大隈 和喜 | 湯布院厚生年金病院内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大隈 和喜
湯布院厚生年金病院内科
-
大隅 和喜
大分医大第1内科
-
大隈 和喜
湯布院厚生年金病院
-
大隅 和喜
湯布院厚生年金病院
-
坂田 利家
九州大第1内科
-
坂田 利家
大分医科大学医学部内科学第一講座
-
荒瀬 高一
浜の町病院内科
-
大隈 和喜
浜の町病院内科
-
坂田 利家
大分医科大学医学部第一内科
-
坂田 利家
中村学園大学大学院栄養科学部
-
小川 隆一
大分医科大第一内科
-
深町 建
第一精神保健クリニック
-
黒川 衛
大分医科大学 第1内科
-
深町 建
九州大学
-
坂田 利家
大分医科大学
-
黒川 衛
長崎大学医学部 神経解剖
-
深町 建
浜の町病院(共済)
-
吉松 博信
大分大学医学部総合内科学第一講座
-
大隈 和喜
大分医大第1内科
-
大隈 和喜
九州大第1内科
-
待鳥 浩信
九州大第1内科
-
黒川 衛
九州大第1内科
-
坂田 利家
大分医大第一内科
-
大隈 和喜
大分医科大学内科第1
-
坂田 利家
中村学園大 大学院
-
藤本 一眞
九州大第1内科
-
吉松 博信
大分医科大第一内科
-
小川 隆一
大分医大第一内科
-
深町 建
浜の町病院心身症科
-
土居 隆志
九州大第1内科
-
衛藤 宏
湯布院厚生年金病院 リハビリテーション室
-
衛藤 宏
湯布院厚生年金病院リハビリテーション科
-
深町 建
浜の町病院
-
加藤 真樹子
湯布院厚生年金病院心理相談室
-
衛藤 宏
湯布院厚生年金病院
-
吉松 博信
大分医大第一内科
-
須永 健一郎
湯布院厚生年金病院内科
-
衛藤 宏
湯布院厚生年金在宅総合ケアセンター"ムーミン
-
須永 健一郎
湯布院厚生年金病院
-
石川 俊男
国立国際医療研究センター国府台病院心療内科
-
武井 美智子
武井内科クリニック
-
穴井 学
大分大総合内科第一
-
深川 光司
大分医科大学医学部第一内科
-
安藤 哲也
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
小牧 元
国立精神・神経センター国府台病院 心理・指導部
-
岡部 憲二郎
天理よろづ相談所病院心療内科
-
深川 光司
大分医科大学医学部内科学第一講座
-
待鳥 浩信
九州大学第一内科
-
大隈 和喜
九州大学第一内科
-
黒川 衛
九州大学第一内科
-
坂田 利家
九州大学第一内科
-
武井 美智子
武井内科クリニック:こころのサポートアミ
-
土居 隆志
九州大学第一内科
-
安藤 哲也
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
吉松 博信
大分大学医学部第一内科
-
穴井 学
湯布院厚生年金病院 内科
-
石川 俊男
国立国際医療センター国府台病院 心療内科 日本心療内科学
-
吉松 博信
九州大第1内科
-
深川 光司
九州大第1内科
-
穴井 学
大分大第一内科
-
吉松 博信
大分大第一内科
-
坂田 利家
大分医科大学内科第1
-
石川 俊男
国立国際医療センター国府台病院 心療内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター
-
武井 美智子
武井内科クリニック・こころのサポートアミ
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
瀧井 正人
九州大心療内科
-
河合 啓介
九州大心療内科
-
成尾 鉄朗
野上病院心療内科
-
高宮 静男
西神戸医療センター精神科・神経科
-
山中 隆夫
鹿児島国際大
-
永田 利彦
大阪市立大大学院神経精神医学
-
河合 啓介
九州大学病院心療内科
-
瀧井 正人
九州大学病院心療内科
-
永田 利彦
大阪市立大学大学院医学研究科神経精神医学
-
永田 利彦
大阪市立大学 大学院 消化器器官制御内科学
-
切池 信夫
大阪市立大学大学院医学研究科神経精神医学
-
岡本 百合
広島大学保健管理センター
-
田村 奈穂
国立国際医療センター国府台病院心療内科
-
田村 菜穂
国立国際医療センター国府台病院心療内科
-
時枝 富和
福岡徳洲会病院リハビリテーション科
-
田村 奈穂
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
後藤 直子
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
伊澤 敏
佐久総合病院心療内科
-
岡部 憲二郎
天理よろず相談所病院心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科・黒川心理研究所
-
小西 貴幸
市立旭川病院小児科
-
傳田 健三
北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野
-
冨田 和巳
社団法人大阪総合医学・教育研究会附属こども心身医療研究所・診療所
-
長井 信篤
医療法人司会野上病院
-
長峯 清英
スザカ心療内科クリニック
-
西園 マーハ文
東京都精神医学総合研究所
-
本間 一正
富山赤十字病院小児科
-
町田 英世
医療法人まちだクリニック
-
竹林 茂夫
福岡大学医学部 病理
-
猪立山 恵美
