野添 新一 | 鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野添 新一
鹿児島大学医学部心身医療科
-
田中 弘允
鹿児島大学
-
成尾 鉄朗
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
増田 彰則
鹿児島大学医学部第1内科
-
成尾 鉄朗
野上病院心療内科
-
添嶋 裕嗣
鹿児島大学医学部心身医療科
-
胸元 孝夫
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
野添 新一
志學館大:松下病院
-
胸元 孝夫
鹿児島大循環器・呼吸器・代謝内科学
-
穂満 直子
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
野添 新一
鹿大内科
-
穂満 直子
鹿児島大学病院心身医療科
-
鷺山 健一郎
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
野添 新一
志學館大学大学院
-
鷺山 健一郎
鹿児島大病院呼吸器・ストレスケアセンター心身医療科:鹿児島大大学院社会・行動医学講座
-
村永 鉄郎
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院心身医療科
-
出口 大輔
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
長井 信篤
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
長井 信篤
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院 心身医療科
-
長井 信篤
医療法人司会野上病院
-
古賀 靖之
鹿児島大学臨床心理室
-
武井 美智子
鹿児島大学第一内科
-
中山 孝史
鹿児島大学 神経精神科
-
中山 孝史
鹿児島大学医学部附属病院 心身医療科
-
中山 孝史
医療法大慈圭会八反丸病院
-
松本 聰子
鹿児島大学医学部附属病院臨床心理室
-
峯 周二
鹿児島大第一内科
-
前田 博子
鹿児島大学医学部附属病院看護部
-
松本 聰子
吉村病院 心療内科
-
吉牟田 直
松下病院
-
峯 周二
鹿児島大学医学部心身医療科
-
中條 政敬
鹿児島大学医学部放射線科
-
中別府 良昭
鹿児島大学医学部放射線科
-
中別府 良昭
鹿児島大大学院放射線治療学講座
-
中別府 良昭
鹿児島大学 放
-
中別府 良昭
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野
-
中別府 良明
鹿児島大放射線科
-
中條 政敬
鹿児島大学 放射線診断治療学
-
園田 順一
鹿屋体育大学
-
溝口 初枝
鹿児島大学リスクマネージメント室
-
安原 大輔
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科社会行動医学講座心身内科学分野
-
添嶋 裕嗣
鹿屋体育大学体育学部スポーツライフスタイル・マネジメント系
-
中條 政敬
鹿児島県立薩南病院 放
-
建部 佳記
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
建部 佳記
鹿児島大附属病院心身医療科
-
出口 大輔
鹿児島大心身医療科
-
筒井 順子
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
筒井 順子
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野
-
添島 裕嗣
鹿児島大学医学部第一内科
-
中條 政敬
藤元早鈴病院 放
-
宮田 晃一郎
鹿児島大学医学部小児科
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
鄭 忠和
鹿児島大学 大学院循環器・呼吸器・代謝内科学
-
山中 隆夫
鹿屋体育大
-
野添 新一
鹿児島大学 心身医療科
-
黒木 克郎
黒木外科胃腸科病院
-
久留 美穂
