田中 弘允 | 鹿児島大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
田中 正敏
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
著作論文
- 心電図の進歩(循環器学1998年の進歩)
- Lipoprotein (a) [Lp(a)]の培養血管平滑筋細胞増殖刺激作用とその機序
- 6)急性心筋梗塞の新しい指標心筋トロポニンIの診断感度と特異性の検討
- P547 圧負荷肥大心における細胞骨格蛋白の動態 : 特にジストロフィンとβスペクトリンについて
- P393 心機能低下例に見られる僧帽弁開放の振幅減少は弁通過血流量の低下を意味しない : 心拡大に伴い乳頭筋が弁を異常に牽引する
- P139 Remnant Lipoproteinの外因系凝固カスケードならびに線溶系への関与
- P119 三次元心エコー法による機能性僧帽弁逆流の機序解明 : 外方へ変位した乳頭筋が弁尖を異常に牽引し、その閉鎖を妨げる
- 1063 増殖因子刺激後の血管平滑筋細胞に誘導される転写因子NF-κB複合体の誘導 : 細胞内情報伝達経路の検討
- 1061 バルーン傷害血管の中膜における遺伝子発現 : Subtractive Hybridization法による検討
- 0767 アポEノックアウトマウスに対する抗酸化剤の抗動脈硬化作用
- 0683 心臓脂肪酸結合蛋白とミオグロビンの組み合わせ診断の心筋特異性についての検討 : 心筋トロポニンT, CKMB蛋白量との比較
- 0642 ジストロフィン欠損心筋は圧負荷にてアポトーシスに陥りやすい
- 0637 拡張相肥大型心筋症様の病態を呈する心Fabry病の頻度とその特徴
- 0400 大動脈解離の診断における平滑筋ミオシン重鎖の有用性と問題点
- 0319 若年発症の心筋梗塞患者における凝固第VII因子の活性化および線溶系の抑制
- 0246 心Fabry病における^TI心筋SPECT所見と心機能
- 0223 新しい薬物負荷心エコー用カテコラミンArbutamineによる心筋Viabilityの評価 : 慢性左室機能不全モデルにおける検討
- 0065 イノシトールリン脂質(PIP_2)の心筋ATP感受性K^+チャネルに対する活性化作用
- 心身医学的立場からみた慢性疲労症候群の診断と治療 : 2症例を通して
- 56. 心身の疲労が誘因と考えられた重症の起立性低血圧症の1例(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- P486 再灌流療法の効果判定における⊿Troponin T/⊿CKMBの有用性
- IC-20 高齢出産が可能であった重症神経性食欲不振症の2例(摂食障害IV)
- 高コレステロール血症に対するPravastatinおよびProbucolの単剤および併用療法の効果
- 間質性肺炎の治療中に肺原発T細胞性悪性リンパ腫を合併した皮膚筋炎の1例.
- C-11-24 神経性食欲不振症患者のTRHテストに対する反応について(MPIテストとの関連)(心理テスト)
- II C-7 入院摂食障害患者約240例についての年代別の検討(摂食障害VI)
- I G-3 神経性食欲不振症患者の治療前後における耐糖能について(摂食障害)(ポスターセッション)
- IC-22 神経性食思不振症患者のTRHテストに対する反応について : MPIテストとの関連(摂食障害V)
- IC-6 摂食障害患者の行動療法についてのアンケート調査 : AN, BN患者の行動療法の受け止め方(摂食障害II)
- 116) カテコールアミン心筋症, 急性期心筋傷害の心エコーによる経過観察
- 80) ジギタリス製剤服用下のトレッドミル負荷心電図における虚血性 ST 低下の診断
- P274 HR-ST関係より得られる複数の診断指標を用いたトレッドミル運動負荷試験(TM)の有意冠狭窄診断における有用性
- 0912 若年発症の冠動脈疾患患者では線溶系が抑制されている
- 0788 心筋トロポニンI迅速測定法を用いた心筋梗塞範囲推定の有用性
- 0668 急性心筋梗塞診断における心臓脂肪酸結合蛋白の有用性と問題点
- P610 トレッドミル運動負荷試験(TM)による冠狭窄の診断精度向上を目的とした新しい試み
- 108) 肥大型心筋症における心筋収縮関連遺伝子の解析
- P325 急性心筋梗塞における心臓脂肪酸結合蛋白(H-FABP)の遊出動態と梗塞量推定における有用性の検討 : ミオグロビン(Mb)との比較
