精神科薬物療法の効用と限界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-07-25
著者
-
上島 国利
国際医療福祉大学医療福祉学部
-
上島 国利
昭和大学
-
上島 国利
昭和大学医学部精神科
-
中山 和彦
東京慈恵会医大 医 精神医学
-
上島 国利
昭和大・精神医学
-
上島 国利
昭和大学 医学部精神医学
-
上島 国利
昭和大学医学部精神医学教室
関連論文
- 連載: 「髙木兼寛と森田正馬」その2 イギリス医学の源流を, 東京慈恵会成立過程から探る―不治の病「脚気」が導き出した不安の時代― (資料)
- 精神科薬物療法の最適化: 発症から自己治癒過程を踏まえて (第126回成医会総会特別講演)
- 症例報告 もの忘れを主訴とし,記憶障害を認めたが遂行機能は保たれていたMSA-Pの1例
- ミルタザピンの臨床 (特集 ミルタザピン--基礎と臨床)
- 抗不安薬における後発医薬品の使用状況とその問題点 (特集 向精神薬のジェネリック--現状と薬価)
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 社会不安障害 (新版 処方計画法) -- (心身・精神疾患)
- 「月経関連医学」の提案 : 月経関連症候群の臨床的位置づけと治療について
- 新規抗うつ薬の作用・検証 : ドパミン神経伝達に注目して
- Cefoselisの中枢神経系副作用発現に関する調査-リスク因子の同定および発現頻度の推定
- II-2. 切断手の幻肢痛改善後に慢性疼痛が出現した1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 国際結婚例における心身医学的問題(変貌する家族関係と健康問題)(第35回日本心身医学会総会)
- 国際結婚例における心身医学的問題(変貌する家族関係と健康問題)
- 私のカルテから 他剤での治療が困難であったBPSDに対し,blonanserinが有効であった2例
- 臨床研究 プライマリ・ケア診療とうつ病スクリーニング評価ツール--Patient Health Questionnaire-9日本語版「こころとからだの質問票」について
- 質疑応答(抜粋) 精神障害の臨床 (講習会 第48回社会保険指導者講習会 精神障害の臨床)
- 味覚閾値と抑うつの程度
- IE-8 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第3報(総合診療II)
- 腎癌患者に対するインターフェロン療法中に生じる精神症状について : C型肝炎患者との比較
- 9.うつ状態と顔面外傷後の知覚異常(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 1973年,1979年と1993年の実態調査の比較
- IIE-22 プライマリ・ケアでみられる精神疾患 : 第2報(プライマリ・ケア)
- 研究と報告 うつ病患者における持続・維持療法についての検討(第2報)
- 14.顎関節症と歯性疾患患者の不安と抑うつの比較(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 13.抑うつ状態と味覚障害(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1.Emotional laryngeal wheezing を認めた身体化障害の1例(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
- IIC-35 プライマリーケアーでみられる精神障害について(医療経済)
- IF-0 慢性関節リウマチ患者の関節痛に影響を与える要因に関する研究(チーム医療I)
- IE-14 味覚異常を訴える舌痛症患者の特徴(口腔領域)
- IE-10 顎関節症患者の咀嚼筋障害に関する心身医学的検討(口腔領域)
- IE-9 顎関節症患者の疼痛に関する心身医学的検討(口腔領域)
- 急性精神病の現状と再考 : 診断・治療から
- I-B-27 過食症における心理学的考察 : ロールシャッハ・テストを中心に(摂食障害VI)
- 抗コリンエステラーゼ薬ジスチグミン (ウブレチド^) によるコリン刺激症状と血清AChE, BChE 活性の関連について
- IV-1.疼痛を訴える乳がん患者に精神療法施行後, 塩酸モルヒネ大量投与を漸減・中止した症例について(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Nortriptylineの定常血中濃度とCytochrome P450遺伝子型との関係について
- 森田療法を学んで : 日韓両国若い精神科医のための合同研修会に参加した体験を含め
- III-2. 嘔吐恐怖を主訴とした症例の臨床的特徴の検討(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 外来森田療法の精神生理性不眠症に対する有効性に関する精神生理学的検討
- 対人恐怖症の治療過程で見られる「自己の振り返り」について : 外来森田療法を行なった自己視線恐怖の一例の検討を通して
- 強迫性障害に対する入院森田療法と薬物療法の併用に関する研究
