中山 和彦 | 東京慈恵会医大 医 精神医学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中山 和彦
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
中山 和彦
東京慈恵会医科大精神医学講座
-
中山 和彦
慈恵医大精神医学
-
森 温理
東京慈恵会医科大学・精神医学教室
-
森 温理
東京慈恵会医大精神科
-
須江 洋成
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
牛島 定信
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
佐藤 譲二
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
佐藤 譲二
東京慈恵会医科大学 精神医学教室
-
森 温理
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
井上 栄吉
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
牛島 定信
中華人民共和国
-
中川 茂昭
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
宮田 久嗣
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
大西 守
栃木県精神保健センター:慈恵医大精神医学教室
-
宮田 久嗣
東京慈恵会医科大学
-
宮田 久嗣
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
中村 敬
東京慈恵会医科大精神医学講座(附属第3病院)
-
大西 守
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
樋口 英二郎
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
忽滑谷 和孝
東京慈恵会医科大精神医学講座
-
大石 雅之
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
笠原 洋勇
東京慈恵会医科大学精神神経科
-
沖野 慎治
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
増茂 尚志
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
樋口 英二郎
東京慈恵会医科大学・精神医学教室
-
沖野 慎治
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 精神神経科
-
山口 修
東京慈恵会医科大学 精神医学教室
-
中村 敬
慈恵医大精神神経科
-
中村 敬
東京慈恵会医科大附属第三病院精神神経科
-
後藤 佐代子
東京慈恵会医科大学・精神医学教室
-
森 温理
東京慈恵医大柏病院精神神経科
-
久保田 幹子
東京慈恵会医科大第三病院精神神経科
-
後藤 佐代子
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
吉牟田 直孝
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
久保田 幹子
東京慈恵会医科大学精神医学講座・第三病院
-
小野 和哉
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
小野 和哉
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
山寺 亘
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
小曽根 基裕
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
田村 元
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
山寺 亘
東京慈恵会医科大精神医学講座
-
山寺 亘
北里大学 医療衛生学部
-
伊藤 洋
東京慈恵会医科大附属青戸病院
-
勝 久寿
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
牛島 定信
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
中村 晃士
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
廣中 直行
科学技術振興機構下條潜在脳機能プロジェクト
-
品川 俊一郎
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
品川 俊一郎
愛媛大学 大学院医学系研究科脳・神経病態制御医学講座脳とこころの医学
-
川上 智以子
東京慈恵会医科大学・精神医学教室
-
川上 智以子
慈恵医大精神科
-
黄 菊坤
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
門倉 真人
慈恵医大精神医学教室
-
門倉 真人
東京慈恵会医科大学環境保険医学教室
-
樋之口 潤一郎
東京慈恵会医科大第三病院精神神経科
-
舘野 歩
東京慈恵会医科大第三病院精神神経科
-
沖野 慎治
東京慈恵会医科大附属青戸病院
-
板坂 典郎
科学技術振興機構下條潜在脳機能プロジェクト
-
舘野 歩
東京慈恵会医科大学精神医学講座(第三病院)
