坂野 雄二 | 早稲田大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
嶋田 洋徳
早稲田大学人間科学学術院
-
坂野 雄二
北海道医療大学心理科学部
-
坂野 雄二
厚生労働省
-
坂野 雄二
志學館大学 人間関係学部
-
熊野 宏昭
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
末松 弘行
東大分院心療内科
-
上里 一郎
広島国際大学
-
金 外淑
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
鈴木 伸一
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
久保木 富房
東京大学医学部附属病院心療内科
-
熊野 宏昭
東京大学心療内科
-
末松 弘行
東京大学心療内科
-
末松 弘行
川村学園女子大
-
鈴木 伸一
広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センター
-
織井 優貴子
首都大学東京健康福祉学部
-
富家 直明
北海道医療大学心理科学部
-
久保木 富房
東京大学心療内科
-
鈴木 伸一
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
森 治子
早稲田大学人間科学研究科
-
志村 翠
九州大心療内科
-
志村 翠
早稲田大学人間科学部人間健康科学科
-
本谷 亮
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
松岡 紘史
北海道医療大学病院
-
松本 聰子
鹿児島大学医学部附属病院臨床心理室
-
村椿 智彦
東北大学大学院医学系研究科行動医学分野
-
上里 一郎
早稲田大学人間科学部
-
堀江 はるみ
東京大学心療内科
-
松本 聰子
吉村病院心理室
-
熊野 宏昭
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
野村 忍
東京大学心療内科
-
吉永 馨
東北労災病院循環器科
-
吉永 馨
東北労災病院
-
宗像 正徳
東北労災病院勤労者予防医療センター
-
織井 優貴子
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
瀬戸 正弘
東亜大学大学院総合学術研究所
-
上里 一郎
東亜大学大学院総合学術研究所
-
竹花 正剛
MAL学習
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
福土 審
東北大学大学院医学系研究科行動医学
-
齊藤 正人
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
熊野 宏昭
東京大学医学部附属病院心療内科
-
福土 審
十和田中央病院第一内科
-
福土 審
東北大学心療内科
-
齋藤 正人
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
川原 健資
横浜労災病院心療内科
-
佐々木 直
東京大学医学部心療内科
-
丹羽 真一
福島県立医科大学
-
山内 祐一
宮城中央病院
-
久保木 富房
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
末松 弘行
東京大学医学部分院心療内科
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
瀬戸 正弘
早稲田大学人間科学部
-
安彦 善裕
北海道医療大学
-
山本 晴義
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター
-
樋町 美華
福山大学人間文化学部
-
野村 忍
早稲田大学人間科学学術院
-
坪井 康次
東邦大学医学部心身医学講座
-
濱口 豊太
東北大学大学院医学系研究科行動医学
-
田山 淳
東北大学大学院医学系研究科行動医学
-
田山 淳
長崎大学
-
笠貫 宏
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
野添 新一
鹿児島大学医学部心身医療科
-
野添 新一
志學館大学大学院
-
田山 淳
東北労災病院勤労者予防医療センター
-
平田 敏樹
京都大学呼吸器外科
-
平田 敏樹
京都大学胸部疾患研究所胸部外科
-
福瀬 達郎
京都大学医学部呼吸器外科
-
安士 光男
パイオニア株式会社
-
山内 祐一
東北大教養部
-
山内 祐一
東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野
-
野添 新一
志學館大:松下病院
-
野添 新一
鹿大内科
-
平田 敏樹
京都大学医学部附属病院呼吸器外科
-
赤林 朗
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療倫理学分野
-
赤林 朗
東京大学医学系大学院保健社会学
-
山内 祐一
東北大学医学部病態運動学講座
-
羽白 誠
はしろクリニック
-
辻内 琢也
早稲田大学人間科学学術院健康生命科学研究領域
-
鈴木 伸一
広島大心理臨床研究センター
-
嶋田 洋典
早稲田大学人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
早稲田大大学院人間科学学術院
-
嶋田 洋徳
新潟大学
-
田山 淳
長崎大学保健・医療推進センター
-
吉内 一浩
東京大学心療内科
-
堀江 はるみ
獨協医科大学公衆衛生
-
伊藤 克人
東急病院心療内科
-
松本 聰子
吉村病院 心療内科
-
山内 祐一
東北大学医学系研究科病態運動学
-