鹿児島大学医学部付属病院8階西病棟
-
添嶋 裕嗣
鹿屋体育大学
-
田中 宗毅
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
鄭 忠和
鹿児島大大学院大学院循環器・呼吸器・代謝学
-
野添 新一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科社会・行動医学講座
-
筒井 順子
鹿児島大病院臨床心理室
-
峯 周二
第一内科
-
坂野 雄二
北海道医療大学心理科学部
-
山中 隆夫
鹿児島国際大
-
久保 千春
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
久保木 富房
東京大学医学部附属病院心療内科
-
久保 千春
九州大学心療内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
八反丸 真人
慈恵会八反丸病院整形外科
-
中井 義勝
京都大学医療技術短期大学部
-
志村 正子
鹿屋体育大学体育学部スポーツライフスタイル・マネジメント系
-
佐藤 祐美
鹿児島大病院心身医療科
-
中野 哲郎
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
安原 大輔
吉村病院
-
園田 順一
鹿児島大学附属病院中央検査部心理室
-
園田 順一
九州保健福祉大学社会福祉学部
-
佐藤 祐美
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科健康科学専攻社会・行動医学講座行動医学分野
-
胸本 孝夫
鹿児島大学医学部心身医療科
-
山野 秀文
鹿児島大学心身医療科
-
胸本 孝夫
鹿児島大学心身医療科
-
小玉 哲
鹿児島大大学院精神機能病学分野
-
河田 浩
福岡歯科大医科歯科総合病院心療内科
-
武井 美智子
武井内科クリニック
-
高山 巌
九州保健福祉大
-
小野 知子
鹿児島大学医学部附属病院霧島分院
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学講座
-
吉政 康直
国立循環器病センター予防検診部
-
熊野 宏昭
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
熊野 宏昭
東京大学医学部附属病院心療内科
-
向山 徳子
同愛記念病院小児科
-
野村 忍
早稲田大学人間科学学術院
-
藤田 利治
情報・システム研究機構統計数理研究所
-
児島 真哉
鹿児島大附属病院心身医療科
-
鳥居 新平
名古屋大学小児科
-
中尾 一和
京都大学大学院病態科学
-
青木 宏之
北九州市立小倉病院心療内科
-
溝口 純二
東京都精神医学総合研究所
-
遠山 尚孝
東京都精神医学総合研究所
-
玉井 一
九州大学心療内科
-
玉井 一
九大心療内科
-
尾辻 豊
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
野村 忍
東京大学心療内科
-
馬場 実
同愛記念病院小児科
-
中沢 次夫
群馬大学医学部保健学科
-
川平 和美
鹿児島大学 リハ
-
中川 哲也
九州大学
-
松林 直
九州大学心療内科
-
本間 誠一
群大第1内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部第一内科学教室
-
小林 敏男
群馬大学医学部第一内科教室
-
本間 誠一
群馬大学医学部第一内科教室
-
中川 哲也
福岡県立大学人間社会学部
-
久保 千春
九州大学医学部心療内科教室
-
黒川 順夫
黒川内科(心身医学研究所)
-
山口 道也
日本大学医学部第一内科
-
鳥居 新平
名古屋大学 小児科
-
安藤 哲也
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
山口 辰哉
鹿児島大学病院薬剤部
-
吉政 康直
京都大学 臨床病態医科学
-
吉政 康直
京都大学 医研究 臨床病態医科
-
吉政 康直
国立循環器病センター 薬剤部
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