-
三宅 永
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
塩路 理恵子
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
塩路 理恵子
東京慈恵会医科大学・精神医学講座(第三病院)
-
板坂 典郎
専修大学大学院文学研究科
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学臨床研究開発室
-
鹿島 直之
東京慈恵会医科大学第三病院精神神経科
-
石野 裕理
国立がんセンター中央病院
-
林田 健一
東京慈恵会医科大附属青戸病院
-
平久 菜奈子
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
塩路 理恵子
東京慈恵会医科大第三病院精神神経科
-
矢野 勝治
慈恵医大第三病院精神科
-
永田 智行
東京慈恵会医科大精神医学講座
-
山本 卓二
東京慈恵会医科大学 精神医学
-
矢野 勝治
東京慈恵会医科大学附属第三病院 精神神経科
-
永田 智行
東京慈恵会医科大学附属柏病院 中央検査部
-
岩崎 弘
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
鹿島 直之
東京慈恵会医科大第三病院精神神経科
-
鹿島 直之
東京慈恵会医科大学附属第三病院 精神神経科
-
中川 種栄
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
佐々木 三男
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
舘野 歩
東京慈恵会医科大学附属第三病院 精神神経科
-
石黒 大輔
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
森 美加
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
中田 浩二
東京慈恵会医科大学 外科
-
樋口 祥一
東京慈恵会医大精神科
-
浦島 充佳
東京慈恵会医大 総合医科学研セ 臨床研究開発室
-
檜山 俊夫
東京慈恵会医科大学 精神医学教室
-
北原 達基
東京慈恵会医科大学 精神神経科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
落合 和徳
東京慈恵会医科大学 医学部産婦人科
-
落合 和徳
東京慈恵会医科大学臨床腫瘍部
-
田中 芳明
ゼリア新薬工業(株)中央研究所
-
阿部 俊昭
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
大石 幸彦
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
小野寺 昭一
東京慈恵会医科大学泌尿器科
-
中田 浩二
東京慈恵会医科大学外科
-
浦島 充佳
慈恵医大臨床研究開発室
-
小野寺 昭一
東京慈恵会医科大学
-
橋爪 敏彦
東京慈恵会医科大学附属柏病院 精神神経科
-
落合 和徳
東京慈恵会医科大学 ソーシャルワーカー室
-
大石 幸彦
東京慈恵会医科大学 放射線医
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学附属病院 医師人事委員会
-
久保 春海
東邦大学医学部第1産科婦人科学教室
-
清水 英佑
東京慈恵会医科大学
-
中田 浩二
東京慈恵会医科大学外科学講座消化管外科
-
中田 浩二
東京慈恵医大付属病院外科
-
米田 博
大阪医科大学教育センター
-
油井 邦雄
法務省さいたま少年鑑別所
-
上島 国利
国際医療福祉大学医療福祉学部
-
町田 勝彦
東京慈恵会医科大学臨床検査医学
-
小林 直美
ゼリア新薬工業株式会社中央研究所薬理研究部
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学 内科学講座消化器・肝臓内科
-
浦島 充佳
東京慈恵会医科大学
-
塩貝 陽而
藤沢薬品工業株式会社開発本部
-
堀田 久範
藤沢薬品工業株式会社
-
樋口 貞夫
藤沢薬品工業株式会社
-
大滝 紀宏
東京慈恵会医大精神科
-
堀田 久範
アステラス製薬株式会社育薬情報部
-
川村 諭
岩手医科大学神経精神医学講座
-
斉藤 英和
国立成育医療センター不妊診療科
-
関根 威
東京慈恵会医科大学附属柏病院 神経内科
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学 神経内科
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学神経内科
-
井上 聖啓
東京慈恵会医科大学 Me研究室
-
落合 和徳
流通科学大学 サービス産業学部医療福祉サービス学科
-
鎌田 芳夫
東京慈恵会医科大学 眼科学教室
-
黒澤 和平
藤沢薬品工業株式会社開発本部
-
柴田 義貞
長崎大学医学部付属原爆後障害医療研究施設
-
吉田 めぐみ
藤沢薬品工業株式会社開発本部
-
瀧口 宗男
藤沢薬品工業株式会社開発本部
-
塩谷 茂
藤沢薬品工業株式会社開発本部
-
松岡 浄
藤沢薬品工業株式会社開発本部
-
日下 朗
秀峰会越谷吉伸病院
-
仲條 龍太郎
秀峰会越谷吉伸病院
-
大西 守
栃木県精神保健センター
-
原田 大輔
東京慈恵会医科大学附属柏病院 精神神経科
-
原田 大輔
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
関根 威
東京慈恵会医科大学神経内科学講座
-
尾上 尚志