福瀬 達郎
京都大学医学部 呼吸器外科
-
山本 晴義
横浜労災病院
-
宗像 正徳
東北大学医学部第二内科
-
志村 翠
東京大学心療内科
-
森谷 満
北海道医療大学個体差医療科学センター
-
野村 忍
早稲田大学
-
越川 房子
早稲田大学
-
平井 敏樹
島田市民病院呼吸器科
-
宮野 秀市
早稲田大学人間科学部行動療法研究室
-
成尾 鉄朗
野上病院心療内科
-
高宮 静男
西神戸医療センター精神科・神経科
-
端詰 勝敬
東邦大学医学部心身医学講座
-
市川 伸一
東京大学大学院教育学研究科
-
金澤 素
東北大学大学院医学系研究科 行動医学分野
-
祐宗 省三
武庫川女子大学
-
石川 信一
宮崎大学教育文化学部
-
中澤 潤
千葉大学教育学部発達心理学
-
河合 隆史
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
-
村岡 功
早稲田大学スポーツ科学学術院
-
岩崎 愛
東邦大学医学部心身医学講座
-
福土 審
東北大学医学系研究科医科学専攻行動医学研究室
-
杉江 征
筑波大学心理学系
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
塩崎 均
近畿大学医学部外科
-
金澤 素
東北大学大学院医学系研究科行動医学
-
金澤 素
東北大学 大学院 医学系研究科 人間行動学
-
溝口 到
北海道医療大学歯学部口腔構造・機能発育学系歯科矯正学分野
-
佐谷 健一郎
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
岩崎 愛
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
天野 雄一
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
端詰 勝敬
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
坪井 康次
東邦大医療センター大森病院心療内科
-
河合 隆史
早稲田大学
-
野呂 影勇
早稲田大学
-
中江 公裕
獨協医科大学公衆衛生
-
越川 房子
早稲田大学文学学術院
-
津久井 要
横浜労災病院勤労者メンタルヘルス研究センター
-
溝口 到
北医療大・矯正
-
中江 公裕
獨協医科大学・公衆衛生学
-
中江 公裕
獨協医科大学
-
鷺山 健一郎
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
筒井 順子
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
成尾 鉄朗
鹿児島大学医学部附属病院心身医療科
-
丹羽 真一
福島県立医科大学神経精神医学講座
-
樋口 輝彦
国立精神・神経センター
-
山中 学
東京大心療内科
-
吉内 一浩
東京大学医学部心療内科
-
山中 学
東京大学医学部心療内科
-
塩崎 均
近畿大学医学部第一外科
-
上島 国利
国際医療福祉大学医療福祉学部
-
佐々木 和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター心理科
-
佐々木 和義
神奈川リハセンター心理科
-
大嶋 明彦
昭和大学藤ヶ丘病院精神神経科
-
丹羽 真一
福島県立医科大学 医学部医学科
-
丹羽 真一
福島医科大学
-
平井 啓
大阪大学大学院医学系研究科生体機能補完医学講座
-
池淵 恵美
帝京大学医学部精神神経科学教室
-
熊野 宏昭
東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野
-
佐々木 直
東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学
-
山内 祐一
東北大学病態運動学
-
守 一雄
信州大学教育学部
-
中島 愛
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
濱口 豊太
埼玉県立保健医療福祉学部
-
春木 豊
早稲田大学
-
佐藤 達哉
福島大学行政社会学部
-
山内 裕一
宮城中央病院心療内科
-
岡島 義
神経研究所附属睡眠学センター
-
河野 友信
健生会クリニック・トータルストレス研究所
-
川口 貞親
神戸市看護大学
-
織田 正美
早稲田大学文学部
-
田山 淳
長崎大学保健医療推進センター
-
小田原 幸
東邦大学医学部心身医学講座
-
筒井 順子
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科精神機能病学分野
-
寒川 恒夫
早稲田大学
-
端詰 勝敬
東邦大学 医学部心身医学講座
-
松本 聡子
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
佐藤 達哉
福島大学
-
中山 孝史
鹿児島大学 神経精神科
-
江花 昭一
横浜労災病院心療内科
-
鈴鴨 よしみ
東北大学医学系研究科人間行動学分野
-
塩崎 麻里子
大阪大学大学院人間科学研究科
-
大嶋 明彦
群馬大学大学院医学系研究科脳神経精神行動学教室
-
久保木 富房
東京大附属病院心療内科
-
安藤 幸子
神戸市看護大学
-
鵜川 晃
神戸市看護大学
-
白川 敬子
西神戸医療センター神経科
-
津久井 要
横浜労災病院
-
苅部 千恵
かりベクリニック
-
野村 忍
東京大学医学部心療内科
-
斎藤 聡
パイオニア株式会社
-
千々岩 克
パイオニア株式会社
-
小田原 幸
東邦大学心療内科
-
上田 雅夫
早稲田大学
-
佐藤 宏
パイオニア株式会社
-
鈴鴨 よしみ
京都大学大学院医学研究科理論疫学
-
野村 忍
早稲田大人間科学部
-
樋口 輝彦
