上島 国利 | 国際医療福祉大学医療福祉学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上島 国利
国際医療福祉大学医療福祉学部
-
上島 国利
昭和大・精神医学
-
上島 国利
昭和大学
-
宮岡 等
昭和大学医学部精神科
-
上島 国利
昭和大学医学部精神科
-
荒川 正昭
新潟大学:新潟県健康づくり・スポーツ医科学センター
-
村松 公美子
新潟青陵大学大学院
-
上島 国利
国際医療福祉大学 医療福祉学部
-
上島 国利
国際医療福祉大学
-
荒川 正昭
新潟大学第2内科
-
布施 克也
新潟県立小出病院
-
馬場 繁二
馬場クリニック
-
宮岡 等
北里大精神科
-
片桐 敦子
新潟大学 第2内科
-
布施 克也
新潟県立小出病院内科
-
上島 国利
昭和大学精神科
-
下条 文武
新潟大学第二内科
-
荒川 正昭
新潟大学第二内科
-
片桐 敦子
片桐医院
-
櫻井 浩治
新潟大学
-
宮岡 等
北里大学医学部精神科
-
樋口 輝彦
国立精神・神経センター
-
桜井 浩治
新潟大学医学部保健学科
-
櫻井 浩治
新潟大学 第2内科
-
片桐 敦子
新潟大学大学院第二内科
-
三村 將
東京歯科大学市川総合病院 精神神経科
-
樋口 輝彦
昭和大学藤が丘病院精神神経科
-
樋口 輝彦
昭和大学 医学部精神医学教室
-
樋口 輝彦
神奈川県立精神医療センター 芹香病院
-
角田 博之
慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
永井 哲夫
慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
宮岡 等
昭和大精神科
-
村松 公美子
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科
-
真島 一郎
新潟大学第二内科
-
村松 芳幸
新潟大学第二内科
-
吉嶺 文俊
県立六日町病院内科
-
穂坂 路男
勝山診療所
-
岡島 由佳
昭和大学医学部精神医学教室
-
和気 裕之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学
-
宮岡 等
北里大学医学部精神科学
-
石川 高行
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 全人的医療開発学系 包括診療歯科学講座 顎関節咬合学分野
-
大嶋 明彦
群馬大学大学院医学系研究科脳神経精神行動学教室
-
三村 將
昭和大学医学部精神・神経科学教室
-
穂坂 路男
山梨赤十字病院
-
布施 克也
県立十日町病院内科
-
阿部 昌洋
県立津川病院内科
-
森平 淳子
森平医院
-
上島 国利
昭和大精神科
-
本野 孔司
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 全人的医療開発学系 包括診療歯科学講座 顎関節咬合学分野
-
真島 一郎
新潟大学第2内科
-
中込 和幸
東京大学 精神医
-
中込 和幸
昭和大学医学部精神医学教室
-
小宮山 高之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面外科学
-
三村 将
昭和大学 医学部精神医学教室
-
三村 将
昭和大学医学部
-
村松 芳幸
新潟大学医学部保健学科
-
天笠 光雄
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
-
吉嶺 文俊
新潟県立津川病院
-
村上 修一
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
真島 一郎
新潟大学保健管理センター
-
田中 裕
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻顎顔面再建学講座歯科侵襲管理学分野
-
櫻井 浩治
新潟大学医学部
-
荒川 正昭
新潟大学医学部第二内科
-
木野 孔司
東京医科歯科大学歯学部附属病院顎関節治療部
-
久津見 律子
福井中央クリニック
-
和気 裕之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面頸部機能再建学系専攻顎顔面機能修復学講座 顎顔面外科学分野
-
石川 高行
東京医科歯科大学歯学部顎関節治療部
-
小宮山 高之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系・顎顔面機能修復学・顎顔面外科学
-
名波 智章
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
和気 裕之
東京医科歯科大学 歯学部 顎関節治療部
-
石川 高行
東京医科歯科大学 歯学部 顎関節治療部
-
田中 裕
新潟大学大学院歯科侵襲管理学分野
-
三村 將
陽和病院 精神科
-
宮岡 等
北里大学精神科学
-
藤村 健夫
新潟大学大学院第二内科
-
片桐 敦子
新潟大第二内科
-
藤野 雅美
おやまにし病院歯科口腔外科
-
村松 公美子
白根緑ケ丘病院
-
大坪 天平
昭和大学医学部精神医学教室
-
村松 公美子
白根緑ヶ丘病院
-
藤野 雅美
(株)ニコン
-
尾鷲 登志美
昭和大学医学部精神医学教室
-
大坪 天平
昭和大学精神科
-
木野 孔司
東京医科歯科大学 歯学部附属病院顎関節治療部
-
真島 一郎
国立療養所西新潟中央病院呼吸器科
-
荒川 正昭
新潟大学医学部
-
天笠 光雄
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 顎顔面外科学分野
-
成田 一衛
新潟大学第二内科
-
島田 誠
昭和大学横浜市北部病院泌尿器科
-
井上 克己
昭和大学横浜市北部病院泌尿器科
-
鈴木 伸一