- 97) 心室中隔の解離により仮性心室瘤を形成した陳旧性下壁心筋梗塞の一例
- 0420 心筋特異性をもつ新しい生化学マーカー心臓脂肪酸結合蛋白の有用性
- 64) 非典型的Fabry病の心エコー図、心電図、左室心内膜心筋生検所見(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 61) Arrythmogenic Right Ventlicular Dysplasia(ARVD)として加療され、剖検にてサルコイドーシスと判明した一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- PTCA後の再狭窄の危険因子と予防法の現状
- 110)ペースメーカー植え込み男性患者におけるファブリー病のスクリーニングとその臨床像について(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 23)脂肪酸結合蛋白による急性心筋梗塞の診断(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 17)AMIに対するCCU到着前t-PA静注法の有用性(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 9)急性心筋梗塞再発症例の冠危険因子の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P584 労作性狭心症のトレッドミル負荷試験における偽陰性出現の要因は何か? : 狭窄冠動脈と心尖部の関係に注目して
- P140 右室圧から右室スティフネスの増加を検出できるか? : 各種心疾患における検討
- 正脂血症者の冠動脈硬化症における危険因子の検討 : Lipoprotein(a)の測定意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血清Lipoprotein(a)値の動脈硬化への関与 : 冠動脈造影及び腸骨動脈造影を用いての検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Myoglobinによる血栓溶解療法の効果判定 : 造影遅延を伴う再疎通成功例の検出はどの程度可能か?
- 心筋梗塞急性期に血栓溶解剤全身投与を行う場合のヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白測定の有用性
- 新しい指標Troponin Tの再疎通判定における有用性
- より早期に梗塞量を推定しうる生化学的指標は何か
- 急性心筋梗塞の早期診断ならびに自然再疎通の検出における心筋トロポニンT測定の有用性
- 再潅流の早期判定におけるミオグロビンと心電図の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 内科領域における行動医学の実践(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
- P339 ジストロフィン欠損心筋は圧負荷に脆弱である
- 16) アドリアマイシンは心筋ジストロフィンの免疫組織化学的染色性と遺伝子発現を抑制する
- P605 筋緊張性ジストロフィーキナーゼ蛋白の同定、組織特異的な発現および細胞内局在
- P409 実験的虚血心におけるジストロフィン、ビンクリンの経時的変化
- アドリアマイシンの培養心筋ジストロフィンに対する障害性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 活性酸素のATP感受性Kチャネルに対する作用の検討 : 微量ADPの必要性 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ヴァナデイトによるATP感受性Kチャンネルの調節機構 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋ATP依存性Kチャンネルの細胞内アシドーシスによる活性化機構 : 心筋細胞膜電流系の細胞内調節機転の異常 : 第56回日本循環器学会学術集会
- ATP 感受性Kチャンネルの細胞内H^+によるMgADP依存性活性化機構
- 経皮的僧帽弁形成術施行時の血小板活性化
- 10. 階段昇りの負担を軽くするための研究 : 力学的パワー・力学的仕事の面から