昭和大学藤が丘病院精神神経科
-
麓 信義
弘前大学教育学部
-
麓 信義
弘前大学
-
樋口 輝彦
昭和大学 医学部精神医学教室
-
樋口 輝彦
神奈川県立精神医療センター 芹香病院
-
宮岡 等
昭和大学医学部精神科
-
安藤 幸子
神戸市立看護大学
-
安藤 幸子
兵庫県立大学 看護学部
-
上島 国利
昭和大学医学部精神科
-
尾鷲 登志美
昭和大学藤が丘病院精神神経科
-
山下 さおり
昭和大学藤が丘病院精神神経科
-
田所 千代子
昭和大学医学部精神医学教室
-
祐宗 省三
広島大学
-
相馬 一郎
早稲田大学人間健康科学科
-
藤森 立男
横浜国立大学
著作論文
- P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-33 糖尿病患者のソーシャルサポートが抑うつ傾向に及ぼす影響 : 男女による影響の相違(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(第2報) : 33項目版への改訂
- IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
- II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
- IG-6 パーソナリティーと生活習慣、食行動及び生理的指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版を用いた分析(心理テストII)
- IG-5 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版制作の試み(心理テストI)
- 摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- 自然災害によるPTSDをめぐる諸問題
- がん患者の配偶者の用いる対処方略がストレス状態に及ぼす影響
- D-2-7 摂食障害に関連する行動・思考パターンの評価に関する検討(摂食障害)
- IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
- IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
- ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
- 児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
- 認知行動療法における認知的変数の検討
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- 慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
- IIH-17 阪神淡路大震災が児童・生徒に及ぼした心理的影響 : 震災3年後の調査から(PTSD等)
- 不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
- B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
- IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
- 新しい気分調査票の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 体型や食事に関する信念尺度作成の試み : 摂食障害における偏った思考パターンを探る
- 心理社会的ストレス研究におけるストレス反応の測定
- 自律系反応の自己制御に及ぼすイメージ能力と映像の影響
- PII-20 広汎性発達障害児に対して積極的過剰修正法を用いたコミュニケーション開始時の行動の獲得(ポスター発表II)
- 発作性心房細動患者のQOL, 発作への不安, および外出恐怖に及ぼす自覚的発作症状の影響
- 心不全患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすセルフ・エフィカシーの効果
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
- 抑うつと不安における不合理な信念と自動思考および気分の関連
- 抑うつと不安の両者を含む認知行動モデルに関する展望
- 効果的な家庭学習法を示す象徴モデリングの学習適応性に及ぼす効果(高橋伸幸教授追悼号)
- 発達 303 家庭での学習習慣の形成・維持に及ぼすモデリングの効果
- ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
- 「健康」について考える
- LA002 自閉症児のサインを媒介とした伝達行動の形成 : 症例の反応特性と般化効果に関する分析(2)
- LA001 自閉症児のサインを媒介とした伝達行動の形成 : 症例の反応特性と般化効果に関する分析(1)
- IIH-12空間恐怖に対する光フィードバックを用いたバーチャル脱感作治療システム開発の試み(治療I)
- Short Interpersonal Reactions Inventory : 日本語短縮版(SIRI 33)によるタイプC測定に関する弁別的妥当性の検討
- IF-12 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮板(SIRI33)の臨床的妥当性の検討(心理I)
- IID-7 空間恐怖を伴うパニック障害に対する認知行動療法プログラムの効果(心理療法II)
- 阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
