古賀 靖之 | 鹿児島大臨床心理室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
古賀 靖之
鹿児島大臨床心理室
-
古賀 靖之
西九州大学心理学研究室
-
古賀 靖之
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 呼吸器・ストレスケアセンター心身医療科
-
野添 新一
鹿児島大第1内科
-
田中 弘允
鹿児島大第一内科
-
武井 美智子
鹿児島大第一内科
-
添嶋 裕嗣
鹿児島大第一内科
-
増田 彰則
鹿児島大第1内科
-
真辺 豊
枕崎市立病院
-
真辺 豊
鹿児島大第一内科
-
武井 美智子
武井内科クリニック:こころのサポートアミ
-
成尾 鉄朗
鹿児島大第1内科
-
園田 順一
鹿屋体育大学
-
園田 順一
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
添島 裕嗣
鹿児島大学大学院循環器・呼吸器・代謝内科学
-
園田 順一/志村
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
-
長井 信篤
医療法人司会野上病院
-
宮田 晃一郎
鹿児島大学医学部小児科
-
山中 隆夫
鹿屋体育大
-
吉牟田 直
松下病院
-
村永 鉄郎
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院心身医療科
-
穂満 直子
鹿児島大学病院心身医療科
-
宮田 晃一郎
鹿児島大学 医学部 小児科 学講座
-
樋渡 三保子
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科小児発達機能病理病態学講座
-
樋渡 三保子
鹿児島大小児科
-
東 博文
鹿体大・健教
-
東 博文
鹿屋体育大学
-
東 博文
鹿屋体育大・健康教育
-
東 博文/岡田
鹿屋体育大学/鹿屋体育大学
-
東 博文
鹿屋体育大学体育学部
-
志村 正子
鹿屋体育大学体育学部スポーツライフスタイル・マネジメント系
-
滝川 守国
鹿児島大神経精神科
-
添島 裕嗣
鹿児島大第一内科
-
東 博文
鹿屋体育大
-
菅原 功一郎
鹿児島大第一内科
-
長井 信篤
鹿児島大第一内科
-
村永 鉄郎
鹿児島大第1内科
-
平山 加奈子
国療南九州病院小児科
-
田中 弘允
鹿児島大
-
菅原 功一郎
鹿児島大第1内科
-
志村 正子
鹿屋体育大
-
田中 弘充
鹿児島大学医学部 第1内科
-
田中 弘允
鹿児島大学
-
野添 新一
鹿児島大学医学部心身医療科
-
増田 彰則
鹿児島大学医学部第1内科
-
野添 新一
鹿児島大心身医療科
-
長井 信篤
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
成尾 鉄朗
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
有馬 新一
鹿児島大第一内科
-
添嶋 裕嗣
鹿児島大学医学部心身医療科
-
長井 信篤
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 心身医療科
-
穂満 直子
鹿児島大第一内科
-
武井 美智子
第一内科
-
皆越 真一
鹿児島大第一内科
-
中尾 正一郎
鹿児島大第一内科
-
堂園 晴彦
鹿児島大
-
堂園 晴彦
鹿児島生協病院
-
野添 新一
第一内科
-
野添 新一
鹿児島大一内科
-
松元 保
県民健康プラザ鹿屋医療センター産婦人科
-
武井 美智子
鹿児島大一内
-
穂満 直子
鹿児島大一内
-
添島 裕嗣
鹿児島大一内
-
真辺 豊
鹿児島大一内
-
田中 弘允
鹿児島大一内
-
三輪 勝洋
国立都城病院産婦人科
-
前田 義一
唐津第一病院
-
前田 義一
鹿児島大第1内科
-
森岡 洋史
鹿児島大精神科
-
増田 彰則
枕崎市立病院
-
添島 裕嗣
鹿児島大臨床心理室
-
福崎 秀一
鹿児島大神経精神科
-
野添 新一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座
-
永田 行博
鹿児島大産婦人科
-
森田 洋一郎
鹿児島大学産婦人科
-
中村 行彦
鹿児島大学医学部産婦人科学教室
-
森田 洋一郎
済生会川内病院
-
堂園 晴彦
鹿児島大産婦人科
-
中村 行彦
鹿児島大産婦人科
-
松元 保
鹿児島大産婦人科
-
森田 洋一郎
鹿児島大産婦人科
-
三輪 勝洋
鹿児島大産婦人科
-
有馬 直見
鹿児島大産婦人科
著作論文
- 3.山の子と町の子の健康度比較 : 心理・生活面からの検討(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 4.野生児様の1事例研究-発達の経過について(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-F-28 野生児様の希有な一事例研究 : 発達と訓練経過について(臨床心理III)
- II-EP-24 登校拒否症の症状形成過程と遷延化要因の分析(第2報) : 行動療法の立場から(ポスターセッション)
- 70.症状の発現に父親の過干渉が大きく関与したと思われる思春期の2症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 20.強迫行為のため治療に難渋した神経性食欲不振症の長期難治例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-42 重症喘息治療における発作処理体験の重要性(呼吸器III)
- 17.神経性食欲不振症の治療過程の分析(その1) : 抑うつと自己否定を強め混乱をきたした症例への治療介入について(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 17. 神経性食思不振症患者の外来受診時における治療難易度予測因子について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 18. 神経性食思不振症患者の治療前と治療後の心理特性の検討(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 56.葛藤場面を回避する手段として過食を学習した単純性肥満症の1治療例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 37.結核治療中に併発した神経性食思不振症の1例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 31.神経性食思不振症における家族要因の分析-治療開始時の親子関係診断検査とSCT文章完成法による検討(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 50.病院を転々として遷延化していく患者の初期治療における問題点(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 54.境界型と診断された摂取障害患者に対する行動療法(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 5.MPIテストその他からみた不眠症慢性化の問題について(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 40. 大学病院における臨床心理士の役割 : 心身医療科との連携について(一般演題)(第35回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 43.学童期から続いた抜毛症に対する行動療法 : 主にSelf-monitoring法およびSelf-control法を用いて(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 43.癌告知と治療経過中における心理特性に関する検討(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 55.著しいるいそうと下腿浮腫を認めた神経性食思不振症の1治験例(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 66.家族の治療協力が得られたため早期に寛解に入った難治性舌炎の1例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 45.多彩な身体症状を示した思春期発達障害の1例(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 47.転換性障害(失神発作)と考えられた壮年期男性の2症例(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 44.回避反応として身体症状を呈した慢性的登校拒否状態に陥った症例の治療過程(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 48.心身医学的治療に抵抗した出血型ミュンヒハウゼン症候群の1症例(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-C-9 中年期から初老期に発症後ライフ・イベントを契機に重症化した気管支喘息8例の検討(呼吸器II)
- I-F-9 心筋梗塞患者の退院後QOLに影響を与える心理社会的因子 : 症例比較による検討(循環器)
- II-C-28 神経性食欲不振症のタイプ分けと治療技法の検討 : 行動論の立場から(摂食障害V)
- II-B-7 心筋梗塞患者の社会的活動性の変化 : 心身両面からの検討(循環器II)