- 糖尿病ラット心筋のATP-K+ チャンネルの定量 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞に対する再潅流療法の有用性の検討 : 鹿児島CCUネットワークに収容された急性心筋梗塞1143症例の年齢別死亡率に関する検討から : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 鹿児島CCUネットワークにおける急性心筋梗塞の収容状況 : 入院経路及び収容時間の検討
- 新しい冠危険因子Lipoprotein(a)とPTCA後再狭窄との関連性について
- 超高齢者の急性心筋梗塞に対する初期治療 : 鹿児島CCUネットワークで収容し登録した80歳以上の急性心筋梗塞141症例についての検討
- 重症度の把握 画像診断のポイント
- B-7-3 気管支喘息遷延例の発作対処行動に医療環境が及ぼす影響の行動医学的検討(気管支喘息)
- 神経性食欲不振症に対する行動療法の認知的側面に関する研究(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
- IC-14 親子関係テストから見た摂食障害の病態(摂食障害IV)
- 神経性食欲不振症に対する行動療法の認知的側面の研究(摂食障害の病態と治療)
- 209. 神経性食欲不振症の入院治療期間に影響を与える因子(摂食障害III)
- 65. 神経性食欲不振症患者の自律神経機能について : 心拍・血圧ゆらぎによる評価(摂食障害II)
- 15. 神経性嘔吐症に対するチーム医療的治療と看護者の役割(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- IID-5 気管支喘息患者における性格特性と治療反応性(呼吸器I)
- IF-16 VLCD短期使用による肥満患者の行動療法(内分泌・代謝I)
- I-C-23 心身医学的治療により緩解に至った難治性潰瘍性大腸炎の一例(消化器V)
- I-D-11 徹底したオペラント操作を加えることにより寛解に至った難治性気管支喘息の一例(気管支喘息I)
- B-7-7 恐慌性障害と自律神経機能(パニック障害と過換気症候群)
- B-2-3 神経性食欲不振症の肝障害とその治療(神経性食欲不振症の内科的治療)
- 降圧剤の臨床的研究 : Bietaserpine, Trichlormethiazideおよび両者併用投与の薬効についてのDouble-Blind Controlled Study
- II-C-19 三世代が関与しあって発症した思春期発達障害の4症例(小児・思春期IV)
- II-C-12 不登校患者の病態の分析-行動療法の立場から(小児・思春期III)
- I-C-14 オペラント技法の併用により改善した、重症気管支喘息の2症例(呼吸器III)
- ドプラー付PTCA用ガイドワイヤーの評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- IIC-31 冠攣縮性狭心症を契機に発症したパニック障害の2例(循環器III)
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の有用性の検討 : 急性心筋梗塞1726例の短期予後の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁狭窄症における機能的三尖弁閉鎖不全の頻度とその成因
- クロールプロマジンによる心筋障害の発生機序について
- 閉塞性肥大型心筋症における左室流出路狭窄の定量的評価 : 超音波連続波ドプラー法による検討
- ジルチアゼム(DIL)の抗動脈硬化作用について : 培養血管平滑筋細胞(CVSM)を用いた検討
- IDDMに摂食障害を合併し,行動療法が奏功した1例
- 32)トレッドミル運動負荷試験(TM)のST/HRは心筋虚血経時的変化の評価に有用か?(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 117) 心 Fabry 病一家系の心臓所見と酵素ならびに遺伝子診断
- 0940 急性心筋梗塞の生化学的診断の問題点 : 骨格筋傷害や腎機能障害における生化学マーカーの動態
- 0867 Treadmill運動負荷試験(TM)による心筋虚血の有無及び重傷度の判定には心電図の12誘導全てが必要か?(ST/HR slopeを診断指標とした検討)
- 0826 1分漸増法トレッドミル運動負荷試験のST/HR変化は同一症例における心筋虚血の経時的変化をどの程度把握できるか?