- K133 高校生における行動活性化と抑うつ,ソーシャルスキルの関係(口頭セッション22 うつ)
- 摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
- 慢性疾患患者におけるソーシャルサポートとセルフ・エフィカシーの心理的ストレス軽減効果
- C-12-36 B.3慢性疾患患者の「健康行動形成教育」に対する認知行動療法の適用(メンタルヘルス)
- 慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
- 慢性疾患患者に対する認知行動的介入(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
- 慢性疾患患者に対する認知行動的介入(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
- P4025 小学生のコーピングパターンとストレス反応との関連
- 648 大学生のコンピュータ操作およびBASICプログラミング習熟に及ぼす影響の検討I : 確認テスト直前の不安・抑うつ得点の分析から(教授過程(10),口頭発表)
- 司会のことば(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
- C-8 強迫性信念尺度の開発と連続性の検討
- 36. α波フィードバック光駆動療法と音楽療法の併用効果について(バイオ・フィードバック)
- 全般性不安障害の認知モデル再検証:Wells A, Carter K : Further test of a cognitive model of Generalized Anxiety Disorder : Metacognitions and worry in GAD, Panic Disorder, Social Phobia, Depression, and nonpatients. : Behav Ther 32 : 85-102, 2001
- 米国と日本におけるタイプA行動研究 : その研究動向と課題
- 社会4104 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響(1) : 不合理な信念を中心として
- 社会4066 高校生の心理的ストレス(2) : 不合理な信念を中心として
- 最近のストレスマネジメント研究の動向
- 成人型アトピー性皮膚炎患者の掻破行動に対するセルフモニタリングについて
- IIG-4 EDI-EZ日本語版の因子分析による項目の検討(第1報) : 健常被験者を対象として(小児思春期・摂食障害)
- 児童の不安障害傾向と主観的学校不適応感の関連
- プライマリケアと認知行動療法
- II-F-20 α波フィードバック光駆動装置による一治療例(治療・フィードバック)
- II F-14 炎症性腸疾患(IBD)についての心理社会的考察 : アメリカ人を対象として(心理・社会的ストレスI)
- 57. EDI-91日本語版の因子分析による項目の検討(第二報) : 健常被験者と患者群との比較(摂食障害I)
- 慢性頭痛を伴ううつ病患者の心理社会的側面の検討--予備的研究
- 「社会的学習理論」から「社会的認知理論」へ : Bandura理論のひとつの変化(自主シンポジウム)
- 認知的対処のタイプと恐怖・不安反応に関する実験的検討 : 最近の研究動向と今後の課題
- 心理的ストレスに関する調査研究の最近の動向 : 教育場面におけるストレッサーの測定を中心として
- 352 家庭での学習習慣の形成・維持に及ぼすモデリングの効果(II)(発達C(10),口頭発表)
- PE207 児童におけるコーピングのストレス緩衝効果
- PE204 小学生のソーシャルサポートとストレス反応との関係
- PF221 大学生のコンピュータ操作およびBASICプログラミング能力獲得に及ぼす要因の検討II : 性格特性、コンピュータ不安とパフォーマンスの関連
- 高校生の数学の不得意感に影響を及ぼす要因の検討 : 単元、学年、性別の検討
- 高校生がテストに対して行うコーピングの継時的変化
- 中学生におけるテスト不安の継時的変化 : 心理的ストレスの観点から
- 学習 4-4 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響(6) : 数学の学習動機とテスト不安の関連
- 社会 2-PC13 小学生のソーシャルサポートの有効性の検討
- P4077 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (5) : 到達度別セルフ・エフィカシーを中心として
- P4076 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (4) : テストに関する原因帰属を中心として
- P4075 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (3) : テスト不安尺度に反映される不安の男女差
- 社会4105 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響(2) : セルフ・エフィカシーを中心として
- 社会4067 高校生の心理的ストレス(3) : 一般性自己効力感を中心として
- 社会4065 高校生の心理的ストレス(1) : 原因帰属様式を中心として
- 高校生の認知的個人差が心理的ストレスに及ぼす影響
- PB315 賞賛がセルフ・エフィカシーと学習動機に及ぼす効果
- 社会 2-PC1 中学生の学校ストレッサーに対する認知的評価の継時的変化
- どのようなダイエット行動が摂食障害傾向やbinge eatingと関係しているか?