中尾 正一郎
鹿児島大学第一内科
-
竹中 俊宏
鹿児島大学医学部第一内科
-
水谷 明
愛知県立看護短大内科
-
本屋 敏郎
鹿児島大学医学部附属病院 院内感染サーベイランス
-
中野 完
八反丸病院
-
中尾 一和
京都大学大学院医学研究科内分泌代謝内科
-
牧野 荘平
獨協医科大学
-
小牧 元
国立精神・神経センター国府台病院 心理・指導部
-
鄭 忠和
鹿児島大循環器・呼吸器・代謝内科学
-
福留 剛
鹿児島大学心臓血管内科
-
中野 文雄
鹿児島大学第一内科
-
佐々木 直
東京大学医学部心療内科
-
船橋 茂
千葉大学医学部小児科学教室
-
佐々田 健四郎
国立名古屋病院皮膚科
-
安江 隆
国立名古屋病院皮膚科
-
村井 幸一
宮崎医科大学第二内科
-
鄭 忠和
鹿児島大医第一内科
-
久保 政次
千葉市立病院小児科
-
久保 政次
千葉大学医学部小児科教室
-
外 須美夫
北里大学医学部麻酔科
-
青木 宏之
北九州市立医療センター
-
建部 佳紀
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
河田 浩
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
佐瀬 寿美
北里大学医学部麻酔科
-
三谷 浩之
北里大学医学部麻酔科
-
福迫 剛
鹿児島大神経精神科
-
滝川 守国
鹿児島大神経精神科
-
小玉 哲史
鹿児島大学医学部神経精神科
-
赤崎 安昭
鹿児島大学医学部神経精神科
-
福迫 剛
鹿児島大学医学部神経精神科
-
浦村 一秀
鹿児島大学医学部神経精神科
-
橋口 渡
鹿児島大学医学部神経精神科
-
長友 医継
鹿児島大学医学部神経精神科
-
滝川 守国
鹿児島大学医学部神経精神科
-
児島 真哉
鹿児島大学医学部心身医療科
-
藤田 利治
国立公衆衛生院疫学部
-
高山 巌
鹿児島大学医学部第一内科学教室
-
金久 卓也
鹿児島大学医学部第1内科
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学
-
津田 和矩
宮崎医科大学第二内科
-
中野 文雄
鹿児島大第一内科
-
山口 遊也
さいたま鼻・呼吸器アレルギーフォーラム
-
山口 道也
山口グリニック
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
上條 桂一
札幌医科大学 医学部内科学第一講座
-
山田 洋
鹿児島大学医学部第1内科
-
有馬 直道
鹿児島大学医学部第1内科
-
寺嶋 周
帝京大学市原病院
-
原 信一郎
医療法人社団こころとからだの元氣プラザ心療内科
-
鮫島 和子
鹿児島大学医学部附属病院中央検査部
-
外 須美夫
北里大学 医学部 麻酔科学教室
-
外 須美夫
北里大学 麻酔科
-
佐藤 祐美
鹿児島大学 公衆衛
-
黒木 克郎
黒木外科病院
-
長井 信篤
第一内科
-
成尾 鉄朗
第一内科
-
添島 裕嗣
第一内科
-
武井 美智子
第一内科
-
添嶋 裕嗣
第一内科
-
郡山 暢之
第一内科
-
東 美幸
鹿児島大学医学部付属病院8階西病棟
-
瀧井 正人
九州大学医学部心療内科
-
末松 弘行
東大心療内科
-
松本 聡子
吉村病院心理室
-
苅部 正巳
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
川村 則行
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
大場 真理子
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
小林 節雄
群馬大学医学部第1内科
-
小玉 哲史
鹿児島大大学院精神機能病学分野
-
小玉 哲史
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野
-
長友 医継
鹿児島大精神神経医学講座
-
中条 政敬
鹿児島大学放射線科
-
日吉 俊紀
鹿児島大学医学部リハビリテーション科
-
中井 義勝
京都大医療技術短期大学部
-
久保木 富房
東京大心療内科
-
稲垣 義彰
いながき小児科
