC-6 強制的な減量と摂食障害の発症との関連について : 女子柔道選手に発症した摂食障害を通して(摂食障害II)
- 117) 心タンポナーデを生じた非腫瘤形成性転移性心臓腫瘍の一例
- 29) 大動脈弁輪拡大(AAE)と腹部大動脈瘤を発症した動脈型Ehlers-Danlos症候群の一例
- オレキシン
- 食欲調節に関与する視床下部ペプチド
- 多発性内分泌腺腫症1型3家系におけるMEN 1遺伝子の解析
- 視床下部性性腺機能低下症を合併した男性原発性胆汁性肝硬変症の1例
- 112) 虚血・再灌流後の微少循環障害に対するAT1受容体拮抗薬の保護効果
- 53) 完全房室ブロックを合併した慢性進行性外眼筋麻痺の一例
- 神経ヒスタミンによる食行動およびエネルギー代謝調節(II おいしく味わう脳のしくみ : 脳内物質の観点から 4)
- P533 虚血・再灌流後の微小循環障害に対するAT1受容体拮抗薬の保護効果
- 0899 Head-up Tilt試験を用いたbaroreflex sensitivityの新しい評価法 : 糖尿病患者における検討
- 0444 QT dispersionに及ぼす自律神経の影響 : 糖尿病患者のHead-up tiltによる検討
- 肥満症治療における咀嚼の意義とその臨床的応用について
- 食欲調節機能(水産物の健康性機能とその利用)
- 106) 腹部腫瘤に併発した肺塞栓症の一例
- 71) インスリン欠乏糖尿病ラット心室筋における, 細胞内カルシウム代謝に関与する遺伝子発現の検討
- 101)左Valsalve洞からの高周波通電により根治できた特発性心室頻拍の1例
- Multicentric Castleman's Disease の1例
- 総論 食欲を制御する内分泌系
- II-1 「食行動質問表」で抽出された肥満者の認知、行動特性について(生活習慣病の心身医学的治療)
- P552 虚血・再灌流後の微小循環障害に対するACE阻害剤の効果
- P264 肥満症患者と正常対照者における血圧日内変動と心拍変動の関連
- P076 Streptzotocin誘発糖尿病ラットの虚血・再灌流傷害に対する耐性のメカニズム
- 肥満症患者における24時間心拍・血圧変動の解析
- IIE-28 エネルギー欠乏状態におけるUCP2動態(基礎研究)
- IID-30 NIDDMに合併した摂食障害に対する行動制限療法の試み(摂食障害VII)
- 88)交感神経刺激により誘発される心室頻拍 / 心室細動に対する迷走神経刺激の効果
- P600 Uncoupling protein-2の心臓における発現とその調節因子
- P031 Tilt back時の動的な血圧と心拍数の関係 : 安全かつ簡便な副交感神経機能の新たな評価法
- 大分県一般住民にみられる肥満糖尿病発症の背景因子とその発症率に及ぼす意義
- 低ゴナドトロピン性性腺機能低下症を伴う先天性副腎低形成(DAX-1異常症)の1家系
- 両側性腺腫と考えられた原発性アルドステロン症の1例
- PTCA後再狭窄予防に対するPravastatinの効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P704 ACE遺伝子多型性からみた無症候性脳梗塞と冠動脈疾患の関連性についての検討
- P531 随時血圧は正常な肥満患者に認めた血圧日内変動の異常について : 減量治療前後のABPMを用いた検討
- 0262 アンギオテンシン変換酵素、アシギオテンシノーゲン、アポリポプロテインE遺伝子多型と冠動脈病変との関連性の解析
- 88) 遺伝的にQT延長の素因を有し, 虚血を契機にtorsades de pointes を発症した一例
- 7) Syndrome X (SX) における ATP 負荷 Tl心筋 SPECT 所見と冠血流予備能の低下
- P694 Syndrome XにおけるATP負荷タリウム心筋シンチグラムと冠血流予備能の検討
- P179 ATP負荷TI心筋シンチグラム(ATP-SPECT)偽陽性者は正常の冠血流を有しているのか?