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
上島 国利
昭和大学
-
中西 達郎
東京慈恵医科大学柏病院
-
上島 国利
昭和大学医学部精神科
-
清水 信
慈恵医大精神医学教室
-
井上 聖啓
慈恵医大神経内科
-
藤崎 史代
東京慈恵会医科大学・精神医学教室
-
清水 信
東京慈恵会医科大学・精神医学教室
-
平賀 義裕
ゼリア新薬工業(株)中央研究所
-
古賀 聖名子
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
角 徳文
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
森田 昌代
東京慈恵会医科大学神経内科
-
秋山 恵一
東京慈恵会医科大附属青戸病院
-
柴田 義貞
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科原爆後障害医療研究施設放分子医療部門分子診断学分野
-
田中 芳明
ゼリア新薬工業株式会社中央研究所薬理研究部
-
松永 直樹
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
山尾 あゆみ
東京慈恵会医科大学附属第三病院放射線科
-
矢野 勝治
東京慈恵会医科大第三病院精神神経科
-
佐藤 幹
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
李 江波
斉斉哈爾市第一神経精神病院
-
石井 卓也
厚木市立病院脳神経外科
-
阿部 俊昭
大森赤十字病院 脳神経外科
-
阿部 俊昭
東京慈恵会医科大学 脳神経外科講座
-
阿部 俊昭
東京慈恵会医科大学附属柏病院 脳神経外科
-
阿部 俊昭
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学
-
阿部 俊昭
脊髄手術症例レジストリグループ
-
柴田 義貞
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設 資料収集保存部資料調査室
-
小高 文聰
東京慈恵会医科大精神医学講座
-
海渡 信義
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
石井 卓也
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
宮本 千佳子
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
廣中 直行
(独)科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業下條潜在脳機能プロジェクト
-
柳田 知司
東京慈恵会医科大学薬理学講座第1
-
孫 香花
専修大学文学部心理学科
-
河野 純子
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
里村 淳
栃木県立岡本台病院
-
海渡 信義
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学
-
米田 博
大阪医大神経精神医学教室
-
柳田 知司
東京慈恵会医科大学
-
古賀 聖名子
東京慈恵会医科大学
-
森田 昌代
東京慈恵会医科大学神経内科学講座
-
角 徳文
東京都老人総合研究所
-
落合 結介
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
和久津 里行
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
佐藤 幹
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
頴原 禎人
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
井上 聖啓
東京大学 医学部神経内科
-
加田 博秀
東京慈恵会医科大学柏病院精神神経科
-
樋口 洋一
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
久保 春海
東邦大学 医学部第1産婦人科学教室
-
怱滑谷 和孝
東京慈恵会医科大学 精神医学教室
-
長谷川 剛
東京慈恵会医科大学 精神医学教室
-
忽滑谷 和考
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
穎川 一忠
東京慈恵会医科大学精神医学教室
-
篠原 史代
東京慈恵会医科大学 精神医学教室
-
町田 勝彦
東京慈恵会医科大学
-
佐々木 能久
成増厚生病院
-
野中 和俊
東京慈恵会医科大学精神神経科
-
小林 章子
東京慈恵会医科大学 精神神経科
-
佐々木 啓昭
東京慈恵会医科大学 精神神経科
著作論文
- 連載: 「髙木兼寛と森田正馬」その2 イギリス医学の源流を, 東京慈恵会成立過程から探る―不治の病「脚気」が導き出した不安の時代― (資料)
- 精神科薬物療法の最適化: 発症から自己治癒過程を踏まえて (第126回成医会総会特別講演)
- 症例報告 もの忘れを主訴とし,記憶障害を認めたが遂行機能は保たれていたMSA-Pの1例
- ミルタザピンの臨床 (特集 ミルタザピン--基礎と臨床)
- 抗不安薬における後発医薬品の使用状況とその問題点 (特集 向精神薬のジェネリック--現状と薬価)
- 「月経関連医学」の提案 : 月経関連症候群の臨床的位置づけと治療について
- 新規抗うつ薬の作用・検証 : ドパミン神経伝達に注目して
