武井 美智子 | 武井内科クリニック:こころのサポートアミ
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
武井 美智子
武井内科クリニック:こころのサポートアミ
-
武井 美智子
武井内科クリニック
-
山中 隆夫
鹿屋体育大
-
山中 隆夫
鹿屋体育大健康教育学講座
-
山中 隆夫
鹿児島国際大
-
吉牟田 直
松下病院
-
高山 巌
九州保健福祉大
-
志村 正子
鹿屋体育大学体育学部スポーツライフスタイル・マネジメント系
-
武井 美智子
鹿児島大第一内科
-
古賀 靖之
西九州大学心理学研究室
-
岩重 正一
武井内科クリニック:こころのサポートアミ
-
岩重 正一
武井内科クリニック
-
武井 美智子
鹿児島大学第一内科
-
吉牟田 直孝
松下病院
-
増田 彰則
増田クリニック
-
田中 弘允
鹿児島大第一内科
-
平川 忠敏
鹿児島大学
-
平川 忠敏
鹿児島大学大学院臨床心理学研究科
-
増田 彰則
鹿児島大第1内科
-
野添 新一
鹿児島大第1内科
-
平川 忠敏
鹿児島大学 院
-
野添 新一
鹿児島大学医学部心身医療科
-
増田 彰則
鹿児島大学医学部第1内科
-
野添 新一
鹿児島大心身医療科
-
胸元 孝夫
鹿児島大循環器・呼吸器・代謝内科学
-
平川 真理子
メンタルケア鹿児島
-
鄭 忠和
鹿児島大循環器・呼吸器・代謝内科学
-
平川 真理子
武井内科クリニック・こころのサポートセンターアミ
-
成尾 鉄朗
野上病院心療内科
-
長井 信篤
医療法人司会野上病院
-
豊倉 怜奈
武井内科クリニック
-
大西 朝子
武井内科クリニック・こころのサポートセンターアミ
-
森田 公代
武井内科クリニック・こころのサポートアミ
-
増田 彰則
鹿児島大心身医療科
-
成尾 鉄朗
鹿児島大第1内科
-
豊倉 怜奈
武井内科クリニックこころのサポートアミ
-
成尾 鉄朗
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
穂満 直子
鹿児島大学病院心身医療科
-
添嶋 裕嗣
鹿児島大第一内科
-
添島 裕嗣
鹿児島大第一内科
-
古賀 靖之
鹿児島大臨床心理室
-
真辺 豊
鹿児島大第一内科
-
原田 加代子
武井内科クリニック
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
胸元 孝夫
鹿児島大心身医療科
-
胸元 孝夫
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
益満 成美
武井内科クリニック・こころのサポートセンターアミ
-
小波津 裕子
武井内科クリニック・こころのサポートセンターアミ
-
桐山 久美子
武井内科クリニック・こころのサポートアミ
-
野添 新一
志學館大:松下病院
-
野添 新一
鹿大内科
-
峯 周二
鹿児島大第一内科
-
益満 成美
武井内科クリニック・こころのサポートアミ
-
小波津 裕子
武井内科クリニック・こころのサポートアミ
-
平川 忠敏
鹿児島大医
-
原田 加代子
武井内科クリニック:こころのサポートアミ
-
野添 新一
志學館大学大学院
-
安藤 哲也
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
小牧 元
国立精神・神経センター国府台病院 心理・指導部
-
鄭 忠和
鹿児島大学 大学院循環器・呼吸器・代謝内科学
-
益崎 恵文
益崎内科
-
鷺山 健一郎
鹿児島大病院呼吸器・ストレスケアセンター心身医療科:鹿児島大大学院社会・行動医学講座
-
添嶋 裕嗣
鹿屋体育大学
-
武井 美智子
鹿児島大心身医療科
-
鄭 忠和
鹿児島大第一内科
-
石川 俊男
国立国際医療研究センター国府台病院心療内科
-
大隈 和喜
湯布院厚生年金病院内科
-
田中 弘允
鹿児島大学
-
鷺山 健一郎
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
長井 信篤
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
穂満 直子
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
山根 悦子
武井内科クリニック
-
平川 忠敏
鹿児島大
-
小泉 秀代
武井内科クリニック・こころのサポートアミ
-
野添 新一
鹿児島大学 心身医療科
-
岡部 憲二郎
天理よろづ相談所病院心療内科
-
村永 鉄郎
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院心身医療科
-
長井 信篤
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 心身医療科
-
村永 鉄郎
鹿児島大心身医療科
-
穂満 直子
鹿児島大第一内科
-
古賀 靖之
鹿児島大心理室
-
黒川 順夫
黒川内科:黒川心理研究所
-
長井 信篤
鹿児島大第一内科
-
竹内 敬子
鹿屋体育大学
-
佐久間 貞典
鹿屋体育大学
-
安藤 哲也
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
大隅 和喜
大分医大第1内科
-
久保 ひとみ
三州病院
-
日笠山 一郎
三州病院
-
瀧井 正人
九州大心療内科
-
河合 啓介
九州大心療内科
-
高宮 静男