広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育研究センター
-
鈴木 伸一
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
池上 直己
慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
池上 直己
慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
荒川 正昭
新潟大学
-
藤村 健夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
清水 夏恵
新潟大学大学院医歯学総合研究科第二内科
-
田中 裕
新潟大学歯学部歯科麻酔科
-
村上 修一
新潟大学医学部第二内科
-
藤村 健夫
新潟大学医学部第二内科
-
片桐 敦子
新潟大学第二内科
-
真島 一郎
新潟大学医学部第二内科
-
櫻井 浩治
新潟大医療技術短大
-
宮岡 等
昭和大学精神科
-
田中 裕
新潟大学医歯学総合病院歯科麻酔科診療室
-
坂本 英雄
昭和大学医学部泌尿器科学教室
-
越野 好文
金沢大学医学部神経科精神科
-
吉田 英機
昭和大学医学部泌尿器科
-
三田村 圭二
昭和大学医学部第二内科
-
坂野 雄二
早稲田大学
-
村松 芳幸
新潟大第2内科
-
三田村 圭二
昭和大学医学部第2内科
-
三田村 圭二
昭和大学医学部 第二内科
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科腎膠原病内科学分野
-
下条 文武
新潟大学医歯学総合病院第二内科
-
和気 裕之
東京医歯大大学院医歯学総合研究科顎顔面外科
-
小宮山 高之
東京医歯大大学院医歯学総合研究科顎顔面外科
-
石川 高行
東京医歯大大学院医歯学総合研究科顎顔面外科
-
天笠 光雄
東京医歯大大学院医歯学総合研究科顎顔面外科
-
木野 孔司
東京医歯大歯学部顎関節治療部
-
大嶋 明彦
昭和大学藤ヶ丘病院精神神経科
-
石井 誠
昭和大学医学部第2内科学教室
-
島田 誠
昭和大学医学部泌尿器科学教室
-
三國 雅彦
群馬大学大学院医学系研究科脳神経精神行動学分野
-
鈴木 伸一
早稲田大学 大学院人間科学研究科
-
池田 浩子
慶應義塾大学医学部歯科口腔外科学教室
-
成田 一衛
新潟大学医学部第二内科
-
清野 洋
新潟大学医学部第二内科
-
下条 文武
新潟大学
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座:新潟大学
-
下条 文武
新潟大学大学院医歯学総合研究科生体機能調節医学専攻内部環境医学講座呼吸器内科分野
-
清水 夏恵
新潟大学大学院第二内科
-
成田 一衛
新潟大学大学院第二内科
-
浅井 昌弘
慶應義塾大学医学部 精神神経科
-
樋口 輝彦
群馬大学精神医学教室
-
下条 文武
新潟大第二内科
-
高森 康次
慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
-
片山 義郎
みたかメンタルクリニック
-
片山 義郎
井之頭病院精神科
-
池田 浩子
神奈川歯科大学歯学部咬み合わせリエゾン診療科
-
清野 洋
新潟大学大学院第二内科
-
櫻井 浩二
新潟大学保健学科
-
井上 克己
昭和大学医学部泌尿器科学教室
-
西園 文
東京都精神医学研究所
-
山内 慶太
慶応義塾大学医学部医療政策・管理学教室
-
馬場 国博
慶応義塾湘南藤沢中・高等部
-
大野 裕
慶応義塾大学医学部精神神経科学教室
-
桜井 浩二
新潟大学保健学科
-
宍倉 久里江
昭和大精神科
-
恩田 晃
厚生連刈羽郡総合病院
-
桜井 金三
新潟県立吉田病院内科
-
尾鷲 登志美
昭和大学藤が丘病院精神神経科
-
山下 さおり
昭和大学藤が丘病院精神神経科
-
宮野 秀市
早稲田大学人間科学部行動療法研究室
-
田所 千代子
昭和大学医学部精神医学教室
-
パーキソン 真由美
渋谷医院
-
若林 昌哉
わかばやし内科クリニック
-
松島 大輔
山梨赤十字病院内科
-
斎藤 恵男
山梨赤十字病院内科
-
穴倉 久里江
昭和大学医学部精神科
-
須貝 祐一
浴風会病院神経科
-
恩田 晃
厚生連刈羽郡総合病院精神科
-
恩田 晃
刈羽郡総合病院(厚生連) 精神科
-
越野 好文
金沢大神経科精神科
-
中込 和幸
鳥取大学医学部統合内科医学講座精神行動医学分野
-
浅井 昌弘
慶応義塾大学 精神神経科
-
浅井 昌弘
慶應義塾大学医学部精神神経科学教室
-
三国 雅彦
群馬大学 大学院医学系研究科神経精神医学
-
三國 雅彦
群馬大学大学院医学系研究科脳神経精神行動学
-
三國 雅彦
群馬大学 医学部 神経精神医学 講座
-
三國 雅彦
群馬大学大学院医学系研究科
-
三國 雅彦
群馬大学健康支援総合センター
-
須貝 祐一
浴風会病院精神科
-
尾鷲 登志美
昭和大学精神医学教室
-
高橋 太郎
昭和大学精神医学教室
-
中込 和幸
昭和大学精神医学教室
-
坂本 英雄
独立行政法人国立病院機構災害医療センター
-
越野 好文
金沢大学医学部神経精神医学教室
-
松島 大輔
勝山診療所
-
下条 文武
福井医科大学附属病院臨床検査医学
-
下条 文武
新潟大 大学院医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻 内部環境医学
-
片山 義郎
井之頭病院
-
山田 和夫
東洋英和女学院大学 人間科学部
-
衛藤 理砂
昭和大学 医学部精神医学教室
-
中山 和彦
東京慈恵会医大 医 精神医学
-
山内 慶太
慶応義塾大学 医療政策管理
-
古田 伸夫
昭和大学横浜市北部病院精神科
-
三村 将
昭和大学精神科
-
磯野 浩
浴風会病院精神科
-
三田村 圭二
昭和大学第2内科
-
大野 裕
慶応義塾大学
-