- Cefoselisの中枢神経系副作用発現に関する調査-リスク因子の同定および発現頻度の推定
- II-2. 切断手の幻肢痛改善後に慢性疼痛が出現した1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 国際結婚例における心身医学的問題(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
- 国際結婚例における心身医学的問題(変貌する家族関係と健康問題)
- 私のカルテから 他剤での治療が困難であったBPSDに対し,blonanserinが有効であった2例
- 急性精神病の現状と再考 : 診断・治療から
- I-B-27 過食症における心理学的考察 : ロールシャッハ・テストを中心に(摂食障害VI)
- 抗コリンエステラーゼ薬ジスチグミン (ウブレチド^) によるコリン刺激症状と血清AChE, BChE 活性の関連について
- IV-1.疼痛を訴える乳がん患者に精神療法施行後, 塩酸モルヒネ大量投与を漸減・中止した症例について(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 森田療法を学んで : 日韓両国若い精神科医のための合同研修会に参加した体験を含め
- III-2. 嘔吐恐怖を主訴とした症例の臨床的特徴の検討(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 外来森田療法の精神生理性不眠症に対する有効性に関する精神生理学的検討
- 対人恐怖症の治療過程で見られる「自己の振り返り」について : 外来森田療法を行なった自己視線恐怖の一例の検討を通して
- 強迫性障害に対する入院森田療法と薬物療法の併用に関する研究
- II-4. 反復性にうつ状態を呈したCNS Sjogren's syndromeの1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-3. Functional Dyspepsia の多面的検査における性差について(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 精神症状を伴った側頭葉てんかんの外科治療例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- O2-67 向精神薬による誘発とみられる脳波異常・発作発現例について : H1受容体拮抗との関連からの一考察(副作用1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- ニコチン探索行動における条件づけ機構の関与
- ニコチン依存の形成と維持における環境刺激の関与についての研究 : 学習・記憶の脳内機構の観点から
- ニコチンによる Conditioned Place Preference における環境刺激の関与と扁桃体の役割
- ニコチンとメタンフェタミンの退薬時の嫌悪効果と脳内報酬系の機能変化
- 喫煙のストレス緩和効果と特性不安の関与
- 転換性障害と思われる輻湊不全
- paroxetine によるセロトニン症候群の遷延例 : その回復過程について
- 3.外国人精神障害者の身体症状への森田療法的アプローチ(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-C-1 過食症における神経内分泌学的検討(摂食障害I)
- 2B1-2 部分てんかん患者の発作性感覚徴候
- 1D-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討
- I-C-28 精神分裂病を合併した潰瘍性大腸炎の1例(消化器II)
- I-B-4 過食症における攻撃性の外在化と取り入れの不全について : ロールシャッハ・テストから(摂食障害I)
- IIA-20 部分てんかんの画像診断 : 特に臨床発作との相関を中心に
- IIA-19 言語障害発作における画像診断の有用性
- IID-1 Flunitrazepamの抗けいれん作用について
- IE-5 側頭葉てんかんのMRIによる検討
- 境界性パーソナリティー障害の入院治療
- A-36 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討(第3報)
- 2C-18 視覚発作を示す後頭葉てんかんの臨床的検討 : 第2報
- 1G-1 6Hz spike & waveを有するてんかん例の検討
- II-C-8 てんかん患者の自律神経機能と血中Opioide Peptidesの動態について
- II-B-11 てんかんの聴性脳幹反応(第3報)
- I-D-12 ストレスに対するてんかん患者の血中opioid peptidesの動態(精神神経科(2))
- 2F170 脳波上周期性放電を示したてんかんの1例
- II-B-13 てんかん患者の骨代謝異常について
- II-D-1 蛍光偏光免疫測定法を用いた血中各種抗てんかん薬の測定
- II-B-9 てんかんの臨床薬理学的研究
- P-08 発作の前駆と思われる症状について
- てんかん患者家族の示す感情表出の特徴 : 発作非抑制患者に注目して
- 精神医学と睡眠障害 : せん妄
- IC-11 てんかん患者における抗てんかん薬血中濃度と臨床検査値について
- II-A-19 D.P.H.の臨床薬理学的研究
- 知的障害者における脳波の経時的変化について
- てんかんにおける diffuse αについて
- II-3. 小児心身症における精神科の役割 : 背景に発達障害を有する症例を通して(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ドイツ医学とイギリス医学の対立が生んだ森田療法 : 森田理論をその源流から探る