著作論文
- 司会のことば(摂食障害の病態と治療)(第36回日本心身医学会総会)
- 心身医学的立場からみた慢性疲労症候群の診断と治療 : 2症例を通して
- 神経性食欲不振症患者における入院適応を規定するための重症度スコア作成の試み
- 小児発症1型糖尿病症例 : 家族の問題と医療のあり方 : 生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に
- IIF-8 神経性食欲不振症患者の脛骨超音波測定法における骨密度の検討(摂食障害II)
- IC-4 神経性食欲不振症の入院管理を決断するための重症度評価について(摂食障害I)
- PI-2 小児発症1型糖尿病症例 : 家族の問題と医療のあり方(生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に)
- IID-20 摂食障害患者のサブタイプと治療経過における認知・行動面の変化の検討(摂食障害(VIII))
- IID-14 生命危機的状態で入院となった摂食障害患者の特徴(摂食障害(VII))
- ID-5 摂食障害患者の耐糖能異常についての研究 : 糖負荷後15分値の検討(摂食障害(III))
- 更年期女性のうつ病 : 心身医学の立場から
- 慢性疼痛(心身症)の診断基準と治療ガイドライン(シンポジウムI/心身症の診断基準と治療ガイドライン)
- IIF-15 医療保護入院を適用した摂食障害7例における臨床的検討(摂食障害IV)
- IIF-10 摂食障害の食物刺激に対する脳血流変化の特徴と臨床的意義(摂食障害III)
- ID-20 慢性疼痛診断ガイドライン作成の試み(神経・筋・慢性疼痛)
- 潰瘍性大腸炎患者の受療行動について
- IIG-2 不安の脱感作療法が奏効した難治性喘息の一例(不定愁訴・他)
- ID-24 摂食障害患者における脳脊髄液内 CRHと臨床病型の比較研究(摂食障害IV)
- ID-19 神経性食欲不振症患者はなぜ風邪を引きにくいか? : インスリン低血糖ストレスに対する白血球の反応(摂食障害IV)
- C-11-24 神経性食欲不振症患者のTRHテストに対する反応について(MPIテストとの関連)(心理テスト)
- C-11-23 コントロール不良な糖尿病に対する心身医学的アプローチ : IDDM及びNIDDMの各1例の経験から(内分泌, 代謝)
- B-5-1 行動論に基いた摂食障害患者のチーム医療 : 治療過程にみられる問題と予後(心身医学的治療)
- B-2-6 神経性過食症の治療における問題点 : 神経性食欲不振症との比較を通して(神経性大食症の入院治療と通院治療)
- II C-7 入院摂食障害患者約240例についての年代別の検討(摂食障害VI)
- I G-3 神経性食欲不振症患者の治療前後における耐糖能について(摂食障害)(ポスターセッション)
- IC-22 神経性食思不振症患者のTRHテストに対する反応について : MPIテストとの関連(摂食障害V)
- IC-6 摂食障害患者の行動療法についてのアンケート調査 : AN, BN患者の行動療法の受け止め方(摂食障害II)
- 当科にて入院行動療法を行った摂食障害患者の予後に関する調査研究
- IC-29 当科にて入院行動療法を行った摂食障害患者の予後に関する調査研究(摂食障害VII)
- II-B-21 登校拒否の背景と心身医学的アプローチ(4.小児・思春期)
- II-B-20 身体症状を前景とした登校拒否症の慢性化要因に関する検討 : 行動論の立場から(4.小児・思春期)
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- IC-15 摂食障害患者のソーシャルスキルに対する入院行動療法の効果の検討(摂食障害III)
- 金久卓也先生のご逝去を悼んで
- 内科領域における行動医学の実践(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
- 摂食障害の臨床像についての全国調査
- 不安とうつの自律神経機能(不安とうつの心身医学)
- 脳血流イメージから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- わが国における摂食異常症患者の実態調査について : 1997年の全国6県の調査から