西神戸医療センター精神科・神経科
-
永田 利彦
大阪市立大大学院神経精神医学
-
河合 啓介
九州大学病院心療内科
-
瀧井 正人
九州大学病院心療内科
-
瀧井 正人
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
園田 順一
鹿屋体育大学
-
永田 利彦
大阪市立大学大学院医学研究科神経精神医学
-
永田 利彦
大阪市立大学 大学院 消化器器官制御内科学
-
切池 信夫
大阪市立大学大学院医学研究科神経精神医学
-
岡本 百合
広島大学保健管理センター
-
青山 公治
鹿児島大学医歯学総合研究科・環境医学
-
田村 奈穂
国立国際医療センター国府台病院心療内科
-
田村 菜穂
国立国際医療センター国府台病院心療内科
-
久保 千春
九州大学心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科(心身医学研究所)
-
田村 奈穂
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
古賀 靖之
鹿児島大学臨床心理室
-
後藤 直子
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
伊澤 敏
佐久総合病院心療内科
-
岡部 憲二郎
天理よろず相談所病院心療内科
-
黒川 順夫
黒川内科・黒川心理研究所
-
小西 貴幸
市立旭川病院小児科
-
傳田 健三
北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野
-
冨田 和巳
社団法人大阪総合医学・教育研究会附属こども心身医療研究所・診療所
-
長峯 清英
スザカ心療内科クリニック
-
西園 マーハ文
東京都精神医学総合研究所
-
本間 一正
富山赤十字病院小児科
-
町田 英世
医療法人まちだクリニック
-
乾 明夫
鹿児島大病院呼吸器・ストレスケアセンター心身医療科
-
中村 竹男
鹿児島大病院心身医療科
-
増田 彰則
鹿児島大病院心身医療科
-
佐藤 祐美
鹿児島大病院心身医療科
-
筒井 順子
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
中山 孝史
鹿児島大学医学部附属病院 心身医療科
-
有馬 新一
鹿児島大第一内科
-
浜島 いく子
武井内科クリニック
-
本坊 佳子
武井内科クリニック
-
胸元 孝夫
吉村病院 心療内科
-
吉永 恵一郎
鹿児島市医師会病院循環器内科
-
筒井 順子
鹿児島大病院臨床心理室
-
穂満 直子
鹿児島大心身医療科
-
黒木 克郎
黒木外科胃腸科病院
-
切池 信夫
大阪市立大学 神経精神科
-
切池 信夫
大阪市立大学精神神経科
-
中野 文雄
鹿児島大第一内科
-
有馬 直道
鹿児島大学医学部第1内科
-
原 信一郎
医療法人社団こころとからだの元氣プラザ心療内科
-
筒井 順子
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野
-
園田 順一
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
河合 啓介
九州大学大学院医学研究院 心身医学
-
佐藤 祐美
鹿児島大学 公衆衛
-
佐藤 祐美
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科健康科学専攻社会・行動医学講座行動医学分野
-
今和泉 利恵
鹿児島大心身医療科
-
鷲山 健一郎
鹿児島大心身医療科
-
峯 周二
鹿児島大学医学部心身医療科
-
峯 周二
第一内科
-
添島 裕嗣
第一内科
-
武井 美智子
第一内科
-
添島 裕嗣
鹿児島大学医学部第一内科
-
中本 智恵美
長谷川病院心療内科
-
中尾 正一郎
鹿児島大第一内科
-
鷺山 健一郎
鹿児島大心身医療科
-
添嶋 裕嗣
鹿屋体育大学体育学部スポーツライフスタイル・マネジメント系
-
冨田 和巳
社団法人大阪総合医学・教育研究会
-
苅部 正巳
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
川村 則行
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
大場 真理子
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
中尾 正一郎
県民健康プラザ鹿屋医療センター内科・循環器科
-
中山 孝史
医療法大慈圭会八反丸病院
-
中山 孝史
鹿児島大学 神経精神科
-
乾 明夫
神戸大学 大学院医学系研究科応用分子医学講座消化器代謝病内科
-
乾 明夫
鹿児島大大学院行動医学分野
-
大野 行弘
住友製薬株式会社 研究本部 創薬第一研究所
-
川村 則行
国立精神神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
石川 俊男
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
町田 英世
関西医科大学 心療内科学 講座
-
冨永 小百合
鹿児島大心身医療科
-
安藤 哲也
国立精神神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
小牧 元
国立精神神経医療研究センター精神保健研究所心身医学研究部
-