- VRを利用したエクスポージャー療法の展望
- 児童のセルフ・エフィカシーと社会的スキルとの関係
- 母親の養育態度が小学生の社会的スキルと学校適応におよぼす影響 : 積極的拒否型の養育態度の観点から
- P4027 小学生の社会的スキルの獲得とストレス反応の関連
- P4026 中学生の社会的スキルが友人関係と学校不適応感に及ぼす影響
- 社会4086 小学校における教師の指導態度と児童のストレス反応の関連(1)
- 社会4085 児童の社会的スキル獲得と教師の指導態度との関係
- 人格3004 階層モデルにもとづく対処反応尺度作成の試み
- PA111 中学生におけるテスト不安の継時的変化
- 大学生のコンピュータ操作・プログラミング習熟過程における不適応感の形成と変動に関する研究 : 不安・抑うつ感の継時的測定にもとづく分析からの検討
- 高等学校における特別支援教育の現状と課題
- 指定発言 : 医療における心理士の役割を改めて問う(パネルディスカッションI/医療における心理士の役割)
- 中学生における怒りの喚起と表出に関わる認知的要因
- 2.認知行動療法の基本(第43回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- バーバート・ベンソン著, 中尾陸宏・熊野宏昭・久保木富房 訳, 「リラクセーション反応」, 四六, 232頁, 本体1,800円, 2001年, 星和書店
- Elaine Greif, Ruth G.Matarazzo著, 関昌家訳, リハビリテーションに対する行動学的方法 : 変化をとらえ,変化をうながす, A5, 194頁, 本体2,800円, 2001年, 協同医書出版社
- PD44 特性的自己効力感と先行課題におけるフィードバックが後続課題の自己効力感に及ぼす影響
- 性障害の心理療法 : 心因性 ED (Erectile Dysfunction) の治療 : I. 行動療法
- 教XI 心身症の認知行動療法
- Evidence-based Psychotherapyは成立するか
- 上里一郎先生をお送りするにあたって(退職教員のプロフィール)
- 中学生における心理的ストレスの継時的変化
- P4024 中学生の学校ストレッサーとストレス反応の継時的変化
- 臨床心理士の養成と研修および業務に関する5つの提言(臨床心理の現状と今後の展開)
- 2眼式立体映像のリラクセーション効果(次世代画像技術)
- 社会4068 中学生の学校ストレッサーの測定法に関する一考察
- 中学生におけるソーシャル・サポートの学校ストレス軽減効果
- 心拍知覚能力測定方法の妥当性の検討
- 中学生用ストレス反応尺度の作成の試み
- 発達 323 学業達成場面における原因帰属様式の推測の発達とその測定方法の検討
- チーム医療と実践的専門職教育の課題
- P-4 緊張型頭痛患者の生活支障度改善を目的とした認知行動療法プログラムの効果(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-23 クラスター分析を用いた成人型アトピー性皮膚炎患者の不安特徴についての検討(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-47 報酬と罰の感受性が職業性ストレスに与える影響(うつ他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-12 片頭痛における痛みに対する破局的思考およびQOLの検討 : 大学生を対象として(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-42 ドライマウス患者の口腔関連QOLと抑うつ・不安との関連性(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-1 Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 歯科矯正患者における身体醜形障害の有病率に関する検討