- IID-23 神経性食欲不振症の制限型と無茶食い/排出型の病態に関する比較検討(摂食障害(VIII))
- IID-21 摂食障害患者の認知面に対する過食とPurgingの関与の比較(摂食障害(VIII))
- シVII-3 脳血流イメージングから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- シVI-1 二次医療施設整形外科におけるリエゾン・コンサルテーション心身医学の現状と問題点(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学-救急, 整形外科, 外科)
- 摂食障害患者に対するチーム医療と予後の関係
- IC-31 摂食障害患者における食物刺激時の脳血流変化 : SPMによる脳血流画像解析法を用いて(摂食障害VI)
- IC-21 摂食障害患者と正常者における認知・行動および環境要因の比較(摂食障害IV)
- IC-20 摂食障害の疫学調査 : 全国6県の調査から(摂食障害IV)
- IF-28 神経性食欲不振症の治療経過と局所脳血流量の変化に関する研究(免疫, 画像)
- IF-29 摂食障害患者の食物イメージに対する高次脳機能の研究(免疫, 画像)
- B-7-3 気管支喘息遷延例の発作対処行動に医療環境が及ぼす影響の行動医学的検討(気管支喘息)
- I C-18 神経性食欲不振症患者に対する両親の養育態度 : 患者の評価と両親の自己評価の比較(摂食障害IV)
- IC-14 親子関係テストから見た摂食障害の病態(摂食障害IV)
- 神経性食欲不振症に対する行動療法の認知的側面の研究(摂食障害の病態と治療)
- 15. 神経性嘔吐症に対するチーム医療的治療と看護者の役割(チーム医療 コンサルテーション・リエゾン)
- IID-5 気管支喘息患者における性格特性と治療反応性(呼吸器I)
- IF-16 VLCD短期使用による肥満患者の行動療法(内分泌・代謝I)
- I-D-11 徹底したオペラント操作を加えることにより寛解に至った難治性気管支喘息の一例(気管支喘息I)
- IC-26 前思春期発症の神経性食欲不振症患者の検討 : 予後良好例と不良例との比較(摂食障害V)
- B-7-7 恐慌性障害と自律神経機能(パニック障害と過換気症候群)
- B-2-3 神経性食欲不振症の肝障害とその治療(神経性食欲不振症の内科的治療)
- II-C-19 三世代が関与しあって発症した思春期発達障害の4症例(小児・思春期IV)
- II-C-12 不登校患者の病態の分析-行動療法の立場から(小児・思春期III)
- I-C-14 オペラント技法の併用により改善した、重症気管支喘息の2症例(呼吸器III)
- そばアレルギー症の研究 : 第3報 職業性そばアレルギー症について
- IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
- ID-3 神経性食欲不振症の治療経過におけるSPECT脳血流画像上の変化 : 臨床像との関連性についての検討(摂食障害(III))
- IIC-31 冠攣縮性狭心症を契機に発症したパニック障害の2例(循環器III)
- IID-5 思春期・青年期心身症と家族機能(小児科II)
- 呼吸器疾患を合併した神経性食欲不振症症例とその治療について(対応困難な問題をもつ摂食障害の治療)
- 摂食障害とアルコール・薬物問題(シンポジウムII/摂食障害とアルコール・薬物関連問題)
- 柏木哲夫著, 「癒しのユーモア : いのちの輝きを支えるケア」, 四六/230頁/本体1,600円/2001年/三輪書店
- 臨床とくに治療プロセスからみた心身相関 : 21世紀の心身医療を探る
- 第42回 日本心身医学会総会 報告
- ベヴ・コバーン著, 品川裕香訳, 「ティーンエイジ・ブルー : キレる, ムカつく, 引きこもる若者たちのサバイバルガイド」, 四六, 192頁, 本体1,400円, 2000年, 花風社
- 体型や食事に関する信念尺度作成の試み : 摂食障害における偏った思考パターンを探る