大分医科大学医学部内科学第一講座
-
日高 周次
大分医科大学医学部第一内科教室
-
足立 和代
大分医科大学栄養部
-
金田 幸司
大分医科大学医学部第一内科
-
黒川 衛
大分医科大学 医学部 第一内科
-
黒川 衛
大分医大第1内科
-
猪立山 恵美
大分医大第1内科
-
花田 基典
唐津赤十字病院内科
-
切池 信夫
大阪市立大学 神経精神科
-
切池 信夫
大阪市立大学精神神経科
-
金田 幸司
大分赤十字病院腎臓内科
-
河合 啓介
九州大学大学院医学研究院 心身医学
-
坂田 利家
九州大学医学部第1内科
-
中本 智恵美
長谷川病院心療内科
-
冨田 和巳
社団法人大阪総合医学・教育研究会
-
黒川 順夫
黒川内科:黒川心理研究所
-
石川 俊男
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
町田 英世
関西医科大学 心療内科学 講座
-
吉末 博信
大分医大第1内科
-
油布 邦夫
大分医大第1内科
-
藤瀬 多佳子
九州大第1内科
-
柳田 公彦
九州大第1内科
-
衛藤 宏
九州大第1内科
-
倉田 一夫
九州大第1内科
-
大隈 和喜
九州大学医学部第一内科
-
藤本 一眞
九州大学医学部第一内科
-
深川 光司
九州大学医学部第一内科
-
衛藤 宏
九州大学医学部第一内科
-
安藤 哲也
国立精神神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
小牧 元
国立精神神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
倉田 一夫
県立宮崎病院内科
-
時枝 富和
浜の町病院内科
-
野田 雅美
浜の町病院
-
深町 建
第1精神衛生クリニック
-
木村 茂
大分医大第1内科
-
清家 正隆
大分医大第1内科
-
姜 正広
大分医科大学内科第一
-
成尾 鉄朗
司誠会野上病院心療内科
-
山口 力
せとぐち心療内科クリニック
-
藤瀬 多佳子
九州大歯科部小児歯科
-
中原 敏博
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心身内科学講座:鹿児島大学病院呼吸器・ストレスケアセンター心身医療科:ヘルスアートクリニックくまもと:ファミリーhp薩摩
-
金田 幸司
大分赤十字病院循環器科
-
山中 隆夫
鹿屋体育大健康教育学講座
-
柳田 公彦
九州大第一内科
-
清家 正隆
大分大学 医学部生体分子構造機能制御講座
-
清家 正隆
国立大分病院 消化器科
-
長峯 清英
長野松代総合病院(厚生連) 精神科
-
竹林 茂夫
福岡大学 医学部 病理学
-
竹林 茂夫
福岡大学 医学部 病理
-
竹林 茂夫
福岡大学医学部附属病院 病理
-
米良 貴嗣
産業医科大学神経内科
-
西園 マーハ
東京都精神医学総合研究所
-
小出 将則
名古屋第二赤十字病院精神科
-
本間 一正
富山赤十字病院 小児科
-
日高 周次
大分県厚生連鶴見病院
-
高宮 静男
西神戸医療センター神経科
-
高宮 靜男
西神戸医療センター神経科
-
高宮 静男
西神戸医療センター
-
町田 英世
まちだクリニック
-
山本 喜久子
九州大第1内科給食掛
-
黒川 衛
九州大学医学部第一内科
-
伊澤 敏
佐久総合病院・救命救急センター
-
江頭 政和
大分大学医学部医学科
-
日野 ますみ
湯布院厚生年金病院看護部
-
畑中 美奈
湯布院厚生年金病院
-
桑野 慎一郎
湯布院厚生年金病院
-
竹林 茂夫
福岡大学医学部 第二病理科
-
後藤 直子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
傳田 健三
北海道大学 精神医
-
傳田 健三
北海道大学大学院医学研究科精神医学分野
-
花田 基典
唐津赤十字病院心療内科
-
志手 哲
大分医科大学医学部第一内科教室
-
堀田 正一
大分医科大学医学部第一内科教室
-
宮崎 英二
大分医科大学医学部第三内科教室
-
穴井 学
湯布院厚生年金病院
-
穴井 学
大分大学医学部 生体分子構造機能制御講座・第一内科
-
切池 信夫
大阪市立大学 大学院医学研究科神経精神医学
-
切池 信夫
大阪市立大学
-
坂田 利家
大分医科大学医学部第1内科学教室
-
鈴木(堀田) 眞理
政策研究大学院大学保健管理センター:東京女子医科大学内分泌疾患総合医療センター内科:東京女子医科大学女性生涯健康センター内科
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院 心療内科
-
米良 貴嗣
産業医科大学医学部神経内科(心療内科部門)
-
西園 文
東京都精神医学総合研究所
-
山中 隆夫/矢野
鹿屋体育大学/(株)オートバックス/鹿屋体育大学
-
山中 隆夫
鹿屋体育大学 健康教育学講座
-
中原 敏博
ファミリーHP薩摩心療内科
-
中本 智恵美
埼玉社会保険病院心療内科
-
小出 将則
上林記念病院心療内科
-
山中 隆夫
鹿児島国際大学大学院
-
鈴木(堀田) 眞理
政策研究大学院大学保健管理センター
-
待鳥 浩信
九州大学医学部第一内科学教室
-
黒川 順夫
黒川内科・黒川心理研究所
-
太田 響
大分大学医学部附属病院卒後臨床研修センター
-
坂田 利家
九州大学医学部第一内科学教室
-
河合 啓介
九州大学病院 心療内科
-
深川 光司