- 0356 心筋梗塞及び心筋症患者におけるQTdispersionの経年変化と予後について : 心室性頻拍の有無に関連して
- 65) 悪性線維性組織球腫(MFH)に心房内腫瘤を合併した一例
- 22) 心筋梗塞及び心筋症患者におけるQT dispersionの長期経過一心室性頻拍の有無に関連して
- 非糖尿病者での冠動脈硬化とインスリンとの関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高齢高血圧患者の血圧日内変動と心拍変動との関連 : ABPMとホルター心電図を用いての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコーから見た冠動脈硬化と冠危険因子の対比 : 造影上では一見、正常と評価された部位での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- IsoproterenolによるAngiotensinに対する反応性の修飾 : 培養心筋細胞における検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠閉塞超急性期におけるQRS時間と血行動態との関連についての検討 : 右室ペーシングを用いたPTCA時の冠動脈内心電図変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P290 高頻度電気刺激によるin vitro心筋細胞障害モデル : 遺伝子発現を中心に
- 咀嚼で駆動される中枢制御のエネルギー代謝調節
- 脳機能からみた肥満症治療の展望
- 肥満糖尿病患者の行動特性と治療技法(糖尿病と心身医学)
- シIX-2 肥満糖尿病患者の行動特性と治療技法(糖尿病と心身医学)
- 肥満と内科疾患
- IID-2 肥満症治療における咀嚼指導の意義とその実際(内分泌I)
- 減量をめぐる医学-最近の進歩- : c.減量の行動医学
- 215. 摂食異常症治療過程で感想文中に表れる感覚変化について(摂食障害III)
- IC-18 摂食異常症の「悪い自分」の成長過程について(摂食障害IV)
- IB-13 摂食異常症の治り方, 何が患者を治しているのか(摂食障害の診断と治療をめぐって-2)
- P399 長時間交感神経刺激によるセシウムの心室性不整脈誘発の抑制効果
- II D-26 免疫サイトカインによる中枢性摂食抑制作用における神経ヒスタミンの関与(精神・神経・免疫)
- II C-15 退院による仕切直しにより治療が軌道にのった治療抵抗性の強いAN患者の1例(摂食障害VII)
- 27. 食欲調節における視床下部ATP感受性K^+チャネルの役割(基礎研究)
- 病棟活動の質的向上への試み
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- 総合討論
- P288 Kチャネルオープナーは単離心筋細胞の再酸素化による不整脈を抑制する
- Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病,高血圧,高脂血症の危険因子との関連 : 多施設共同研究による疫学的検討
- 25)冠解離の3例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 86)心室壁内多発性小嚢状瘤をはじめ多彩な心病変を呈した心・血管ベーチェット病の一症例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P744 ブラディキニンは内因性一酸化窒素を介して虚血再灌流後の白血球の浸潤を抑制し内皮障害を軽減する
- P069 Trans-resvestarolは虚血再灌流後の白血球の浸潤を抑制し血管内皮障害を軽減する
- 心筋梗塞例におけるQT間隔dispersionと心室性頻拍発生との関連 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥満てんかん患者の体重減少が抗てんかん薬の血清中濃度に及ぼす影響 : ケースレポート
- ワーファリンによる抗凝固療法開始時におけるPCAの動態学的パラメータ
- P545 喫煙の冠攣縮性狭心症に及ぼす影響について
- 0037 冠攣縮性狭心症と性差の関連についての検討
- P745 冠攣縮性狭心症における冠危険因子との関連
- 1004 TIMI 2は再潅流成功といえるか
- 0063 急性心筋梗塞患者の性別による予後の検討
- 1252 消化性潰瘍患者における抗潰瘍薬の心拍および心拍変動に与える影響に関する検討
- CAPD導入により糖尿病性網膜症の著明な改善が認められた1例
- 透析低血圧に対する自律神経の関与
- D-5-6 imipramine投与時の脳総脂肪酸組成の変化 : 三環系抗鬱薬の脳脂質代謝に及ぼす影響(精神生理・薬理)
- レプチンによる脂肪代謝と脂肪蓄積の制御
- 心筋症患者におけるQT間隔のdispersionと心室頻拍との関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- I-C-32 多彩な内分泌学的異常を呈したアルコール性肝障害の一例(消化器VII)
- 抗肥満症をめざした創薬 : 過去,現在,そして未来への展望
- 心身症における「身」の再考察
- 低血糖発作を機に発見されたIGF-II産生肝細胞癌の1例
- 発症直後からのステロイドパルス療法でも, 腎病変の進行を阻止できなかった, Goodpasture症候群の一例
- Leptin と抗肥満薬
- 食の破壊と健康障害
- 肥満症の治療技法を求めて
- 肥満の治療行動療法
- 摂食調節因子の分子機構、生活習慣病とPC-1遺伝子多型
- 0621 冠動脈閉塞形態からみた再潅流療法の選択 : ICTかdirect PTCAか?
- P494 冠動脈疾患と無症候性脳梗塞の関連についての検討
- 肥満症の薬物療法
- B-9-9 肥満糖尿病の行動療法的アプローチ(糖尿病)
- 特定の方向づけをもった体力づくりと栄養(3)減量のための栄養
- 肥満の進展と神経内分泌
- 食行動異常にみられるストレス情報の処理異常
- 脳機能からみた肥満症における身の意義
- 1075 ACE阻害剤はbradykininを介して心機能を改善する
- 0652 In vivo家兎迷走神経直接刺激の心拍数及び心拍変動に対する影響
- I-B-8 長期絶食後にみられる摂食抑制における視床下部神経性ヒスタミンの役割(摂食障害・病態II)