中野 哲郎
鹿児島大心身医療科
-
有田 浩子
鹿児島大第一内科
-
城山 昌人
鹿屋体育大学
-
境 泉洋
志學館大大学院
-
冨永 秀文
精神保健福祉センター
-
冨永 小百合
鹿児島大学病院 呼吸器・ストレスケアセンター 心身医療科
-
牧之瀬 紀江
松下病院
-
平川 真理子
こころのサポートセンターアミ
-
森田 公代
こころのサポートセンターアミ
-
草野 健
鹿児島産業保健推進センター
-
成尾 鉄朗
司誠会野上病院心療内科
-
中村 竹男
鹿児島大心身医療科
-
原 信一郎
秋元病院心療内科
-
有馬 直道
鹿児島大学 医学部 第一内科
-
前田 義一
唐津第一病院
-
前田 義一
鹿児島大第1内科
-
上山 健一
鹿児島県立姶良病院
-
山口 力
せとぐち心療内科クリニック
-
大場 眞理子
福島県立医科大神経精神医学講座:国府台病院心療内科
-
川村 則行
国立精神・神経センター・心身医学研究部
-
龍井 正人
九州大学心療内科
-
瀧田 直子
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
中原 敏博
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心身内科学講座:鹿児島大学病院呼吸器・ストレスケアセンター心身医療科:ヘルスアートクリニックくまもと:ファミリーhp薩摩
-
有馬 直道
鹿児島大第一外科
-
増田 彰則
増田内科クリニック
-
屋宣 千尋
三州病院
-
日笠 山一郎
三州病院
-
添島 裕嗣
日置市民病院
著作論文
- 33.アトピー性皮膚炎・過食症を伴った社会不安障害の1治験例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 日本人の摂食障害姉妹発症例における生涯病型,代償行動,ならびに体重の関連性の有無について
- P-31 退院後再燃し,再入院に至ったうつ病患者に対する一考察(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 18-178 心療内科入院患者における暴力の問題に関する検討(一般内科など2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 12-069 治療中に一過性の精神症状を呈した神経性食欲不振症の1例(摂食障害3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 53.嫁との関係を契機に発症したうつ病性障害の2例(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 50. 箱庭療法における攻撃行動を不安の逆制止として用い,著効をみた適応障害児の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 48. 臨床における心理士の重要性について(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 32. 社会的引きこもりに対する治療的アプローチ : 長期例の治療経過から(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 49. 境界型人格障害に合併した心因性嘔吐症の1治験例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 4.急激な摂食亢進によって種々の身体異常を呈した摂食障害の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIG-2 不安の脱感作療法が奏効した難治性喘息の一例(不定愁訴・他)
- ID-19 神経性食欲不振症患者はなぜ風邪を引きにくいか? : インスリン低血糖ストレスに対する白血球の反応(摂食障害IV)
- 16.対人緊張から頻拍発作を繰り返しWPW症候群が疑われていた1症例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIG-12 山の子と町の子の健康比較 : 自然環境がPNIに及ぼす影響(メンタルヘルス・その他)
- 若年化,遷延化する摂食障害患者の問題と支援(変革期の社会周題への取り組み : 精神発達と適応支援)(第45回日本心身医学会学術総会)
- 21.ギャンブル依存症者に対する行動療法的介入の試み(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 47. 『怒りのワーク』によりうつ症状が改善された2症例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
- 43. 自己評価の改善を目指す行動カウンセリングに主眼をおいた過食症の2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 16. 「エイ・エイ・オー」と発声する音声チックの初老期発症例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 6. うつの治療過程でDVが判明した2症例の心身医学的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15. 対人関係トレーニングを中心とした集団療法により社会参加が可能となったひきこもりの2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 13. 神経性頻尿の症例に対する行動論的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17.思春期発達障害の経過中, 甲状腺機能亢進症を併発した1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- B-7-3 気管支喘息遷延例の発作対処行動に医療環境が及ぼす影響の行動医学的検討(気管支喘息)