- II-4. 反復性にうつ状態を呈したCNS Sjogren's syndromeの1例(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-3. Functional Dyspepsia の多面的検査における性差について(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 精神症状を伴った側頭葉てんかんの外科治療例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- O2-67 向精神薬による誘発とみられる脳波異常・発作発現例について : H1受容体拮抗との関連からの一考察(副作用1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- ニコチン探索行動における条件づけ機構の関与
- ニコチン依存の形成と維持における環境刺激の関与についての研究 : 学習・記憶の脳内機構の観点から
- 薬物アドヒアランス
- 精神科の一般化の影響 (特集2 現代社会は精神科をどう変えるか(1))
- 精神分裂病のP3aとP3b
- ADRG34/kf-1 をモデルとしたうつ病治療反応性に関わる遺伝子多型の探索
- 抗うつ薬奏効機転関連分子としての VAMP2/synaptobrevin-2 の同定と SNARE complex について
- C-12-68 咬合の異常感を執拗に訴える顎関節症患者の心身医学的な検討 : 精神科医とのリエゾン診療から(口腔外科)
- 顎関節症患者にみられる精神疾患 : リエゾン外来受診例から
- IIF-10 うつ病患者の味覚低下について(口腔外科・その他)
- 認知症に対応する(No.1)認知症の現況
- 超高齢アルツハイマー病患者における行動心理学的症候の特徴
- B-9-15 在宅酸素療法患者の呼吸困難感に対するdiazepam投与の効果(在宅医療) : Double-blind crossover, placebo-diazepam clinicaltrial による評価
- パニック障害の1年転帰
- IID-22 「入院中の身体疾患患者における不安抑うつ評価尺度」の開発と臨床試用(精神神経科I)
- IIC-10 Marks-Sheehan不安尺度の有用性に関する検討(パニック障害I)
- IIF-24 心身症的傾向をともないやすい身体疾患患者の性格特徴(腎疾患・他)
- C型慢性肝炎患者のインターフェロン療法中にみられる抑うつ状態に関して : 前方視的研究
- 課題関連非標的刺激とnovel刺激に対するP300成分
- ディスカッション (研究会Reports) -- (デプロメール社会不安障害(SAD)適応取得記念講演会(2006年1月19日於東京))
- 全般性不安障害の症状とその実態
- 境界性パーソナリティ障害の薬物療法の標準化を目指して
- うつ病に対する薬の使い時,止め時--薬物療法の現状 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (薬物治療・他)
- 学術 「うつ病の薬物療法についての考え方」実態調査結果と提言
- コンプライアンスからアドヒアランスへ (特集 アドヒアランス--自発的服薬を助ける患者支援)
- 精神症状 向精神薬に起因する抑うつ (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (臓器別副作用)
- 薬効群別副作用 向精神薬 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
- 縦断的疫学研究からみたPTSDの転帰--慢性化をめぐって
- セルトラリンの特徴 (特集 セルトラリンの臨床)
- 家族や友人がうつ病になったとき;どう接したらいいのか (うつ病のいま--治す力と支える力) -- (うつ病を理解するための基礎知識)
- 気分障害(躁病,うつ病)の病態と行動 (特集 精神科領域の薬学的ケア) -- (患者を知る・くすりを知る)
- 不安障害の治療最前線
- 口腔領域のセネストパチー症状が15年間持続した後に妄想状態を呈した症例
- 単科精神病院における処方の実態に関する研究 : 処方実態の概要についての基礎的分析
- プライマリケアで必要な精神科の知識
- パニック障害の診断と治療
- 気分障害と視床下部-下垂体-副腎皮質系 : 立体的な病態理解を目指して
- 心の病と「心ある医療」 (特集 心ある医療) -- (臨床場面における「心ある医療」)
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2006--診断および治療上の進歩(3))
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2005--診断および治療上の進歩(3))
- 精神医学 (特集 臨床医学の展望2004--診断および治療上の進歩(5))
- 161. 老年期の不安抑うつ状態の検討(精神疾患II うつ関連)
- 老年期統合失調症の薬物治療 (特集 老年期における統合失調症)
- 統合失調症(精神分裂病)の治療 : 非定型精神病薬の登場と認知機能への影響
- 序文 (特集 うつ病--基礎・臨床研究の進歩)
- 精神科薬物療法の効用と限界
- Q&A 認知症における睡眠障害の薬物療法を教えてください (特集 認知症の薬物治療) -- (BPSD治療薬)
- 向精神薬
- 女性のうつ病(特別講演,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 内科医に必要な他科の知識 : 1)プライマリケアで必要な精神科の知識
- 健常者におけるデキサメタゾン・CRH負荷試験 : 日本人におけるデキサメタゾン適正用量の検討
- 気分障害の病態研究 : 昭和大学における取り組み
- 生き辛くなった日本社会・急増するうつ病と自殺者 : うつ病治療の第一選択薬としてのSNRIの意義