- ID-24 多元的治療が奏功した単純性肥満症の二症例(内分泌・代謝)
- ID-13 Kognitive Faktoren beim Juokreiz(KFJ : 痒みに対する認知尺度)日本語版作成の試み(皮膚科)
- IC-20 摂食障害患者のコミュニケーション・スキルと行動療法(摂食障害V)
- WIII-3 心身医療のチーム医療の中の心理士の役割(心身医療で心理臨床家に求められる資質は何か)
- 二次医療施設整形外科におけるリエゾン・コンサルテーション : 心身医学の現状と問題点(リエゾン・コンサルテーション精神医学・心身医学 : 救急, 整形外科, 外科)
- IE-2 集団療法(一分間スピーチ)の有用性と問題点(摂食障害(I))
- IDDMに摂食障害を合併し,行動療法が奏功した1例
- 勤労者の疲労とストレス、生活行動、心理行動特性、免疫機能との関連について(産業衛生とストレス)
- II-B-39 神経性食思不振症(A・N)に合併したPseudo-Bartter症候群の5例(摂食障害VII)
- II-C-52 てんかん、潰瘍性大腸炎(UC)に続いて発症した神経性食欲不振症(AN)の一例(摂食障害IX)
- 行動科学からみた"食"(食行動と心身のバランス)
- I-E2-13 心療内科を紹介され重篤な器質的疾患が見つかった10症例の心身医学的診断の問題点(全人的医療)
- I-B-31 広範な器質的障害をきたした神経性食思不振症の一症例
- I-B-32 母親の養育態度が発症・持続因と考えられた神経性食思不振症の5症例(摂食障害VII)
- (W)-6 行動科学からみた"食"(食行動と心身のバランス)
- II-C-11 両下肢麻痺と痛みを訴える患者の治療と問題点 : 行動療法の立場から(神経・筋(2))
- I-C-7 潰瘍性大腸炎の行動療法(消化器(1))
- I-B-58 入院中に心理因子の関与を明かにでき, 興味ある経過をたどった気管支喘息の1例(3.呼吸器)
- I-B-32 神経性食欲不振症患者(入院例)の結婚・出産例についての検討(摂食障害・臨床III)
- I-B-27 初老期に神経性食思不振症様症状を呈した2症例(2.摂食障害)
- I-B-57 心身医学的治療で改善したアルコール誘発喘息の1例 : 行動医学の立場から(3.呼吸器)
- IC-32 神経性食欲不振症 : 制限型におけるSPECT脳血流画像上の特徴と治療経過(摂食障害VII)
- IC-3 摂食障害における局所脳血流の研究(2)(摂食障害I)
- IC-13 若年発症神経性食欲不振症の長期予後(摂食障害III)
- IC-13 摂食障害患者の社会適応訓練としての入院中の配茶当番が治療に及ぼす効果(摂食障害III)
- IB-9 行動療法に絶食療法を併用した神経性過食症患者(BN)への治療的看護(摂食障害II)
- I C-8 摂食障害患者の行動療法中の違反行動への対処について : 患者、看護婦に対するアンケート調査から(摂食障害II)
- IC-25 摂食障害患者の姉妹例(5組)、双生児例(2組)の7組の検討 : 心理・社会的背景を中心に(摂食障害V)
- IIG-14 心身医療科における慢性疼痛患者の問題点と治療について(慢性疼痛)
- IF-14 CRH負荷試験による絶食療法の奏効機序に関する内分泌学的検討(絶食療法)
- IE-8 前思春期発症の神経性食欲不振症患者17例の検討(摂食障害(II))
- II C-18 神経性食欲不振症として経過をみられていた脳腫瘍の2例(小児・思春期I)
- IE-11 小児心身症の遷延化要因について(小児思春期II)
- I-D-12 登校拒否を伴った心因性発熱の2症例(小児・思春期III)
- ID-33 難治性潰瘍性大腸炎に対する行動医学的アプローチ後の長期予後(消化器III)
- 神経性食欲不振症にみられる心異常の検討
- 地方大学病院における悪性腫瘍患者の終末期医療の現状について : 遺族へのアンケート調査より
- 心身症の行動療法(不安と心身症第22回日本心身医学会総会シンポジウム)
- II-E2-29 摂食障害調査票(EDQ)に見られた治療的変化(摂食障害IX)
- IIE-9 心筋梗塞患者の保健行動(循環器系)
- ID-8 心筋梗塞患者の職場復帰を予測する因子(循環器)