- IID-5 気管支喘息患者における性格特性と治療反応性(呼吸器I)
- 2.認知の変容に絶食療法が奏効した神経性過食症の1例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17. 神経性食思不振症患者の外来受診時における治療難易度予測因子について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- 7. 23年の罹病歴をもち,あらゆる認知行動療法が無効で,外来認知療法が奏功した摂食障害(AN)の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- P-2 放送業界で働く女性のストレスについて(その2) : ストレスと心身の健康との関連についての分析(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-1 放送業界で働く女性のストレス状況について(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 2.母親の気づきに続いて行動変容が生じた人格障害を背景にもつ長期罹病の摂食障害の1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- 1.家庭内臥床療法が奏効した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
- 3.生活習慣病に対する心身医学的アプローチ(シンポジウム2,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 静脈還流動態が情動(不安・緊張)と生活習慣病に与える影響
- 1.潰瘍性大腸炎に対する心身医学的治療とその効果(シンポジウムII)(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 家族機能が学校適応と思春期の精神面に及ぼす影響について
- 心理・生理・行動面からみた摂食障害の慢性化要因
- 子どもからみた家族機能の評価とそれに及ぼす家庭環境の影響
- 70. 心身症発症に及ぼす養育環境と養育方法(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 思春期・青年期の心身症およびその周辺疾患の発症に及ぼす家族機能と養育環境の影響
- 48.崩壊家庭とその背景について(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
- 【一般演題】13.妻の両親の協力により改善したうつ状態の1例 : 妻によるDVに関連して(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
- 非行と心身症:対極から接近への軌跡
- 40.静脈還流の視点からみた"逆制止反応"の奏効機序(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- 22.1回の行動論的カウンセリングより改善,治癒に向かった"心因性廃疾"の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
- IIG-13 男性うつ病患者の遷延化における配偶者の役割(職場・社会・家族II)
- IID-15 3年余も続いた鹿児島県北西部地震が地域住民の健康状態に及ぼす影響(ストレス・健康)
- IID-5 思春期・青年期心身症と家族機能(小児科II)
- 10.治療抵抗性を示す食行動異常症への行動療法併用ロール・レタリング法の導入効果(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
- 49.嫌悪療法としての"家庭内臥床"により, 転換・解離(健忘)症状の消失をみた女子校生の3例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 9.一般病院での神経性食欲不振症の行動療法 : タイムアウト様の技法を用いて(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 7.尿蛋白強陽性にて腎生検まで行ったが食行動改善のみで陰性化した摂食障害の1症例(一般演題)(第37回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- IIF-5 初期の登校困難症に対する行動論的簡易療法(家庭内休息・臥床)の試み(小児・思春期)
- 呼吸器疾患を合併した神経性食欲不振症症例とその治療について(対応困難な問題をもつ摂食障害の治療)
- 望まれる認定医とは? (特集 心療内科のすべて--この1冊であなたも心療内科医) -- (What′s認定医制度?)