須貝 祐一
浴風会病院 精神科診療部
-
平島 奈津子
昭和大学医学部精神医学教室
-
三村 将
東京歯科大学市川総合病院精神科
-
衛藤 理砂
昭和大学医学部精神医学教室
-
越野 好文
金沢大学医学部神経精神医学
-
浅井 昌弘
慶應義塾大学医学部
-
浅井 昌弘
慶應義塾大学医学部精神神経科
-
平島 奈津子
昭和大学 医学部精神医学教室
-
宮野 秀市
早稲田大学人間科学部
著作論文
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 社会不安障害 (新版 処方計画法) -- (心身・精神疾患)
- 臨床研究 プライマリ・ケア診療とうつ病スクリーニング評価ツール--Patient Health Questionnaire-9日本語版「こころとからだの質問票」について
- 質疑応答(抜粋) 精神障害の臨床 (講習会 第48回社会保険指導者講習会 精神障害の臨床)
- 味覚閾値と抑うつの程度
- IE-8 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第3報(総合診療II)
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
- 9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 1973年,1979年と1993年の実態調査の比較
- IIE-22 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第2報(プライマリ・ケア)
- 研究と報告 うつ病患者における持続・維持療法についての検討(第2報)
- 14.顎関節症と歯性疾患患者の不安と抑うつの比較(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.抑うつ状態と味覚障害(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.Emotional laryngeal wheezing を認めた身体化障害の1例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
- IF-0 慢性関節リウマチ患者の関節痛に影響を与える要因に関する研究(チーム医療I)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- IE-10 顎関節症患者の咀嚼筋障害に関する心身医学的検討(口腔領域)
- IE-9 顎関節症患者の疼痛に関する心身医学的検討(口腔領域)
- 薬物アドヒアランス
- 精神科の一般化の影響 (特集2 現代社会は精神科をどう変えるか(1))
- 認知症に対応する(No.1)認知症の現況
- 超高齢アルツハイマー病患者における行動心理学的症候の特徴
- ディスカッション (研究会Reports) -- (デプロメール社会不安障害(SAD)適応取得記念講演会(2006年1月19日於東京))
- 全般性不安障害の症状とその実態
- 境界性パーソナリティ障害の薬物療法の標準化を目指して
- うつ病に対する薬の使い時,止め時--薬物療法の現状 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (薬物治療・他)
- 学術 「うつ病の薬物療法についての考え方」実態調査結果と提言
- コンプライアンスからアドヒアランスへ (特集 アドヒアランス--自発的服薬を助ける患者支援)
- 精神症状 向精神薬に起因する抑うつ (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (臓器別副作用)
- 薬効群別副作用 向精神薬 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
- 縦断的疫学研究からみたPTSDの転帰--慢性化をめぐって
- セルトラリンの特徴 (特集 セルトラリンの臨床)
- 家族や友人がうつ病になったとき;どう接したらいいのか (うつ病のいま--治す力と支える力) -- (うつ病を理解するための基礎知識)
- 気分障害(躁病,うつ病)の病態と行動 (特集 精神科領域の薬学的ケア) -- (患者を知る・くすりを知る)
- 不安障害の治療最前線
- 気分障害と視床下部-下垂体-副腎皮質系 : 立体的な病態理解を目指して
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2006--診断および治療上の進歩(3))
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2005--診断および治療上の進歩(3))
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2004--診断および治療上の進歩(5))
- 老年期統合失調症の薬物治療 (特集 老年期における統合失調症)
- 序文 (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩)
- 精神科薬物療法の効用と限界
- Q&A 認知症における睡眠障害の薬物療法を教えてください (特集 認知症の薬物治療) -- (BPSD治療薬)
- 向精神薬
- 女性のうつ病(特別講演,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 内科医に必要な他科の知識 : 1)プライマリケアで必要な精神科の知識
- 健常者におけるデキサメタゾン・CRH負荷試験 : 日本人におけるデキサメタゾン適正用量の検討
- 気分障害の病態研究 : 昭和大学における取り組み
- 生き辛くなった日本社会・急増するうつ病と自殺者 : うつ病治療の第一選択薬としてのSNRIの意義