- 1135 心筋梗塞後の職場復帰に関する因子の包括的検討
- I-B-1 神経性食欲不振症患者の摂食に関連した認知について : 局所脳循環測定法による核医学的研究(摂食障害・病態I)
- アスピリン喘息患者に対する非ステロイド性消炎鎮痛剤負荷例について
- IIE-8 24時間血圧計を用いた本態性高血圧症(15名)の心身医学的治療の有用性と問題(循環器系)
- I G-7 摂食障害患者における肝障害についての検討(摂食障害)(ポスターセッション)
- IIC-9 心身医学的アプローチを必要とする本態性高血圧症患者の疫学調査(循環器II)
- C-12-21 行動療法の立場からの治療技法の選択と適応(メンタルヘルス)
- チームアプローチにおける臨床心理士の役割の現状と対策(総合医学(包括的医療)における臨床心理士の役割)
- 潰瘍性大腸炎患者の服薬コンプライアンスと防衛行動について
- 潰瘍性大腸炎の難治化要因の分析と行動医学的アプローチの奏効機序について
- II-F-39 行動療法についてのアンケート調査(第4報) : 神経性食欲不振症の症例から(看護・摂食障害)
- I-E-11 心身症患者の問題行動の観察とその援助(心身医学的診療(2))
- I-7 摂食障害の若年発症例をもつ問題点の検討(小児科における心身医学)
- 300. 心身医学的立場からみた慢性疲労症候群(CFS)の発症機序と治療技法について(膠原病・免疫関連疾患)
- 143. ミュンヒハウゼン症候群に対する行動療法的アプローチ(精神疾患I)
- II-C-9 中年期から初老期に発症後ライフ・イベントを契機に重症化した気管支喘息8例の検討(呼吸器II)
- 内分泌疾患と心理・社会・行動因子
- 今, 心身医療に求められる卒後教育とは
- 生活習慣病に対する心身医学的治療の有効性の検討
- 摂食障害の行動療法
- I-D-31 行動療法についてのアンケート調査(第3報) : 神経性食思不振症の症例から(看護)
- 脳卒中患者における身体障害と心理の関連について : 性別, 麻痺側, 上肢障害, 下肢障害, 構成障害からみた心理的影響の差異
- 心身症の発症のメカニズム : 行動論の立場から(心身症の発症メカニズム-各科領域から)
- 227 実験動物アレルギーに関する臨床的研究
- EMGバイオフィードバック法による書痙の治療経験
- IF-6 NK細胞活性低値持続群とChronic fatigue syndrome(CFS)の関連について(ストレス・免疫I)
- 行動療法の立場からみた神経性食思不振症と家族 : 心身症と家族 : シンポジウム
- パVI-3 慢性の顔面頚部痛を訴える患者の問題点と共通点 : 心身医学の立場から(各科における頭頸部領域の慢性疼痛に関する問題点と共通点)
- I G-12 慢性疲労症候群の発症と治療及び予後について(内科一般)(ポスターセッション)
- 皮膚温バイオフィードバック法によるレイノー氏病の治療
- 53. 手こずる糖尿病への治療的介入 : 明確な治療的枠組みの導入(内分泌・肥満)
- 2種の副腎皮質ステロイド製剤で,重篤なアナフィラキシー様ショックをきたした気管支喘息の1例
- 斜頸のバイオフィードバック療法(シンポジウム : 神経・筋肉疾患におけるバイオフィードバック療法)
- ワークショップ(2)「やせ」
- 心身医学・医療の現状と課題
- 神経性食欲不振症の行動療法 : 嫌悪療法による強迫的思考・行為の治療例について(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 出産時体験(弛緩出血)後に不安・恐怖を呈する患者の行動療法(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))
- 15.小児喘息の行動療法(一般演説III)
- 14.行動論の立場からみた気管支喘息難治化の機序について(一般演説III)
- 行動療法により改善した姉妹発症の神経性食思不振症の2例(ケーススタディー,第23回大会)
- 26 初老期にみられた神経性食思不振症の一症例(一般演題(VI))
- 20 自傷行為を伴ったPolysurgeryの一例(一般演題D)