- 58. 念仏の里の健康(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 28. イメージ下の系統的脱感作法を妻が夫に行い, 職場復帰を果たした2例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 68. 「発作日記」により著明な改善をきたしたパニックディスオーダーの外来治療例(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 55. 爪痕は過去半年間のストレス記録板(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10.学級担任が学童の心と身体に及ぼす影響 : 山の子と町の子の健康度比較(第2報)(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 385 下肢冷却と温浴が気道過敏性に及ぼす影響
- II D-14 内科医を対象とした心身医学の一般性と専門性についてのアンケート調査(第2報)(心身医学的治療)
- I F-10 下肢の冷却鍛練が気道の過敏性と自律神経機能に及ぼす影響 : 運動種目別比較から(呼吸器)(ポスターセッション)
- 行動医学の立場からみた心療内科の一般性と専門性(心身医学の一般性と専門性)(第36回日本心身医学会総会)
- IIG-22 学力偏重・つめ込み教育が学童の心身の発達に及ぼす影響 : 山の子と町の子の健康度比較、第2報(ストレスI)
- 心身内科の一般性と専門性 : 行動医学の立場から(心療内科の一般性と専門性)
- 51.ライフスタイルと血液生化学データ, 食物摂取栄養素との関連性について(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 22 下肢冷却が気道過敏性に及ぼす影響 : 水泳、他種目部員、喘息者との比較から
- 55.神経症傾向の強い気管支喘息患者の1治験例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 282. 心身医学説と栄養学説とはつながらないか? : 虚血心疾患と癌との発症要因に関して(ストレス・メンタルヘルスI)
- 57. 職場ストレスに起因する職場適応障害患者群の臨床像の検討 : 鹿大病院心身外来受診群から(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 21. "てんかん"と診断された後, 潰瘍性大腸炎, 神経性食思不振症を併発した1治療例(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18. 神経性食思不振症患者の治療前と治療後の心理特性の検討(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 56.葛藤場面を回避する手段として過食を学習した単純性肥満症の1治療例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.結核治療中に併発した神経性食思不振症の1例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31.神経性食思不振症における家族要因の分析-治療開始時の親子関係診断検査とSCT文章完成法による検討(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 23.気管支喘息に書痙, 下肢静脈血栓症を合併した1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 12.神経性食思不振症(AN)遷延化に及ぼす環境因子の検討(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- O2-C-13 脳由来神経栄養因子遺伝子の多型と神経性食欲不振症との関連の検討(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-46 うつ病等で休職・退職した者に対する就労・復職支援についての1考察(うつ他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 44. チーム医療により短期間でのうつの改善が見られたDV被害女性の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 23. うつ病の治療により改善した耳管開放症の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 21. 病棟内での自己主張訓練がうつの改善に役立ったと思われる2症例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 45. 70日の入院治療と家族調整が奏功した軽症うつ病の1例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))