- 初発統合失調症の未治療例に対する risperidone の臨床的検討 : 経過中にみられる「不安」に注目して
- I-D-3 DPH長期低濃度治療下において, SLEおよび慢性甲状腺炎をきたしたと思われる一症例
- II-D-25 企業内診療所における対処困難例(精神神経科II)
- II-E-59 手首自傷症候群に類似する患者の臨床精神医学的検討(精神科IV)
- I-4. 統合失調症の前駆期にみられる摂食障害の諸特徴について(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- E-18 アロプリノールのてんかんに対する効果
- 気分障害における赤血球Li-K共輸送機構とその臨床的意義について
- IIE-24 外国人精神障害者の他科とのかかわり合い(リエゾン・ターミナルケアII)
- コンピュータ関連職の精神保健上の問題点 : 精神疾患へ及ぼす影響
- コンピュータ関連職の精神保健上の問題点 : 精神疾患へ与える影響
- IC-15 抗てんかん薬治療下にて低Ca血症及びテタニー発作を呈し, 脳波上三相波様波形を示した一症例
- E-15 局在関連性てんかんにおける潜因性について
- E-11 てんかん患者家族の示す感情表出(EE)について
- 変動する摂食障害者の臨床像と血液生化学および内分泌検査値の異常との関連性について
- IC-1 摂食障害の臨床経過と血液生化学異常について(摂食障害I)
- STDをめぐる心身医学的問題(性と心身症)
- Meige症候群の長期予後
- F-8 成人てんかん例におけるロフラゼプ酸エチルの効果
- F-7 てんかん性精神障害に対するRisperidoneの有用性 : 特にてんかん性もうろう状態に注目して
- 女性の不安と森田療法(招請講演I,第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 女性の不安と森田療法(第37回日本女性心身医学会学術集会)
- P-28 非定型抗精神病薬服用中に脳波異常・発作の出現をみた症例(第二報)(症例報告3,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 精神科薬物療法の効用と限界
- 臨床精神医学の立場から--うつ病治療における運動療法 (第7回日本スポーツ精神医学会特集) -- (シンポジウム スポーツ精神医学への期待)
- 月経とこころの悩み
- アルツハイマー病患者における Frontal Assessment Battery (FAB) スコア低下と妄想的観念の関連性
- 憑依・祈祷性精神症(病)・非定型精神病の系譜--カタトニアの世界へ (第14回精神医学史学会) -- (シンポジウム 日本で創出された臨床単位 時代背景と今日)
- 第40回日本女性心身医学会学術集会の開催にあたって(会長挨拶)
- 基礎体温の神秘 : あの研究のアイデアが生まれたとき(会長講演,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- D-5 家族内葛藤の調整役に起こった心因性難聴の意味(一般演題D メンタルヘルス関連I,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- 継往開来--操作的診断の中で見失われがちな,大切な疾病概念や症状の再評価シリーズ 祈祷性精神症(病)
- ドイツ医学とイギリス医学の対立が生んだ森田療法
- 女性の不安
- 要素性視覚発作を示す局在関連性てんかんの臨床的研究 : 臨床特徴・脳波および画像診断を中心に
- 強迫性障害の入院森田療法に併用された薬物療法の時代的変遷
- 不問技法をめぐる一考察 : 強迫観念症への外来森田療法を通して
- 職場のメンタルヘルスにおける森田療法の有用性 : 栃木県精神保健福祉センターにおける相談事例より
- 栃木県精神保健福祉センターにおける「森田療法」の展開
- NEO-PI-Rを用いた森田療法適応例の人格構造の特徴に関する研究
- 慢性うつ状態を呈する外来患者の病前性格傾向に関する研究第2報
- 森田療法の成立に先立つ「祈祷性精神症(病)」研究の意義
- 基礎体温(第40回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 精神科領域から見た疼痛 : 身体表現性障害と慢性疲労症候群(第40回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 妊娠中と授乳中における抗不安薬と睡眠薬の使い方 (特集 妊娠,出産と向精神薬)
- 教育講演 てんかんが語る脳内物語 : けいれんする生命 (第107回日本精神神経学会学術総会)
- 第40回日本女性心身医学会学術集会を終えて(第40回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 森田療法の源流を, その成立過程から探る
- 家族内葛藤の調整役に起こった心因性難聴の意味
- Paroxetine によるラット脳内側前頭前野のセロトニン神経機能変化
- 第127回成医会総会パネルディスカッション「東京慈恵会医科大学創立130年を記念して」 東京慈恵会の成立を探る : それを支えた慈恵・維新の志士達
- てんかんが語る脳内物語 : けいれんする生命
- 消化器症状と睡眠および精神症状との関連性について : 精神科外来患者を対象とした研究(睡眠医学が心身医学に寄与できること,2013年,第54回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))