- 18 古典的条件ずけ機制がみられた気管支喘息の一治験例(一般演題(IV))
- 8 神経性嘔吐症の行動療法(一般演題B)
- 早期行動介入が奏効した神経性食欲不振症の姉妹例 : Broken Familyを背景に発症した病例の検討(事例研究)
- B-4-10 慢性疲労症候群の診断と治療について心身医学的立場からの検討(慢性疲労症候群)
- 17 行動特性に基づく神経性食欲不振症の病態分類と治療経過及び予後(研究発表(口頭発表-2))
- MPI検査からみた神経性食思不振症の類型化と治療strategyの検討(研究発表(6))
- 16 Bulimia Nervosaに対する治療strategyの検討 : 治療過程における心理的stress負荷のかけ方について(研究発表(口頭発表-2))
- P-70 神経性無食欲症患児の母親訓練の試み(ポスター発表)
- 19 慢性頭痛の行動療法 : タイプの異なる2症例について(一般演題D)
- P-25 一般病院における心療内科領域入院患者の集団問題解決療法(研究発表(ポスター発表2))
- 若い1型糖尿病患者の心理社会的問題 : 摂食障害の合併とその治療(シンポジウム1-4)
- 14 神経性食思不振症の行動療法 : 発症後8年を経過した患者の問題点と治療(一般演題C)
- O-13 睡眠時無呼吸症候群と洞停止を合併した単純性肥満例の治療(口頭発表,第23回大会)
- 激しい腹痛・嘔吐症状と自殺企図を呈した登校拒否児への行動療法(一般演題(4),口演発表)
- 摂食障害における行動療法の科学化の試み(今、再び治療の科学化を問う,シンポジウム2)
- 心身医学と情動(会長講演,青少年をはぐくむための行動療法とは)
- 8 行動論の立場からみた軽症うつ病の遷延化要因についての検討(第一報)(一般演題(II))
- 27 神経性食欲異常症の行動療法(一般演題(VI))
- O-15 神経性過食症に行動療法と絶食療法を併用した一症例(口頭発表)
- 13 神経性食思不振症の外来治療の問題点について : 遷延例2例の治療経験から(一般演題(3))
- 16 慢性頭痛患者の行動療法 : 絶食療法を行った臨床例(一般演題(4))
- 9 行動論の立場からみた絶食療法についての検討(一般演題B)
- P-F-9 成人型アトピー性皮膚炎患者の掻破に関する研究 : 皮膚症状の重症度別の検討(ポスター発表F)
- 22 神経性食欲不振症の治療過程の分析 : 治療の進展が認められない時点での対応について(口頭発表-3,研究発表)
- 12 外来治療のみで改善した神経性食思不振症(中核群)の1例(一般演題(3))
- 17 対人恐怖を前景とした登校拒否児への行動療法(一般演題(4))
- 19 神経性食欲不振症の行動療法 : 2症例からみた摂食肥満恐怖処理についての検討(一般演題(IV))
- P-29 摂食障害患者の治療経過に伴う認知的行動的変化の検討(ポスター発表4)
- 11.神経性食欲不振症の行動療法 : 退院直後,再発した2症例の問題の検討(一般演説II)
- 27 両下肢機能障害と痛みを訴える患者の看護を介しての行動分析(一般演題F)
- 20 神経性食欲不振症の行動療法 : 肥満をきたした2症例の治療と問題点の検討(一般演題(IV))
- 過呼吸発作後、恐怖に陥った症例への行動療法(一般演題(7),口演発表)
- うつ病に対する行動療法(シンポジウム・心身医学領域における行動療法の現状と問題点)
- 歯科治療に関わる適応障害 : 行動論の立場から(第8回日本行動療法学会大会における一般演題抄録,痛みの行動療法(I))
- 24 遷延化した神経性嘔吐に対する行動療法的アプローチ(研究発表(口頭発表-2))
- オペラント技法による神経性食思不振症の失敗例(テーマ 行動療法の失敗例から学ぶべきもの:その背景と治療への示唆,シンポジウムI)
- 12 理容師にみられた職業痙に対する行動療法(一般演題(III))
- 23 学校不適応児に対する行動論的アプローチ : 教室での過呼吸症候群の2例(一般演題E)
- 書痙に高血圧を合併した症例の心身医学的考察(第7回日本行動療法学会大会一般演題抄録,行動分析・行動評価に関する問題)
- 10.モデリング学習が発症の契機になったと思われる神経性食欲不振症の一症例(一般演説II)