九州大学医学部第一内科学教室
-
藤本 一眞
九州大学医学部第一内科学教室
-
黒川 衛
九州大学医学部第一内科学教室
-
小西 貴幸
市立旭川病院 小児科
-
安藤 哲也
国立精神神経センター 精神保健研究所 心身医学研究部
-
安藤 哲也
国立精神・神経センター心身医学研究部
-
堀田 正一
大分医科大学内科第一
著作論文
- 34.激烈な間歇的腰部,臀部痛発作を訴えて緊急入院したうつ病の1治療例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 神経性食欲不振症の外来治療における「感想文」を用いた記述式自己表出法の有用性
- 日本人の摂食障害姉妹発症例における生涯病型,代償行動,ならびに体重の関連性の有無について
- 肥満症治療における咀嚼の意義とその臨床的応用について
- II-1 「食行動質問表」で抽出された肥満者の認知、行動特性について(生活習慣病の心身医学的治療)
- 5. 摂食障害患者の残存する対人障害に対して行動制限療法が有効であった1例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 29. 絶食負荷に応答するラット摂食量の増減と液性変化(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 肥満糖尿病患者の行動特性と治療技法(糖尿病と心身医学)
- シIX-2 肥満糖尿病患者の行動特性と治療技法(糖尿病と心身医学)
- IID-2 肥満症治療における咀嚼指導の意義とその実際(内分泌I)
- 14.グラフ化体重日記と感想文を用いた外来通院治療により治癒した神経性大食症の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 19.潜在する対人障害のため行動制限療法を中断した神経性食欲不振症の1症例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 215. 摂食異常症治療過程で感想文中に表れる感覚変化について(摂食障害III)
- IC-18 摂食異常症の「悪い自分」の成長過程について(摂食障害IV)
- IB-13 摂食異常症の治り方, 何が患者を治しているのか(摂食障害の診断と治療をめぐって-2)
- 症候の生化学-14-るいそう
- 49.「生活日記」が有用であった肥満症の1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 36.難治性肥満症例にみられる摂食量とその認知量のずれ : 認知修復とその技法的意義(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.環境変化に対する体重の動揺と肥満患者の治癒度(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 27.糖尿病コントロールにおける食事パターン確立の意義 : 体重日記を指標として(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-E2-42 肥満症患者を対象とした生活様式の視覚化とその有用性(摂食障害・肥満)
- II-E2-41 肥満症患者の体重変動における認知修復の意義(摂食障害・肥満)
- 神経性食欲不振症治療技法,深町の「行動制限療法」における行動制限の意義について
- 41.行動制限療法, その治療過程での「達成感」獲得の意義(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 40.過食相を伴う肥満症への行動制限療法の導入(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 38.治療的キーワードと感想文による自己分析が治療の転機となった摂食異常の1症例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 35.外来初診時の摂食障害患者に対するインテーク面接の果たす役割(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 33.入院という枠組みの中での恒常的刺激に対する摂食障害患者の内面の変化(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 14.昭和48年より当院にて入院治療した摂食障害57症例の検討(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-B-15 摂食異常症患者における、治療的キーワードと感想文による自己分析の有用性(摂食障害・治療II)
- II-B-13 摂食障害患者における行動制限療法 : その技法継続における重要点(摂食障害・治療III)
- I-C-24 一摂食異常患者の治療経過からみた行動制限の意義(摂食障害IV)
- I-C-23 摂食障害患者と行動制限療法 : "悪い自分"の言語化と行動化(摂食障害IV)
- IIF-12 摂食障害患者のやせの蜜月期 : 初期の脳機能変容について(摂食障害III)