- VRを利用したエクスポージャー療法の展望
- Burning Mouth Syndromeの症状維持に心理的要因が果たす役割および心理的要因に対する介入の可能性 : 身体表現性障害に関する認知行動モデルとの比較から
- ウェルビーイングと職務パフォーマンスの関連
- 大学生の認知行動的特徴と抑うつ症状の変化との関連性 : スキーマと行動の選択要因に焦点を当てて
- 成人型アトピー性皮膚炎患者の不安についての検討 : クラスター分析を用いて
- 不安障害に対する認知行動療法 (特集 不安障害の病態・診断・治療の最前線)
- 日本語版Eating Disorder Inventory-91の因子構造について
- 過敏性腸症候群に対する治療研究の動向(展望)
- Nonclinical群を対象としたBinge Eatingに関する研究
- 獲得された無力感の解消に及ぼすSelf-Efficacyの効果
- 11 慢性疾患患者のストレス対処と心理的ストレス反応(研究発表(ポスター発表-1))
- 54 自閉症児のconcurrent弁別学習における学習達成過程について(研究発表(口頭発表-6))
- 心拍自己制御におけるイメージ教示の效果(研究発表(4))
- 34 無発語自閉症児に対するサイン言語指導による問題行動軽減効果の検討(研究発表(ポスター発表-2))
- 心拍率自己制御に及ぼすイメージの評価要因と反応命題方向づけ教示の効果(原著)
- 45. 生理反応の知覚の個人差についての一考察(研究発表(ポスター発表-2))
- P-E-2 大学生のソーシャルサポートの評価と認知変数・ストレス反応との関連(ポスター発表E)
- O-7 抑うつ気分・症状への反応スタイルが抑うつの維持・回復に与える影響(研究発表(口頭発表1))
- P-27 α波フィードバック光駆動装置により生じる心理的反応における個人差についての検討(ポスター発表-2,研究発表)
- P・C・4 感性スペクトラム解析によるeffort-distress次元の検討(ポスター発表C)
- P-34 パニック障害の症状と対処行動の関連について(ポスター発表4)
- 24 福祉と医療における精神障害者に対する態度の測定(研究発表(ポスター発表-2))
- 57 精神分裂病圏患者の生活技能訓練における宿題設定の特徴(研究発表(ポスター発表-4))
- 女子学生における摂食障害傾向とダイエット行動に対する社会的影響の検討(原著)
- 日本人女性における月経周辺期症状に対する非薬物治療に関する展望
- 47 児童の社会的スキルの認知的側面の検討 : 児童用エンコーディング・ディコーディング尺度の作成(研究発表(ポスター発表-3))
- P・H・3 不安感受性尺度(ASI)日本語版作成の試み(1)(ポスター発表H)
- O-2 否定的評価に対する恐れと対人恐怖症傾向の関係(研究発表(口頭発表1))
- P-5 自己評価が低い学習障害児への社会的スキル訓練の適用(ポスター発表1)
- P-5 自閉性障害のある児童・青年の問題行動に及ぼすストレッサーの影響(ポスター発表1)
- P-4 学習障害児の社会的スキル獲得から表出までのプロセスにおける問題(ポスター発表1)
- 13 学校ストレスと登校意識の関連(1) : 小学生を中心とした検討(研究発表(ポスター発表-1))
- 広場恐怖を伴うパニック障害に対する集団認知行動療法プログラムの効果 : 地域の心理相談室における検討(原著,プライマリーケアと行動療法・認知行動療法)
- P-20 体型や食事に関する信念の検討 : 摂食障害患者群と健常群における比較(ポスター発表,第23回大会)
- P-15 過敏性腸症候群(IBS)の行動療法に関する研究動向(ポスター発表,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展,第22回大会)
- P-25 在米日本人のソーシャルサポートとストレス反応との関係(ポスター発表,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展,第22回大会)