- 0221 脂肪酸結合蛋白とミオグロビンを用いた急性心筋梗塞の心筋特異的早期診断
- PTCA後の再狭窄の危険因子と予防法の現状
- 勤労者の疲労についての研究(産業衛生とストレス)(第36回日本心身医学会総会)
- 勤労者の疲労とストレス、生活行動、心理行動特性、免疫機能との関連について(産業衛生とストレス)
- II-B-39 神経性食思不振症(A・N)に合併したPseudo-Bartter症候群の5例(摂食障害VII)
- II-C-52 てんかん、潰瘍性大腸炎(UC)に続いて発症した神経性食欲不振症(AN)の一例(摂食障害IX)
- 0712 喫煙はACE遺伝子多型D因子を保有する若年者において心筋梗塞発症の危険を高める
- 0800 若年発症虚血性心疾患に対するACE遺伝子多型の意義
- 休薬下トレッドミル負荷試験が陽性の時、連続してISDN舌下後の負荷試験(TM2回法)を行うことで冠狭窄と冠攣縮の判別は可能となるか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧性心臓病患者の心筋虚血診断におけるST/HR slopeの有用性の検討 : ST indexとの比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷心電図ST/HR slope & loop法による心筋虚血の診断基準と診断精度について : タリウム心筋シンチグラムとの比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- I-E2-13 心療内科を紹介され重篤な器質的疾患が見つかった10症例の心身医学的診断の問題点(全人的医療)
- I-B-31 広範な器質的障害をきたした神経性食思不振症の一症例
- I-B-32 母親の養育態度が発症・持続因と考えられた神経性食思不振症の5症例(摂食障害VII)
- I-C-7 潰瘍性大腸炎の行動療法(消化器(1))
- I-B-58 入院中に心理因子の関与を明かにでき, 興味ある経過をたどった気管支喘息の1例(3.呼吸器)
- M-CSF併用により完全寛解を獲得した治療抵抗性急性前骨髄性白血病の2例
- 408. 階段昇りの負担を軽くするための研究II : 呼気時に階段を昇る方法について
- 514. 発作性頻脈のリスク管理 : Aschner手技およびCzermak-Hering手技について
- 18. 水泳運動療法を施行した慢性腰痛症患者のR-R間隔とR-R間隔の変動係数について
- I-B-32 神経性食欲不振症患者(入院例)の結婚・出産例についての検討(摂食障害・臨床III)
- I-B-27 初老期に神経性食思不振症様症状を呈した2症例(2.摂食障害)
- 76)Double Blind Methodによる向精神薬の効果判定についての研究 : 第4報, 心身症患者に対する薬剤(メダゼパム)の効果の判定法(第11回日本精神身体医学会総会)
- I-B-57 心身医学的治療で改善したアルコール誘発喘息の1例 : 行動医学の立場から(3.呼吸器)
- IC-3 摂食障害における局所脳血流の研究(2)(摂食障害I)
- 亜型ファブリー病のヘミおよびヘテロ接合体患者の心臓に蓄積したトリヘキソシルセラミドの免疫蛍光分析
- ヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白(hh-FABP)超急性期心筋梗塞における血清・尿中測定の有用性
- 0989 Simvastatinの新しい作用 : Ca^channel block作用
- 102) 活性酸素によるK-ATPチャネル活性化。直接作用か間接作用か?(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 急性心筋梗塞に合併した前乳頭筋断裂による僧帽弁閉鎖不全症の1治験例
- 1028 高い残存活性を有する心Fabry病3症例の新しい遺伝子異常
- 0600 Fabry病3家系の左室肥大の有無と診断について : 酵素活性測定と遺伝子解析の比較
- 17) 心Fabry病患者の心電図、心エコー図所見の経時的変化の検討
- 右室圧および心エコー法を用いた右室スティフネスの測定 : 右室容量負荷群における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ATP負荷経食道心エコードプラ法による大動脈弁逆流における弁置換術前後の冠動脈予備能の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋虚血の診断におけるATP、アトロピン併用負荷心エコー法の有用性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右心カテーテル、断層およびドプラ心エコー法を用いた右室コンプライアンスの測定 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁位人工弁機能の長期経年変化 : ブタ異種弁とSt. Jude Medical機械弁における検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アデノシン負荷経食道心エコードップラ法による冠動脈予備能の評価 : 大動脈弁逆流における検討
- 神経性食欲不振症にみられる心異常の検討
- 心筋トロポニンTとCK-MBの流出動態よりみた構造蛋白崩壊の推定 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患重症度の定性的、定量的判定におけるST/HR slopeとST indexの有用性の検討