- 59.極度るいそう状態下で高度肝障害を呈した神経性食欲不振症の2例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 57.キトサンオリゴ糖およびN-アセチルオリゴ糖の摂食行動に及ぼす影響(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 27. 食欲調節における視床下部ATP感受性K^+チャネルの役割(基礎研究)
- 58.過呼吸, 頻回の下痢などの不安緊張発作のために入退院を繰り返した患者の心理機制(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16. 中等度肥満症患者にみられる空腹尺度と液性信号の解離(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 47.摂食の日周性は何によって調節されているか : 脳内ヒスタミンの役割(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 19.歩行障害,過呼吸,不食,下痢,嘔吐,めまいなど多彩な症状を呈した心身症の1治療例(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 12-073 制限型神経性食欲不振症に類似しながら痩せ願望に乏しい"手一杯"型摂食障害について(摂食障害4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 36.初診時の面接指導1回で過食嘔吐が消失した摂食障害の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- II-C-18 感想文を用いた神経性食欲不振症の外来治療(摂食障害4,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 5.外来において体重を指標とした簡易行動制限療法より回復した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- 脳卒中回復期リハビリテーション病棟における心理的諸問題と心身医学の役割(シンポジウム/心身医学と社会,環境との関わり-心身相関の医学より一歩先へ-,第46回日本心身医学会総会)
- 34.神経性食欲不振症母親患者の母性回復過程からみた行動制限療法の効果(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 51. 家族支援を視野にいれた回復期リハビリテーション病棟でのチームアプローチ : 母親面接を通しての心理的介入の意義(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 39. 肥満治療技法のグラフ化体重日記による治療が奏効した神経性大食症の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 4.重篤な身体疾患の併発とそのリハビリテーションにより治癒が促進された摂食障害の2症例(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 34. 初診摂食障害患者の治療動機づけに役立つ絵入りパンフレットの利用について(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 65.肥満症治療技法「咀嚼法」の導入が有効であった神経性大食症の1症例(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 4.神経性食欲不振症における初期の蜜月期とその病態進展への寄与について(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 55.肥満症患者における治療技法の単純化(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 発症直後からのステロイドパルス療法でも, 腎病変の進行を阻止できなかった, Goodpasture症候群の一例
- "身"からみた摂食異常症の進展様式と治療的アプローチ
- 肥満症
- 26.思春期早期に発症し, 長期入院歴をもつ摂食障害患者の社会性獲得のための努力(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- O2-C-13 脳由来神経栄養因子遺伝子の多型と神経性食欲不振症との関連の検討(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 食事確立療法に併用した超低エネルギー液性食反復投与の減量効果
- 28. 腰椎圧迫骨折のリハビリテーション中に過敏性腸症候群と器質性腸炎の合併をみた1症例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 24. 咽喉部疼痛から特定不能の摂食障害・うつ状態に陥った高齢女性の1治療例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 九州大学第一内科「臨床心理研究室」の発祥と変遷をみぐって(特別寄稿)
- 3. 九州大学第1内科「臨床心理研究室」の発祥と変遷をめぐって(スペシャルシンポジウム,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))