- P・J・5 対処スタイルが注意バイアスに及ぼす影響(ポスター発表J)
- P-28 怒り喚起状態における認知と怒りの関連(研究発表(ポスター発表2))
- 20. α波フィードバック光駆動装置による一治療例(研究発表(口頭発表-2))
- 16 Repression-Sensitization次元の継時的対処過程に関する研究(2) : ストレス反応の比較検討(研究発表(ポスター発表-1))
- P-16 母親の職業と育児ストレス : 3歳児を育てる母親のストレッサーに関する検討(ポスター発表2)
- 38. ARSS(青年用強化子調査票)日本版の作成(III)(研究発表(ポスター発表-2))
- 5 DACモデルに基づくCACプログラムの効果検証(ワークショップII)
- P-F-9 成人型アトピー性皮膚炎患者の掻破に関する研究 : 皮膚症状の重症度別の検討(ポスター発表F)
- 26 抑うつ神経症に対する光フィードバックの効果の検討(研究発表(口頭発表-2))
- 27 EDI-91日本語版標準化の試み(研究発表(口頭発表-2))
- P-33 認知的変数が問題飲酒行動に及ぼす影響(ポスター発表4)
- P-30 糖尿病患者における健康行動に関するセルフエフィカシーの影響の検討(ポスター発表,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展)
- P-29 摂食障害患者の治療経過に伴う認知的行動的変化の検討(ポスター発表4)
- P-8 社会的相互作用場面における注意の偏りを評価する材料の開発 : 心理的要因が関連した症状一般を説明する認知モデルへ向けて(ポスター発表)
- P・J・2 外傷反応の緩衝要因に関するプロスペクティブ研究 : コーピングおよびソーシャルサポートについての経過報告(ポスター発表J)
- 17 抑圧的対処スタイルと自己開示の関係 : MCSD短縮版(2因子構造)を用いた検討(研究発表(ポスター発表-1))
- 64 児童の社会的スキルに影響を及ぼす家庭と学校での要因(研究発表(ポスター発表-3))
- O-8 認知行動療法に基づいた生活指導プログラムの効果(1) : 脳卒中ハイリスク群を対象として(口頭発表)
- O-9 認知行動療法に基づいた生活指導プログラムの効果(2) : 脳卒中ハイリスク群を対象として(口頭発表)
- P-25 ダイエット行動と認知的要因の関連 : 摂食障害の視点から(ポスター発表-2,研究発表)
- O-5 うつ症状に対する問題解決療法の有効性 : メタ分析による検討(研究発表(口頭発表1))
- P-34 児童の知覚するソーシャルサポートが社会的スキルと学校適応感に及ぼす影響(ポスター発表-3,研究発表)
- 38 対処スタイルと対処方略の関連に関する研究(II) : 女子大学生を対象とした検討(研究発表(口頭発表-5))
- P-34 学習障害児に対する社会的スキル訓練の効果(II)(ポスター発表,21世紀の空へ翔ベ-フィールドを越えた行動療法の発展)
- P-24 身体表現性障害への認知療法適用に向けて(ポスター発表-2,研究発表)
- 1. タイプA行動パターンにおける競争性・敵意性の検討とそれに及ぼす心理的ストレス反応について(研究発表(口頭発表-1))
- 61 曖昧文処理過程時の分裂病の眼球運動(研究発表(ポスター発表-3))
- P-8 精神分裂病患者における客観的対人技能および対人技能に対する自己効力感と主観的QOLの関連(研究発表(ポスター発表1))
- 15 Repression-Sensitization次元の継時的対処過程に関する研究(1) : 対処方略の比較検討(研究発表(ポスター発表-1))
- 嫌悪状況下の心理的, 生理的反応に及ぼす対処行動の効果(原著)
- P-30 重症不整脈患者の発作不安に対する認知行動的介入(ポスター発表4)
- P-19 Emotion Spectrum Analysis Method(ESAM)によるeffort-distressデータベースの作成(研究発表(ポスター発表2))