- ST/HR slopeによる冠動脈狭窄の定量的重症度判定の有用性と問題点 : 抗狭心症薬の効果からみた検討
- Medazepamの薬効についての臨床的研究 : 因子分析法ならびに判別関数法による検討
- 0065 心Fabry病7例の遺伝子異常と発現実験
- 109)ファプリー病は稀な疾患か? : 慢性透析男性患者でのスクリーニングとその臨床像(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 冠動脈造影時のErgonovine負荷試験における冠攣縮陽性の診断基準に関する検討 : 休薬下Treadmill運動負荷試験の立場から 第2報 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Ergonovine負荷による冠攣縮陽性の診断基準にはどれくらいの冠攣縮率を用いるべきか? : 休薬下Treadmill運動負荷試験の立場からの検討
- 脳卒中患者の性機能変化と身体要因の関連について
- 心筋症 (診断基準と治療指針--日常遭遇する慢性疾患)
- I-B-1 神経性食欲不振症患者の摂食に関連した認知について : 局所脳循環測定法による核医学的研究(摂食障害・病態I)
- C-mycに対するantisense oligodeoxynucleotidesの培養血管平滑筋細胞増殖・遊走抑制作用 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症の予後の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 13)Lipoprotein(a)のとト培養血管平滑筋細胞に対する増殖刺激作用機序(日本循環器学会第76回九州地方会)
- Lipoprotein(a)のヒト培養血管平滑筋細胞に対する増殖刺激作用機序 : TGF-β以外の因子の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋トロポニンTを用いた迅速かつ簡便な再灌流検出法の確立 : 特に線溶療法における有用性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 入院薬歴手帳のこころみ
- アスピリン喘息患者に対する非ステロイド性消炎鎮痛剤負荷例について
- 臨床におけるプリミドンの抗てんかん作用
- I G-7 摂食障害患者における肝障害についての検討(摂食障害)(ポスターセッション)
- IIC-9 心身医学的アプローチを必要とする本態性高血圧症患者の疫学調査(循環器II)
- 心身医学の社会的役割
- 心筋症
- 1.心筋症
- 学長式辞(歯学部創立20周年記念式典から)(歯学部創立20周年記念特集)
- 糖尿病性心筋症 (誤診されやすい心疾患)
- リドカイン (不整脈の薬物療法)
- 健常成人男性におけるNK細胞活性と心理・行動特性, ストレス対処行動, 慢性疲労の関係について
- II-F-39 行動療法についてのアンケート調査(第4報) : 神経性食欲不振症の症例から(看護・摂食障害)
- 300. 心身医学的立場からみた慢性疲労症候群(CFS)の発症機序と治療技法について(膠原病・免疫関連疾患)
- 143. ミュンヒハウゼン症候群に対する行動療法的アプローチ(精神疾患I)
- II-C-9 中年期から初老期に発症後ライフ・イベントを契機に重症化した気管支喘息8例の検討(呼吸器II)
- 脳卒中患者における身体障害と心理の関連について : 性別, 麻痺側, 上肢障害, 下肢障害, 構成障害からみた心理的影響の差異
- 限局性心筋障害を合併した有機燐中毒の1例
- IF-6 NK細胞活性低値持続群とChronic fatigue syndrome(CFS)の関連について(ストレス・免疫I)
- 2.救急患者の診断と処置
- I G-12 慢性疲労症候群の発症と治療及び予後について(内科一般)(ポスターセッション)
- (1)特発性心筋症の成因と診断
- 4.心筋症の心血行動態
- 血管内皮細胞の遊走におけるbasic fibroblast growth factorの役割について
- 斜頸のバイオフィードバック療法(シンポジウム : 神経・筋肉疾患におけるバイオフィードバック療法)
- 冠動脈2枝近位に高度病変を合併し,冠動脈バイパス術を施行した弾力線維性仮性黄色腫の1例
- The Effect of Antianxiety Agent (medazepam) for Essential Hypertensions:Considemtion by Means of Factorial Analysis
- SIV-5 心Fabry病の遺伝子診断 : 男性患者(hemizygote)ならびに女性患者(heterozygote)での有用性
- SIV-I-2 左室肥大の病態解明への新しい疾患概念:心Fabry病 : 心筋生検と酵素診断の問題点と遺伝子診断の有用性
- タイトル無し
- EB virus transformation法による抗thyroglobulin抗体産生細胞株の樹立について
- タイトル無し
- Secondary cardiomyopathy associated with myopathy.
- 出産時体験(弛緩出血)後に不安・恐怖を呈する患者の行動療法(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))
- 15.小児喘息の行動療法(一般演説III)
- 14.行動論の立場からみた気管支喘息難治化の機序について(一般演説III)
- 26 初老期にみられた神経性食思不振症の一症例(一般演題(VI))
- 20 自傷行為を伴ったPolysurgeryの一例(一般演題D)